2019年4月15日アーカイブ

G20大阪サミット開催に伴い、四條畷高校を含む府立学校は、 6月27日(木)、28日(金)が休校日となります。 その振替として、本校では、4月20日(土)、12月7日(土)を授業日にしております。 4月20日(土)は、午前中に授業を実施いたします。全学年、登校時間は、通常通り8時30分です。 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 なお、12月7日(土)は、2学期期末考査を実施いたします...

貴重品は身につけて

教室の扉には、 「教室を出るあなた!貴重品持ってる?たとえ短時間でも放置しないこと!」 の注意喚起のポスターが掲示してあります。 四條畷高校では、選択授業などで、教室を離れることが多いです。 短時間でも教室を離れるときは、「貴重品は身につける」習慣をつけましょう。

授業見学(4月15日:6限目 その1)

6限目の後半も、1年生の数学Ⅰα。テーマは、「数と式」の因数分解。 後半だったので、タスキがけから、2つ以上の文字を含む正式の因数分解に入っていました。 「失敗してもいいから」「間違いが財産になるよ」との先生の励ましの言葉が印象的でした。 1年生にとっては、初めての6時間でしたが、見せてもらった2クラスとも全員、 とても集中して学習していました。お疲れ様でした。

授業見学(4月15日:6限目 その1)

月曜日は、6限目まであります。6限目の前半は、1年生の数学Ⅰα。 テーマは、「数と式」の因数分解。まずは、すでに習った乗法公式を用いる問題から。 教科書の練習問題を、皆さん、積極的に挙手で答えていました。 ここで、先生の新兵器「指にはめるマウス」が登場。 パソコン画面のスクロールも、とてもスムーズで、おしゃれでした。

授業見学(4月15日:5限目 その2)

5限目の後半は、2年生の理数数学Ⅱ。ここもテーマは、円の方程式。 後半だったので、円の方程式の標準形と一般形について、学んでいました。 3点を通る円を求める問題には、一般形を用いて、 3元連立1次方程式を解くことになります。 標準形と一般形の使い分けができるようになりましょう。

授業見学(4月15日:5限目 その1)

5限目の前半は、2年生の数学Ⅱ。テーマは、「図形と方程式」。 点、直線と進み、今日は、円の方程式を学習しました。 円の基本は、中心と半径。そのうち、中学校や高校で学習した平面図形に関する問題が、 座標でも解けるようになります。しっかりと基本をおさえましょう。

授業見学(4月15日:4限目 その2)

4限目の後半は、1年生の数学Ⅰα。内容は数学Ⅰの「数と式」。 今日のテーマは、因数分解。私が見せてもらったときには、すでにタスキがけを終わり、 2つ以上の文字を含む正式の因数分解に入っていました。 最も次数の低い文字に着目して整理すると、何か共通因数が見えてきます。 とても重要なところです。しっかりと練習して、要領をつかむとともに、 徐々にスピードアップも図りましょう。

授業見学(4月15日:4限目 その1)

4限目の前半は、1年生の数学Ⅰβ。内容は、数学Aの平面図形。 三角形の五心に関する練習問題を行った後、 三角形の辺の比に関する重要定理「チェバの定理」と「メネラウスの定理」について、 学習しました。プロジェクターやペアワークが効果的に活用されており、 生徒たちの理解を深めることができていました。

授業見学(4月15日:3限目 その2)

3限目の後半は、3年生の理数数学β。 テーマは、極座標と極方程式。x、yの直交座標ではなく、 極座標とは、極Oからの距離rと、始線OXとのなす角θで、点を表す方法、 極方程式とは、直線や円、二次曲線などの図形を、rとθの式で表した式のことです。 極座標・極方程式に関する問題は、直交座標に直して、考える方法もあるのですが、 極座標のままで、考えるのが、COOL。そのためには、練習あるのみ。 慣れれば...

授業見学(4月15日:3限目 その1)

3限目の前半は、3年生の数学Ⅱ。 まず、10分間、数列に関する確認の小テスト(等差、等比、階差、漸化式)を行いました。 続いて、数列の入試問題演習を行いました。 自発的に、生徒さんが解答を黒板に書いてくれました。

授業見学(4月15日:2限目 その2)

2限目の後半は、3年生の「英語理解」。 私が教室にお邪魔した時は、50問の単語テストの答え合わせの最中。 全問正解の人もいました。お見事です。 続いて、LESSON1の教材「Building Your Life with Passion」。 英語の教材のLessonは、努力して成功した内容が多いそうです。 827wordの本文を10分で速読。文全体の大意をペアで意見交換しました。 さらに読み込み、...

授業見学(4月15日:2限目 その1)

2限目の前半は、2年生の数学Ⅱ。テーマは「図形と方程式」。 まず、前回の確認テストを行いました。生徒さんが解答している間に、 教員が後ろの黒板に解答を書いていきました。 終了後、各自で採点。とても合理的です。 続いて、3~6人の班となって、グループ学習。 今日は、円の方程式について、まず各自で学習。わからないところは、班で相談。 そして、教員が解説。この流れをしっかりとつかみましょう。

授業見学(4月15日:1限目 その2)

1限目の後半は、3年生の理数数学α。 微分法の「平均値の定理」がテーマです。 その前段階としての「Rolleの定理」の紹介と証明を行いました。 続いて、「Rolleの定理」を用いて、「平均値の定理」の紹介と証明を行いました。 これらの証明は、高校の教科書には紹介されていない発展的な項目です。 続いて、「平均値の定理」を使った問題演習を行っていきました。 どの関数を用いるかがポイントです。それが見つ...

授業見学(4月15日:1限目 その1)

今日から、授業を見せてもらっています。 四條畷高校は、65分×5限(月曜日は、6限まで)の授業です。 10連休前に、全員の授業を見せてもらいたいので、1つの時間に複数の授業を見せてもらっています。 1限目の前半は、3年生の数学特講αを見せてもらいました。 数学ⅠⅡABの演習問題を解いていきます。今日は、2直線のなす角と、指数・対数の問題です。 事前に、生徒さんが提出してくれた解答を元に、補足解説を...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30