2023年10月17日アーカイブ

10月17日(火)3年生は、午後にグラウンドと体育館でスポーツ大会を行っていました。 爽やかな風の吹く、秋晴れの下、スポーツ大会には最適の状況でした。 クラス対抗で、グラウンドではドッジボールが、体育館ではバスケットボールが行われていて、プレイや応援に大きな歓声が上がっていました。 3年生の皆さんは、大半の人が受験勉強の真っただ中ですが、良い息抜きやストレス発散になったのではないでしょうか。 ...

10月17日(火)2年生は、6限にキャリア教育をしてしました。 各教室で担任の先生から、大学の推薦入試を受ける場合に作成する「志望理由書」の書き方に関して、評価されるポイントなどの学習をしていました。

10月17日(火)1年生は、6、7限で「大学体験授業」を実施しました。 将来どういう方向に進んでいくか、生徒個々のキャリア形成の一助となるように、色々な大学の様々な学部から講師を清水谷高校に招いて大学での授業を体験し、大学で学ぶことの意味や価値感を確認する目的で、清水谷高校の進路指導部と1年生の学年団が実施したものです。 ①文学、②看護・医療、③語学、④経営、⑤情報、⑥環境・社会、⑦建築・デザイン...

10月17日(火)4限は2年生の数学Ⅱで三角関数の体系図を作る授業を見学しました。 教科書等は全て片付けて、電子黒板で映し出されたスライドと配布されたプリントを使って三角関数について、生徒を6つのグループに分け、それぞれのグループの希望で、加法定理(正弦・余弦)から、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式を考えたり、三角関数の合成を考えたり、正接の加法定理、正接の2倍角の公式を考えたりすることをし...

10月17日(火)2限には3年生の化学で実験を含めた授業を見学しました 3年生の理型で、化学の選択をしている生徒の授業でした。「化学平衡の移動」について、平衡移動の原理を試薬や温度の違いを使って色の変化で確認するという内容でした。 平衡移動については、変化を妨げる方向へ平衡が移動するというルシャトリエの法則があるのを、実験で実際に色の変化を見て確認し、覚えることができるようになっていました。 生徒...

10月17日(火)1限に1年生の「現代の国語」の授業を見学しました。 教科書にある鷲田清一さんの評論文「わかろうとする姿勢」について、教科書と授業プリントに加えて電子黒板に投影されたスライドを使いながら、読んで理解する訓練をしていました。 最初に2人ペアになって教科書の本文を互いに声を出して読んでから、「わかる」ということの色々な意味を考えたり、本文を理解するための幾つかのポイントを指導されたり...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30