
1月31日(金)3年生の生徒2人が赤本に激励のメッセージを書いてほしいと校長室に訪ねて来ました。 3限と4限の間の休憩時間に、校長室にノックがあり、3年生の生徒ま2人が訪ねて来て、「校長先生!明日からの一般入試に向けて 、僕たちに激励のメッセージをお願いします!」と赤本の白紙欄を差し出して来ました。既に何人かの先生から、激励の言葉をもらっていました。 「よし、分かった!」とそれぞれに『想い通せば、...
1月31日(金)3年生の生徒2人が赤本に激励のメッセージを書いてほしいと校長室に訪ねて来ました。 3限と4限の間の休憩時間に、校長室にノックがあり、3年生の生徒ま2人が訪ねて来て、「校長先生!明日からの一般入試に向けて 、僕たちに激励のメッセージをお願いします!」と赤本の白紙欄を差し出して来ました。既に何人かの先生から、激励の言葉をもらっていました。 「よし、分かった!」とそれぞれに『想い通せば、...
1月31日(金)3年生は最後の登校日です。 3年生にとっては、今日が清水谷高校で最後の通常の授業のある登校日になりました。明日からは私立大学の一般入試が解禁になり、2月下旬に国公立大学の前期入試があり、卒業式を挟んで、国公立大学中期入試につながり、3月下旬の国公立大学後期入試まで続いていきます。 人生が大きく変わる濃密な季節です。77期生の皆に第一志望が叶うように心から祈ります。 ...
1月28日(木)7限は1年生にフリーアナウンサーの八木早希さんからお話をしていただきました。 今回、1年生のキャリア教育の一環で社会人講師としてお招きした八木早希さんは、元毎日放送の人気アナウンサーです。大阪の阿倍野のご出身で、清水谷高校と同じ大阪府立の住𠮷高校に在学中に1年間アメリカ留学をして、ストレートで同志社大学文学部に進学し卒業されています。フリーに転身後は、日本テレビのニュース番組New...
1月21日(火)7限に2年生が政治的教養を育む教育の一環で体育館で「模擬投票」を行いました。 大阪市天王寺区の総務企画課の方に選挙の仕組みなどを説明いただいた後、仮想の候補者がスクリーンで選挙演説をして、生徒が実際の投票所と同じ投票箱などを使って、選挙の投票の模擬体験をするものでした。 3年生になると順次18歳を迎えて、成人として選挙の投票に行くことになります。今日のお話を参考に自分の考えを政治や...
1月21日(火)2年生は6限に1人1台端末を使って大学の費用や奨学金を調べていました。 それぞれの生徒が自分のこととして、大学に進学した後の費用や、それを補填する奨学金について真剣にインターネットで情報を集めていました。 写真を撮りに入ったA組で、担任の先生から突然、「校長先生~、給付型奨学金をもらう基準を教えてください。」と言われました。咄嗟に「(清水谷高校では1人1台端末で見られる)クラスルー...
1月21日(火)1年生は6限と7限の時間に1人1台端末と電子黒板を使って探究の発表をしています。 高校生になって始まった「総合的な探究の時間」で、4人ごとの班ごとに探究してきたことを発表しているようです。 仮説を立てて検証を試みた調査結果を、表やグラフを使って分かりやすく工夫して表現しているチームもありました。 それぞれよく頑張ったと思います。思考を深めるプロセスを大事にしてもらえたら良いと思いま...
1月19日(日)清友会の「新春のつどい」に出席しました。 清水谷高校の同窓会である清友会の恒例の「新春のつどい」が、大阪なんばの道頓堀ホテルで、12時から行われました。 清友会会長である須藤隆二弁護士が開会のご挨拶をされた後、校長から現在の清水谷高校の様子などについてお話をさせていただきました。 この日は、大学入学共通テストの2日めということもあり、清水谷高校の多くの生徒が頑張って受験していること...
1月18日(土)本年度第3回のオープンスクールを開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいた140組300名ほどの中学3年生と保護者の皆さまにご来校いただきました。 最初にダンス部の3つのユニットが歓迎のダンスを披露しました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、特に『愛と恕』の精神に基づいて、人生を幸せに生きるための基礎を作るためバランスよく育てる教育方針や、既存のセーラー服...
1月17日(金)『愛と恕』の横断幕を長堀通り沿いのフェンスに掲げました。 1月26日(日)には、大阪国際女子マラソンで選手たちが清水谷高校の長堀通り沿いを走り抜けます。もしかしたら、中継の映像に入るかもしれません。ひそかに期待を込めて・・・。