
第15回職業体験セミナー記念事業の作文・創作コンテストに応募した作品が、優秀賞をいただきました。 俳句 「ファインダー越の被災地霜の音」 冬に向かう被災地の状況が浮かびます。 おめでとう!終業式でも表彰させていただきました。
第15回職業体験セミナー記念事業の作文・創作コンテストに応募した作品が、優秀賞をいただきました。 俳句 「ファインダー越の被災地霜の音」 冬に向かう被災地の状況が浮かびます。 おめでとう!終業式でも表彰させていただきました。
大阪モノレール開業25周年記念「大阪モノレールつながりフェスタ」で、マリンバクラブが出演の機会をいただきました。 おおきな千里中央の会場で、たくさんの聴衆の前で日頃の成果を披露してくれました。
期末考査期間中、AED講習会を開きました。救急救命士で、大阪医専救急救命学校の上久保学科長様に、講義していただきました。 生徒の命に係わることですので、先生方は、真剣に実技等取り組んでいました。
学校説明会時に、オーストラリアのマジー高校へ語学研修に参加した生徒が、研修報告をしてくれました。 沢山の参加いただいた中学生とその保護者の方へ、しっかりとした報告がなされ、生徒の成長を強く感じました。 マジー高校の生徒宅が、ホームステイ先になりますので、安心して参加していただけます。
大阪府教育センターは、府内政令市、中核市を除く、公立小中学校、府立学校の研修を一手に担う研修センターです。 47都道府県の中で、国の科学研究費の申請もできる貴重な研究機関でもあります。 そこのロビーで、本校生徒の美術作品を、展示していただいていましたので、紹介させていただきます。
全日本高校デザイン・イラスト展のイラスト部門で、全国表彰をしていただくことになり、激励と表彰場面を見にいこうと、東京まで行ってきました。 大学教授の選考委員の方から直接講評もいただき、とても貴重な体験をさせていただきました。 その後は、本校美術科教諭の作品を鑑賞しに日展へ行ってきました。すばらしいの芸術作品を鑑賞することができ、こころが満たされました。
3年生の選択授業で、選挙前に模擬投票を行いました。 投票箱は、吹田市の選挙管理委員会からお借りした「本物」です。 各候補の選挙公報を事前にしっかり読み、自分の考えでもって模擬投票を行ったのですが、とてもよい経験になったようです。
3年生の授業で、9名の弁護士に来ていただきました。 総合の授業で、弁護士の仕事について講義いただきました。 生徒にとって弁護士というと、遠い存在のようでしたが、これで身近に感じてくれるようになったと思います。
恒例の地域合同のクリーンキャンペーンを実施しました。 今年は、生徒、保護者、大阪大学生、地域の方併せて約400名で、東山田連合町会長様にもご挨拶もいただきました。、学校回りだけでなく、宇野辺駅から、ミリカ、メゾン地域の清掃をさせていただき、終了後は、地域の方対象に、新しい校舎のお披露目の会もいたしました。今後とも、よろしくお願いします。
10月31日のスイヒのオープンキャンパスへようこそ! 沢山の中学生とその保護者の方に来ていただきました。 部活動の体験いかがでしたでしょうか? 仮校舎? 全室冷暖房完備の新しい校舎で、電子黒板を利用した授業等体験していただきました。
新しい校舎が完成しましたので、卒業生に前の校舎を今のうちに見ていただこうと、本校先生の発案で、「旧校舎公開」の日を設けました。 9月下旬から吹田東高校のWEBだけでの案内でしたが、1期生から100名を大きく超える方に来ていただきました。 ありがとうございました。 学生時代の制服を着て懐かしく思っていただいたり、思わぬ再会があったり、食堂で全期の卒業アルバムやビデオをみていただいたり、正門前...
大阪成蹊大学、吹田市夢つながり未来館のご協力で、赤ちゃんとつながり体験2回目が実現できました。 生徒の笑顔等写真を見ていただいたとおりで、実現できとてもうれしく思っており、関係の皆様に感謝申し上げます。 吹田市部長ブログ(下記URL) さつきダイアリーでも、詳細に紹介していただきました。ありがとうございました。 http://suitashibuchoblog.seesaa.net/in...
生徒の中間考査中に、職員研修を行っています。 今回は、PTAと共催でえんぱわめんと堺から北野真由美講師をお招きし、セクシュアルハラスメントについて、講演いただきました。 保護者の方も参加いただき、ワークショップ形式で有意義な研修となりました。ありがとうございました。
長年「俳句」に取り組んできました吹田東高校では、今年も俳句授業をいたしました。 本日、1年生は、俳句会で活躍されている講師の方8名にきていただき、俳句創作の手ほどきから、講義いただきました。 事前に担任と入念な打ち合わせをして、取り組んでいただきました。 講義を受けた生徒たちも、創作に励み、楽しく友達の発表や講師の方の講評に耳を傾けていました。 完成した作品は、川端康成記念館俳句コンクール等に応募...
昨年と同様、2年生進路ガイダンスを、学校近くのホテルを会場に実施いたしました。 たくさんの大学、短大、専門学校の方から直接詳しい説明を聞くことができるまたとない機会ですので、生徒たちは集中して聞いておりました。 第一希望の進路実現をめざして、こらからのさらなる取組に期待しています。
本校3年生の保育選択者が、10月13日と27日の2回、吹田市夢つながり未来館で、赤ちゃんとつながり体験をできることになりました。写真は、13日の分です。 連携協定の大阪成蹊大学から、講師の派遣もいただき、充実した授業を受けることができ、生徒たちは、さらに保育関係に関心を持ってくれたようです。 実現に向け、赤ちゃんの保護者の方、大阪成蹊大学、吹田市関係の皆様の多大な協力に、感謝いたします。
今日は、吹田市立サッカースタジアムの竣工式に行ってきました。 多くの方の思いが、つまったサッカー専用スタッジアムであることが、お話の中から強く感じました。 本校のサッカー部にも、利用の機会がほしい!と、強く感じました。
いろいろな大学等から講師をお招きし、分野別の大学の講義を本校1年生対象にしていただきました。 生徒たちは、一番関心のある講義を選択して受けました。 ちょうど2年生が修学旅行中でしたので、たくさんの講師の方の要望どおり、今年度から設置した電子黒板を利用いただけました。
出張まで、少し時間がとれましたので、茨木市役所へ行ってきました。 第66回茨木市美術展があるからです。特に高校生選抜コーナーを特別に設けていただいていますので、興味もありました。 どの学校の作品も力作ばかりで、写真が撮れず、紹介できず残念です。
午前中は、立命館大学茨木学舎での大学説明会です。 現地集合で、大学の資料等をもとに、ていねいに説明いただいたのち、学生さんに新しい学舎を見学説明をしていただきました。 昼食は、いっぱん開放されたきれいな学食でいただきました。おいしかったです。 午後は、JR茨木駅集合で、武庫川女子大学へ向かいました。茨木12:36発の快速で、大学最寄の鳴尾駅13:18着で、梅田での阪神電車への乗り換え含め42分間で...
高校生活1000日のドラマの中、全員が主役の文化祭を! 吹田東高校(すいひ)の青葉祭文化の部「文化祭」がやってきました。はじめての万博記念競技場での体育祭では、生徒会執行部や応援団長・団員をはじめ生徒の皆さんが、自分で自分を褒(ほ)められるすばらしい実力を発揮してくれました。ありがとう! 今、40年近く前の高校3年生の文化祭を思い出しています。フランスの文豪、モーパッサンの短編小説「脂肪の塊」の...
朝から、茨木市で2地区合同説明会があり、吹田東高校の状況を、全体説明、ブース説明をしました。 沢山の生徒、保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。 夕刻からは、PTA社会見学で、今回は阪神甲子園球場に行ってきました。早めに到着しましたので、バックネット裏からの写真が撮れ、また江夏・田淵バッテリーの始球式と充実した観戦ができました。阪神対ヤクルトの試合の結果は、阪神が追い上げたの...
新しい校舎に引っ越しして、今まで坂を上っていたのですが、青葉丘通りをまっすぐ進んで学校に到着です。 まだまだ暑い朝ですが、青葉丘通りは、日影が多くとても心地よいです。 (左側に、体育館、グランド、新しい校舎と続きます。)
挨拶概要 3年生 1 待望の仮校舎が、完成しました。見てもらったとおり、仮(かり)校舎というより、新(しん)校舎と言えるほどすばらしい校舎になっています。全室冷暖房完備で、全普通教室に電子黒板が設置されています。これからの授業に集中し、自己実現を図ってください。 2 夏休み中の引っ越し期間中は、前の校舎の図書館、自習室など利用ができませんでしたが、大阪大学や千里金蘭大学...
俳句甲子園の応援に、松山へ行ってきました。今年で14年連続出場です。松山市全体が、年々俳句甲子園で盛り上がっていました。 生徒たちは、全力を出して、団体賞を受賞しました。これからが楽しみです。 り、
8月20日、大阪成蹊学園 大阪成蹊大学、大阪成蹊短期大学と連携協定書を結びました。 これにより、本校生徒を対象とした学習機会の提供等、生徒の向上のため、いろいろな面からサポートいただけるようになります。
8月10日、生徒は無事帰国しました。 生徒の顔を見ますと、オーストラリアでの語学研修をとおして、自分に自信をさらに持ってくれたようです。 また、語学研修をするマジー高校の生徒の家にホームステイできるので、より親密になったようです。 期間中の、貴重な体験の写真を紹介します。 得た貴重な経験を、多くの方に紹介できるようにと考えています。
第67回高校展に、本校生徒の作品を鑑賞しに大阪市立美術館へ行ってきました。 毎年楽しみにして来ているのですが、生徒が工夫をこらし一生懸命描いた作品をみていると、私の気持ちまで澄んでくるようで、うれしかったです。
引っ越しが終わり、仮校舎へ移ってきました。仮校舎というより、「新校舎」でした。写真で、全室冷暖房完備の新校舎を紹介します。 1 自習室 きれいな絨毯敷きです。 2 視聴覚室 新しく机椅子を購入しました。他の目的にも使える机です。 3 作法室 たたみが気持ち良いです。 4 志(こころざし)ルーム 60名まで、多目的に利用できます。 5 トイレ 今まで和式でしたが、洋式にかわりました。(1...
吹田東高校では、地域との交流を大切にするとともに、いろいろな支援をいただいています。 今年は、本校PTAも地域納涼大会へ初めて参加し、本校オリジナルのスッピータオルと、シャーベットを販売されました。タオル代は、50周年記念への積み立てになります。 福島県の復興支援の桃も、販売されていました。グランドのテントは、本校の創立30周年記念テントを利用いただいています。写真のとおり、多くの方が参加し...
新しい校舎が完成し、いよいよ引っ越しがはじまります。 駐輪場の駐輪台数アップ工事、グランド整備などすすめる段階に入りました。 昨年度から、西側青葉丘通りの路側帯に、自転車マーク、左側通行マーク入れや、登下校時間帯の横断歩道の横断時間の延長など、地域の大きな協力を得て、実現してまいりました。 今回、今まで工事車両の出入り口でした通用門も、地域の大きな協力を得て、注意喚起の掲示、道路上に「スピー...
7月28日関西国際空港から、本校生徒含む17名が語学研修のためオーストラリアに出発いたしました。 本校2年目の取組で、今年もマジー高校の保護者宅にお世話になりながら研修、国際交流で、貴重な体験をしてくれるものと思います。 8月11日、ひとまわりも二まわりも成長しての帰国を確信しています。
男子バレーボール部が、近畿大会に出場しますので、応援に滋賀県のあづちマリエート体育館にやってきました。 当日の第二試合、対戦相手は京都府の強豪、府立北嵯峨高校です。 緊張のためか、1セット目は、実力を発揮できませんでした。2セット目は、がんばり追いつ追われつの接戦でしたが、惜しくも勝利することはできませんでした。 試合の流れから、この近畿大会出場の経験を、今後に生かしてくれるものと確信しました。
17日終業式の日、16時からJCOMケーブルTVのお茶のこSaiSaiの生番組に、吹田東高校が登場しました。 千里丘地域の一週間通じての紹介の最終日に、本校を取材していただきました。 俳句甲子園14年連続出場の俳句短歌部の紹介と、生徒との俳句対決そして本校のクラブ紹介です。女子硬式テニス部、サッカー部、男子バスケット部、ESSクラブ、卓球部、演劇部、そして生徒会です。 各部短い時間でしたが、精い...
式辞要約 おはようございます。 台風の影響は大きかったですが、予定通り終業式を迎えることができました。 1月から建築中の仮校舎が、今月下旬完成します。8月の2学期からは、新しい校舎での授業になります。 先日、見てきましたが、新しいというのは、とっても気持ちよく、楽しみにしています。 7月下旬から、引っ越しにかかりますが、その間、校舎に入れませんが、よろしくお願いします。 その間も、気持ちよく勉...
滋賀県開催の平成27年度近畿高等学校バレーボール優勝大会に、本校男子バレーボール部が出場することになりました。 全員校長室に来てもらい、激励いたしました。7月23日滋賀あづちマリートで、京都北嵯峨高校との対戦を、楽しみにしています。
新しい校舎は、7月下旬完成に向け、急ピッチで工事が進んでいます。 全室冷暖房完備で、1階下足室隣に図書館を配置しました。大いに活用してもらいたいと思っています。 体育館・食堂へも、移動しやすいよう整備してもらいました。2学期からの、新しい校舎での学校生活に、期待してください。
今年の修学旅行でお世話になる、北海道ノースプロダクション社長様から、体験説明のため来校いただきました。 興味ある内容を、写真を含めて紹介をいただき、生徒たちは、さらに修学旅行の期待を持てたかと思います。ありがとうございました。 私も、とっても楽しみにしています。
万博公園競技場での体育祭 その3 生徒たちの明るく元気な写真をみてください。 どの応援団のチームワークも、素晴らしいかった! 新しい会場で、大成功をおさめることができましたのも、前向きに取り組んだ生徒、教職員、学校全体のチームワークと思っています。 たくさんの来賓、地域、保護者、卒業生の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。
連携協定を結んでいる大阪国際大学様のバスを利用し、2大学の見学会をいたしました。 8:40に吹田東高校を出発し、近畿大学に向かいました。次年度開設予定の学部、入試制度のこと等の説明を、丁寧にしていただきました。その後、職員・3人の学生さんとともに学内見学をしました。長時間、ありがとうございました。 次に、大阪国際大学に向かいました。今年度完成した1号館で、学部学科・入試制度の説明などを、丁寧に...
その2 雨がやんだ直後の開会式でしたが、グランドの状況は、最高でした。 リレー競技、玉入れ、ムカデ、増脚リレー、一斉ジャンプなど、する生徒も、応援する生徒も、精一杯で見ていても気持ちよかったです。 応援団演技は、黄、赤、青、黒団の順番で、どの団もチームワークの良さを見せてくれました。 写真は、私が撮った動画を静止画にしたものです。
はじめて、万博記念競技場で青葉祭(体育の部)を、実施しました。 写真のように、電光掲示板も活用しました。生徒たちの青春の1ページになったようです。 詳細は、追加写真とともに、後日紹介いたします。
本校には、フットサル部があり、長年専門の方に指導を受けています。 今日は、万博のフットサル専用球技場での練習です。素晴らしいところで、皆とっても嬉しそうでした。 力量の方もなかなかで、すばらしいプレーが、随所にありました。
3年生選択の保育授業では、授業中に東山田幼稚園生に、自ら作成した絵本の読み聞かせ、遊戯体験、芋ほり体験など、盛りだくさんのプログラムを毎年実施しています。 今年も、一緒に「芋ほり」するため、苗植えをしました。授業選択者の有志が、放課後暑い中、一生懸命植えてくれました。 秋の園児の大きな芋をほった歓声が、楽しみです。
5月31日の日曜日は、本校体育館が会場となっての、バレーボール部公式戦がありました。 女子は、昨年度公立校大会で優勝いたしましたが、男子も頑張っています。 茨木高校との対戦を応援したのですが、2-0 と、ストレート勝ちをおさめました。{向こう側の青色ユニフォームが吹田東} これからも期待しています。
吹田東高校では、10年前より外部講師依頼の「S講座」を、PTA主催で実施しています。 部活動との両立に配慮し、時間は午後5時30分から午後6時50分まで、希望者対象に実施しています。 今年度も、昨年度とほぼ同じ約110名が、申し込みをいたしました。 遅い時間ではありますが、生徒皆、がんばるぞ!という、強い意欲を感じました。
5月27日放課後結団式を行いました。体育館アリーナ、柔道場、剣道場に分かれて、応援団3年生が、団員の意欲を大きく盛り上げてくれました。 本番の、大きな万博陸上競技場での体育祭・応援合戦に期待しています。
4月30日の生徒会役員選挙を受けて、本日認証式を校長室で行いました。 学校として大きな行事である、体育祭、文化祭での役員の方の活躍に期待しています。 特に、体育祭は万博陸上競技場、文化祭は新しい校舎での実施になります。 やりがいを感じて取り組んでくれると、強く感じました。
女子バスケットボール部は、昨年度シード権を得て、今回の庄内体育館VS夕陽丘学園との公式戦に臨みました。 前半は、優位に進んでいたのですが、勝ち進んできた対戦相手の勢いに、僅差でおよびませんでした。今後に期待しています。
3年生選択のアクティブスポーツのゴルフでは、お隣の「ミリカゴルフ練習場」で、プロのゴルフ指導を受けています。 きめ細かいプロの指導で、生徒は「やる気まんまん」、めきめき上達しています。
8月下旬から、新しい校舎で授業を始めます。 その時は、全ホームルーム教室に電子黒板を黒板の上に据え付けいたします。現在いろいろな活用方法を検討しています。 機器は、すでに購入していますので、一部の教科では、今の校舎で利用しています。 下記写真は、直接黒板に投影する方法で、投影面に直接チョークで加筆できるので、記入の時間短縮と理解促進に役立っています。
青少年活動財団から講師を招いて、1年生対象のバスの中でのレクレーション研修を実施していただきました。 最初は、よそよそしかった生徒たちも、徐々にクラスの垣根を越えて仲良くそして、コミュニケーションの輪を広げていってくれました。 遠足当日は自分がするのですが、今日の研修を生かして、クラスのみんなが輪を広げていってほしいと願っています。
女子ソフトボール部の公式戦の応援に行ってきました。大阪女学院との対戦です。 そつなく攻め、加点し見事勝利しました。 その後、河南高校にも勝利し、グループでの優勝を果たしました。今後の活躍に期待しています。
現在新しい校舎をグランドに建築中の吹田東高校では、グランド利用の部活動は広大な万博グランドを練習で利用しています。 建築中のガンバスタジアムをバックに一生懸命練習している、サッカー部、フットサル部、女子ソフトボール部を紹介します。
吹田東高校では、昨年度からTOEIC BRIDGE を1,2年生全員受験といたしました。この度、国際ビジネスコミュニケーション協会から感謝状をいただきました。 TOEICテストとは、Test of English for International Communication の略称で、英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです。 日本では個人による受験のほかに、平成2...
9日午後は、新入生歓迎会で、15運動部、17文化部すべてのクラブ紹介をいたしました。 23年先輩は、自分のクラブにぜひ入部してほしい、新入生はどのクラブに入ろうかと、集中して聞いてくれていました。 運動部(男女バスケットボール、男女バレーボール、ソフトボール、バドミントン、サッカー、柔道、水泳、男女テニス、陸上、卓球、空手、フットサル) 文化部(吹奏楽、軽音楽、演劇、放送、美術、書道、能楽、茶道、...
昼からの入学式を待っていたかのように、雨がやみ青空で桜が満開の中、吹田東高校で、42期生入学式を挙行いたしました。 府教育委員会代表、本校PTA役員、千里丘連合町会・東山田連合自治会役員等皆様の臨席をいただき、感謝いたします。 式辞概要を紹介いたします。 本校は昭和四十九年に設立されました。以来、教育方針として、「真理」を求め、「正義」を愛し、「健康」であれ、を三本柱としております。 次にスローガ...
3月25日は、地元東山田公民館で、「春休みこどもお楽しみ会」があり、科学部が「実験を楽しもう」を、披露する機会をいただきました。 予想を大きくこえるたくさんの児童に参加していただき、生徒にとっても楽しいひと時を送ることができ、感謝しています。 予備実験もしっかりして、臨んだようで、自信をもって紹介しているようでした。
3月4日晴天の中、吹田東高等学校第39回卒業式を挙行いたしました。大阪府教育委員会代表をはじめ、平素より本校をご支援下さっている地域の役員の皆様、府議会議員、地元小学校・中学校、本校学校協議会委員、本校同窓会会長、PTA役員実行委員の方等多数のご来賓の皆様が、お祝いに駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 写真とともに、式辞の要約を紹介いたします。 ご列席の保護者の皆様方には、お子様...
7月に完成予定の仮設校舎の工事風景を紹介します。校舎の4階からの写真です。 見ていただいたとおり、しっかりとした基礎を、現在造っています。 真ん中の写真の、右手に「太陽の塔」が、左手に見えていますのが、現在建設中の、ショッピングモール、ガンバおおさかスタジアムです。 ともに、完成が楽しみです。
「日本語の美、和歌の世界」という、企画をするので、参加どうでしょうか? と、 吹田歴史文化まちづくりセンター(浜屋敷)から本校、俳句短歌部に連絡をいただきました。 生徒に紹介すると、ぜひ参加したいということでしたので、様子を見に行ってきました。 全4回のうち、第3回目だけ、旧西尾家住宅で行われたのですが、代々受け継がれたお雛様のまえで、一般の方に交じって、貴重な経験になったようです。 今後の部活動...
今年7月には、新しい校舎がグランドに完成いたします。 その関係で、全国大会、近畿大会出場の部活動等のお祝い垂れ幕を、より見やすいところで作りました。 写真のように、体育館に掲示いたします。いろいろな部活動を披露したいと思っています。
2月9日から17日まで、書道・美術科で、恒例の二科展を開催いたしました。 部活動で、また授業で選択した生徒たちの気持ちを込めた力作を見てください。 初日にこの写真を撮りました。これから、本校全教員、PTA実行委員の方から、すばらしい作品にリボンを つけることになっています。もちろん、私も、書道、美術各1点、リボンを付けました。喜んでくれたかな?
新しい校舎を紹介いたします。 今月から、新しい校舎の工事がはじまりました。7月中旬に完成し、8月下旬から使用予定です。 全教室、冷暖房完備できもちよく授業を受けていただけると思っています。 また、すべてのホームルーム教室には、電子黒板、書画カメラを設置し、授業に活用できるよう配慮しています。 体育の授業は、校内の他のスペースで行いますが、部活動は、隣接する万博グランド等を利用いたしますので、安心し...
大阪市立美術館において、第65回大阪府高等学校書道展と第35回大阪府高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門(コンクール展)が開催されており、本校生徒の展示を見に行ってきました。 写真で見ていただいたとおり、どれも生徒が一生懸命取り組んだとわかるものばかりで、しばらくの間鑑賞させてもらいました。
空手の近畿大会の応援に、神戸兵庫県立文化体育館に行ってきました。 本校は、団体型と個人型に大阪代表として出ます。引き締まった開会式のあとに、まず個人戦からです、気迫のこもった声と技で、3回戦まで健闘してくれました。 団体戦も2回戦まで勝ち進み、昨年を上回る成果を出してくれました。卒業生も応援に駆けつけてくれうれしかったです。ありがとう。
今日の1年生の授業は、青年海外協力隊で海外へ派遣経験をもつ方に来ていただきました。 民族衣装などに着替えて、派遣国の事情を生徒たちにわかりやすく説明していただきました。 将来派遣される生徒が出るかもと、感じました。
今年も大阪府が募集しています献血ポスターに応募し、見事入賞を果たしてくれました。 ぜひ本物をと、府庁へ行き見せていただきましたので、紹介させていただきます。 やさしい気持ちをそのまま、絵に現してくれたように思います。
1月20日 朝日新聞で、本校の紹介をしていただきました。 4回に分けての取材で、本校の特色「1年生俳句の授業、地域と共同で行う350名参加のクリーンキャンペーン、今年から実施しているオーストラリア語学研修、生徒が作ったマスコット「スッピー」の紹介などを特集記事にしていただき感謝しています。
空手部が、24日の空手近畿大会に出場しますので、校長室で激励の機会を持ちました。 試合への意気込みなどをききましたら、すごい気迫で応えてくれました。 応援に、兵庫県立文化体育館へ行くのが楽しみです。
1月18日は、吹田市一斉防災訓練の日です。本校も、2次避難所として、地元の方に来校いただきました。 昨年から利用いただくようになったのですが、今年は昨年の約倍の方にきていただきました。リニューアルした食堂で、私から挨拶、学校紹介をした後、柔道場へ案内いたしました。 今後とも、よろしくお願いいたします。
1月12日の大阪高校駅伝で、107チーム中、見事公立1位(全体6位入賞)を、獲得しました。 平素の練習のたまものかと思います。とてもうれしいです。 秋の大会は、公立2位(全体6位入賞)でした。写真は、両方の大会の記念写真です。
2学期最後のホームルームが終わったあとは、音楽室で恒例のクリスマスコンサートをしました。 音楽選択者、マリンバクラブ、吹奏楽部、有志の先生も参加です。 音楽Ⅲの合唱、きまぐれロマンティック、チキチキバンバン、やさしさにつつまれて、天国と地獄、別れの曲、津軽じょんがら節、オレンジジュース、異邦人、エル・クンバンチェロ、One Love、東京ディズニーランド エレクトリカルパレード ドリームライツ、...