1年生のコミュニケーション英語にて、1人ずつ全員スライドを使い、英語で「お勧めのゆるキャラ」についてプレゼンをする、というパフォーマンス課題を行っています。
本日、私も見に行ってきましたが、何が素晴らしいかというと、全員が紙を見ず、オーディエンス(他の生徒の方を見て)堂々と発表していたことです。身振り・手振りを使って、本格的な「プレゼン」にできている生徒もいました。
また、全員、スライドも見やすく分かりやすく作られていました。
このあたりは、さすがだなぁと思います。
今日は、私もこのプレゼンで初めて知った(!)ご当地のゆるキャラを紹介します。
↑こちらは吹田市の「すいたん」です。吹田市の名物であるくわいが好物だそうです。
↑こちらは茨木市の「いばらっきーちゃん」だそうです。
↑ラストは摂津市の「SEPPY」。摂津、とHAPPY、を合わせた名前だそうです。
胸にハートをデザインし、環境に優しいまちであってほしいという願いが込められています。
各クラス、40個のゆるキャラが出てきますので、聞いているだけで楽しい授業です。
英語の聞き取りの勉強にもなりますね。