2025年5月アーカイブ

5/21-22 中学校教員向け公開授業

本日21日午後、中学校教員向け公開授業を開催しました。明日22日も行います。  職業学科を含む普段の授業の様子や、各クラスの自立活動の時間の様子を見ていただきました。また、本校概要(職業学科について)や進路指導についても説明しました。  中学校から進学した生徒たちの様子もわかり、よかったのではないでしょうか。生徒たちの様子がわかれば、今後の進路指導の参考になると思います。  蒸し暑い午後で...

卒業アルバムのクラス写真・・・

 今日は、3年生の卒業アルバム用のクラス写真を「校長室で撮りたい!」ということで、場所を提供しました。いろんなポーズで撮影してみました。卒業アルバムに選ばれるのは、どのポーズでしょうか・・・。

5/20(火)2年生 進路説明会

 本日20日午後は、2年生の保護者に向けて、進路説明会を行いました。  私は出張で不在のため、最初の挨拶は教頭先生にお願いしました。  2年生も3年生生と同様に、6月9日から職場実習が始まります。職場実習で、「自分のやりたい仕事」を見つけることや、「自分が得意なこと、不得意なことは何か(自分に向いている仕事は何か)」を確認する大切な一年間になります。  「卒業までまだ2年ある」と思うかもしれま...

5/19(月)3年生 進路説明会

 本日19日午後、3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。3年生は、卒業後の進路(就職先)を決める大事な1年となりますが、6月に職場実習を控え、進路支援部担当から説明を行いました。  また、例年と同様に、ハローワーク布施や障害者就業・生活支援センターの方々をお招きし、卒業後のフォローを継続できるよう、本校在籍中から関係機関と連携することの大切さもお話ししています。  本校を卒業し、社会に...

5/16(金)大阪・関西万博へ

 16日、3学年揃って、大阪・関西万博に校外学習で行ってきました。学校から、けいはんな線「吉田駅」まで歩き、そこから「夢洲駅」まで向かいました。だんだん電車内の人が増えていき、朝のラッシュのようなぎゅうぎゅう詰めに、疲れた生徒もいたことでしょう。  夢洲駅、万博東ゲートには、校外学習等で来ている児童・生徒たち、一般客でいっぱいでした。前日(15日)の来場者数は、平日でも10万人を越えたと報道されて...

5/15(木)歯科健診(3年)「歯が綺麗!」

 本日、歯科健診があり、学校歯科医さんにご挨拶をして、お話をしていましたところ、生徒たちの歯がたいへん綺麗だと褒めていただきました!1年生の時からずっと綺麗な状態を維持できていることは、たいへん立派なことなので、ぜひ褒めてくださいとのことでした。嬉しい評価ですね!  生徒の皆さん、自信を持っていいんですよ! 引き続き歯を大切にしていきましょう。卒業後もこの歯の状態を維持していけるようがんばりましょ...

5/14(水)ジテシラ ステッカー配付

 タイトルだけ見たら、「なんのこっちゃ?」ですね(笑)  本日(14日)のお昼の放送で、SafetyBicycleプロジェクトの一環として、実行委員のメンバーが「自転車ルール知らんけど」をなくすための「ジテシラ ステッカー」の配付をします!・・・と放送しました。放送後、各クラスに巡回してステッカー配付を行いました。 『大阪府自転車安全利用推進委員会』による「ジテシラProject」を始動します!...

 本日(13日)、2年生の食品生産分野の生徒が、校長室に「いちごジャム」を届けてくれました!しっかりと味わいたいと思います。ありがとう! (嬉しい!) (5月14日追記)早速、今朝、食パンとともにいただきました!十分販売できる味です!  生徒のみなさん、おいしかったです。ありがとう!

5/13(火)第1回学校運営協議会

 本日(13日)、学校運営協議会を開催しました。  開始前に、共生推進教室の販売(喫茶)の授業から、心を込めて、少し緊張しながら珈琲を用意していただきました。ありがとう! (実際には複数の生徒が対応してくれました。)  本日は、今年度第1回めにあたりますので、令和6年度の学校評価の確認、令和7年度の学校経営計画の承認をしていただきました。まもなくホームページにも掲載しますので、ご覧ください。  ...

5/11(日)大阪府障がい者スポーツ大会~陸上~

 本日(11日)から第25回大阪府障がい者スポーツ大会が始まりました。今年10月に予定されている「第24回全国障害者スポーツ大会・わたSHIGA輝く障スポ」(滋賀県で開催)の選考会を兼ねた大会でもあります。  「第25回大阪府障がい者スポーツ大会」出場選手の募集について/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]  総合トップ | 国スポ・障スポ...

5/10(土)令和7年度PTA総会

 本日、授業参観終了後に令和7年度PTA総会を開催しました。  まずは、令和6年度PTA会長をはじめ、役員、学級委員のみなさま、様々にご協力いただきありがとうございました。お疲れ様でした。  また、令和7年度の新役員のみなさま、これからお世話になります。  今年度から本校のPTA体制も変わります。役員、学年委員会が中心になり、会員の誰もがサポーターとして、たまフェス等にご協力いただけますし、PTA...

5/10(土)授業参観

 10日(土)、保護者のみなさまに授業を参観していただきました。  1年生の保護者のみなさまには、「学科・分野説明会」ということで、就労までの進路支援部の取組みや、職業学科6分野の取組みを紹介しました。  1年生は夏休みまでの間、すべての学科・分野を体験し、自分に向いていると思う学科を決めることになります。  本校の職業学科は、工科高校のように専門的な技術を身につけることをめざすのではなく...

高圧洗浄機導入!(洗車)

 バックヤードサービス分野では、この時期、洗車にも取り組んでいますが、今年は高圧洗浄機を導入しました! 授業参観の日ですが、これだけ取り上げます(笑)高圧洗浄機などの機械を安全に取り扱うことも大切な学びのひとつです。写真は3年生の授業です。

5/9(金)生徒総会

 本日9日、生徒総会があり、いつものように各委員会がそれぞれの学年目標を発表しました。どの委員会も2・3年生がしっかりと1年生をリードしていく内容になっています。1年生も早く『たまがわ生』として慣れて欲しいです。       また、4月末に「SafetyBicycle 推進校」として指定を受けたことを、ブログでご報告したところですが、指定書交付式に参加した生徒たちが、その報告に加え、自転車の安全...

5/2(金)防犯訓練&校外学習(万博)事前学習

 今日は朝から雨が強かったですね・・・。  本日2日の午後は、不審者が校内に侵入した想定で、防犯訓練を行いました。教員が不審者役になり、複数の教員で対応にあたります。廊下からは、怒号や物音だけが聞こえる中、教室にいる先生の指示を聞いて、自分の身を守る行動をとります。生徒たちは外で何が起こっているかわからなかったと思いますが、実際に不審者が校内に侵入してくると、このような状態になると思います。  ...

バックヤードサービス分野(2・3年)

 バックヤードサービス分野の2年生と3年生が協力して、トートバッグを製作しています。このブログでも紹介した、教育センターからの依頼品です。 4/9(水)教育センターからの依頼品製作中(2年バックヤードサービス分野) - たまがわの空 (校長ブログ)  生徒たちは黙々と真剣に作業していて、さながら製造工場の一場面を見ているかのような雰囲気です!素晴らしい集中力です!順調に作業は進んでいます。   ...

2年 バックヤードオフィス分野

 カラフルな色のクラフトバンドを使って、カゴ等を製作していました。やり方等も自身で動画を確認しながら進めています。 私も昨年度、購入して校長室でも使っています。なかなか便利です!

1年生がんばってます!...清掃、美術

 「清掃」の授業は、3年間を通じて学びます。1年生は、特に道具の名称や使い方等、たくさんの基本事項を覚える必要があります。     自在ぼうきに付いたほこりやゴミを毛ぐしで取り、綺麗にする作業です。清掃後は必ず道具を綺麗にしてから片づけます。慣れないうちは、この姿勢が大変なようで、今日も「足がぁ~!」と声が出ていました(笑)先輩たちがみんな通ってきた道なので、ご安心を!     「美術」では、ミャ...

5/1(木)教員対象防犯訓練

 本日、河内警察署生活安全課のご協力のもと、教員対象の防犯訓練を行いました。 不審者とは? 不審者にどのように対応するか さすまたの使い方(攻撃のための道具ではない) といった内容で、先生方も実際にさすまたを持って、不審者役の警察官を取り押さえる実践や、教員同士でさすまたをどのように使うかの実践を行いました。              災害と同様、不審者がどんなタイミングでどのように現われるの...

4月11日のブログや、Instagramで、イチゴジャムの下処理をご紹介しました。 いちごジャムの下処理(2年食品生産分野) - たまがわの空 (校長ブログ) 今日はその続きです。食品加工実習室に入ると、いちごの香りが充満しています。 いちごから出た水分を煮込んでいきます。かき混ぜながら、アク(灰汁)をすくい取ります。1時間程度煮込みながら、この工程を繰り返します。         午後は、できあ...