登美丘NOW

登美丘高校の日常を、写真つきでお伝えします!

5月19日 3年探究「進学にかかるお金について」

3年生の7限は「探究の時間」として、進学にかかる費用について具体的に考える時間を持ちました。 それぞれが希望する進学先(大学・短大・専門学校など)に応じて、入試にかかる費用、入学金や授業料、その他の諸経費、さらには下宿や生活費など、卒業までに必要となる費用を確認しました。また、それらの費用がどのタイミングで必要になるのかについても説明を受けました。実際に自分が考えている進学先を調べてみる時間も設け...

5月19日 1,2年生コース選択説明会

本日、次年度のコース選択説明会が行われました。体育館にて、6限は2年生、7限は1年生を対象に実施されました。 説明会では、教務部から記入時の注意点についての説明があり、各教科からは選択科目の内容について、進路指導部からは進学希望を踏まえた選択科目の選び方についての話がありました。 今回のコース選択は、自分の進路に直結する大切なものになります。今回は予備調査とはいえ、今の段階からしっかりと将来を見据...

【 5月15日 お昼休み 】

6月3日の体育祭に向け、お昼休みも熱心に練習しています。各団とも四役を中心に、上級生が下級生に一分入魂(応援ダンス)の振り付けを指導したり、大縄跳びの練習をサポートしたり、大奮闘しています。 体育祭を楽しみにお待ちください。

5月12日 7時間目 体育祭に向けて

本日7時間目は、6月3日(火)に開催予定の体育祭に向けて、各団に分かれての練習です。グラウンドコンディションが悪く、体育館や柔道場など校内各エリアに分かれて、1分入魂(団のダンス)の練習などを熱心に行いました。 各団の4役(リーダー)が中心となって下級生をまとめていました。 体育祭が楽しみです。

5月9日 授業参観、PTA総会、PTA学級委員会

先週金曜日の5時間目に授業参観が行われ、多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。 続いて、PTA総会と第1回PTA学級委員会が開催されました。総会では、PTA会長・校長の挨拶ののち、令和6年度の事業報告・決算報告・会計監査報告や、令和7年度学級委員150名の委嘱、事業計画案・予算案についての報告がありました。ここで令和6年度役員の任期が終了し、感謝状が贈られま...

5月10日 勉強質問会

本日、視聴覚教室にて勉強質問会を実施いたしました。 本校卒業生で現在、大阪公立大学と関西大学に通う学生2名にチューターとして迎え、高校生の質問に答えていただいておりました。日頃とは違う環境でみなさん集中して勉強に取り組んでおられました。 いよいよ新年度最初の考査が始まります。良いスタートを切れるように日頃の学習習慣を身につけていきましょう。

5月8日 全校集会

本日は45分✕6限の短縮授業の後、体育館にて全校集会が行われました。 集会では、生徒指導に関する重要な内容について、各担当の先生方からお話がありました。スマートフォンの使用や頭髪などの身だしなみ、遅刻、落とし物といった、日常の学校生活における基本的なルールを守ることの大切さについて改めて確認しました。 登美高生として、自らを律し、心と行動の両面から成長していくことが求められます。今日の内容をしっか...

5月7日 3年志望理由書書き方講座②

本日放課後、3年生を対象に「志望理由書の書き方講座②」が視聴覚教室にて開催されました。前回に引き続き、スクールオブライフクリエーションより花田先生をお迎えし、今回は"実践編"として、実際に生徒が作成した志望理由書をもとに、具体的な添削とアドバイスをいただきました。 講座では、5名の生徒の志望理由書を取り上げ、それぞれの改善点について詳しく解説していただきました。合格を勝ち取るための基本的な構成はも...

5月1日 スタディサプリ登録説明会

本日、スタディサプリに申し込んだ生徒を対象に登録説明会を実施しました。 約130名の生徒が参加し、スタディサプリの活用方法や登録手順について、担当教員より丁寧な説明を受けました。 本校では、希望者を対象にスタディサプリを学校特別価格で案内しています。 今後も、自身の学力向上と学習習慣の定着を目指して、スタディサプリを積極的に活用してほしいと思います。

5月1日 1年生対象「SNSの使い方講演会」

本日6限に、1年生を対象に「SNSの使い方講演会」を開催しました。 今回の講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役の篠原さん。豊富な知識と実践的なアドバイスを交えながら、生徒たちにインターネットの特性や、正しい使い方についてわかりやすくお話しいただきました。 講演では、SNSがもたらす便利さの裏にあるリスクや、無料アプリの仕組み、個人情報の扱いについて具体的な事例を通して学びまし...