本科3年生は京都嵐山へ行き、着物で散策しました。 限られた資金や時間の中でグループや個人で計画を立て、普段と違う装いで京都を散策しました。本格和装体験で着物文化に触れながら、本科生最後の校外学習で思い出作りができました。海外から観光されている方との交流など、普段できない体験ができ、とても満喫できた1日になりました。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
本校工業テクノロジー科生徒10名と府立堺工科高等学校機械系2年の生徒7名で共同学習を行い、鍛造でふくろう文鎮を製作しました。 堺工科高校の生徒たちと5班に分かれて作業し、とても楽しくコミュニケーションを取りながら、普段の授業では体験できない時間を過ごしました。
専攻科Ⅱ年生は京都府宇治市に行きました。 午前は煎茶マナー講座で「煎茶の淹れ方」・「おもてなしの心」などを学びました。 午後は宇治神社や平等院を訪れ文化遺産を鑑賞し、文化的教養を育みました。 普段できない体験ができ、とても満喫できた1日になりました。
専Ⅰライフサポート科と情報コミュニケーション科でお茶会をしました。 ライフが授業で学んだ実践として、情コミを客人と見立てて、お茶のお点前を披露しました。 お互いにいつもと違った雰囲気で緊張感もありつつ、貴重な経験の場となりました。
専Ⅰは神戸三宮へ校外学習に行きました。 午前はatoa、昼食は南京町、午後は手作り体験工房へそれぞれ移動し、 思い思いに散策や体験をしました。
11月1日(金)~3日(日)の3日間、兵庫県立総合体育館にて第61回全国聾学校卓球大会が行われました。 だいせんからは本科1・2年生の3名が参加しました。 団体戦では予選リーグを2位通過で約10年ぶりの決勝トーナメント進出を果たしました。 また、個人戦においては昨年度に続いてベスト8入賞という成績をおさめることができました。 来年は更に上を目指して引き続き練習に励んでいきます。
10月26日(土)第19回文化祭を開催いたしました。 午前の部 舞台 生徒自治会企画部長の開会宣言に続き、災害ボランティア活動PTによる活動報告、地域のだいせん手話同好会の方々の情感豊かな手話歌、本科1年生と普通科自立コース1・2年生による音楽・美術・書道の舞台発表がありました。 午前の部 展示 美術科・書道科・自立コース 授業でコツコツ作った作品を展示しました。 美術室、廊下いっぱ...
スカイツリー下のソラマチでの昼食と散策を楽しみ、新幹線の乗車前に欲しかったお土産が最後の最後で購入できて喜んでいた生徒もいます。新幹線は予定どおり乗車できましたので、18:35に新大阪に到着予定です。 新幹線内では、すでに寝ている生徒もいますが、お話がつきないようで盛り上がっているグループもあります。 多くの生徒は大阪が恋しいと言っておりましたので、帰宅した際は、温かくむかえていただければと思...
最終日なので疲れもありますが、生徒たちは元気です。 生徒たちの日頃の行いが良かったのか、雷門で集合写真が撮れました♪ スカイツリーは雲空ですが、ぐるっと街並みは確認できました。もう少ししたらお昼ご飯をそれぞれで食べに行きます。
二日めは、ディズニーシーで朝から夜まで過ごしました。それぞれのグループでアトラクションを楽しみ、お土産を買って、夜のパレードを満喫したようです。 明日は少し天候が崩れそうですが、安全に気をつけて過ごしたいと思います。
新幹線で東京へ移動し、班別自由行動を楽しんだあと、ホテルで夕食を取りました。 この後、就寝し、明日の活動へとつなげます。
夏休み中の7月31日~8月4日に、第75回高校展が開催されました。 本校の美術部からは、2名が出品しました。 4月からコツコツと制作を続けてきた作品を展示し、多くの人に見ていただくことができました。 そして、今年はデザインの部(イラスト)で優秀賞と奨励賞を受賞することができました。 現在、作品は本校内で展示しています。ぜひ、ご覧ください。 <展示作業・受賞作品>
9月25日(水)、本校情報コミュニケーション科と堺市立堺高等学校の共同学習が行われました。互いに学校紹介をしたあと、堺高校とだいせん聴覚の生徒がペアになってタブレットを活用し、パワーポイントを使用しながら自己紹介をしました。その後ペア対抗タイピング大会を行い、情報スキルを高め合いました。普段はなかなか地域の高校生と交流する機会がありませんが、両校の親睦を更に深める貴重な時間を過ごすことができました...
大阪880万人訓練に合わせて、地震・津波発生を想定とした避難訓練を実施しました。 避難の際には、教室に置いているタタメットを着用、なければ厚手のもので頭部を保護しました。 課題はありましたが、負傷者救助・搬送も5、6年ぶりに実施しました。 それぞれの行動の意味を考えて全員安全に避難する習慣を身に付けたいものです。
災害時にどのような状況におかれ、どんな困難に直面するか、 避難所での生活など緊急時状況に応じた必要な情報収集、発信について考えるため、クロスロードゲームを行いました。 災害発生時での事例に対する行動の可否を3問出し、 「YES」か「NO」かを自分で判断し、なぜそう判断したのか、延べ13人の生徒が説明しました。
【女子の部】 7月29日に東住吉総合高等学校で行われました。今大会は、だいせんを含む府立の実業系高校10校の参加でした。第1試合、第4試合とも0-2という悔しい結果となりましたが、技術面や精神面、チーム力は確実にレベルアップしていると実感できる大会となりました。 第1試合 VS 鶴見商業高校 1セット目 2-25 2セット目 13-25 第4試合 VS 大阪ビジネスフロンティア高等学校 1セッ...
令和6年7月16日(火) 交通安全講習会を実施しました。 日本自動車教育振興財団自動車連盟JAFからの講師の方をお招きし、自転車の交通ルールについて講習していただきました。
4日目は、金沢大学ボランティアさぽーとステーションの学生さんとの(9名)交流でした。 交流会では、活動内容の紹介があり、2日目の災害ボランティア活動以外のサポートを知ることができ、自分たちにできることとは何かと、改めて考えるきっかけとなりました。 最後は学生食堂でランチまでご一緒していただき、有意義な時間を過ごすことができました。
3日目は、能登就労支援事業所 やなぎだハウスにて、聴覚障がい者や他の障がい者と交流しました。 生徒たちは、やなぎだハウスの方々の説明やお話しを、真剣な表情で聞いていました。 本校の説明は、紙芝居形式で実施するため、工夫しながら制作していました。 実施終了後、最終日の金沢大学との交流のために、手話を練習したい、もっとわかりやすく伝えたいなど意欲的な様子も見られました。
2日目は、輪島市内で活動しました。 2チームに別れ、それぞれ依頼内容に応じた活動となりました。 思っていたよりも暑くなりましたが、各チームで一緒に活動した方々とも協力し、無事に終えることができました。
災害ボランティア活動 1日目 白山野々市広域消防本部 防災学習センターにて、防災および減災について体験しながら学びました。 明日は、いよいよ輪島市での災害ボランティア活動です。 体調面に気をつけて、今の自分にできることは何かを考えながら、取り組みたいと思います。
7月16日(火)2限、視聴覚室にて令和6年度薬物乱用防止講習会を行いました。堺少年サポートセンターの方を講師に迎えて、大麻の有害性や依存性の怖さについて、説明していただきました。
令和6年6月24日、島津アリーナ京都にて開かれた、近畿地区聾学校卓球大会に参加しました。 男子生徒3名で参加し、団体戦は準優勝、個人戦は優勝と、すばらしい成績を 収めることができました。これからは全国大会に向けて、更に研鑽を重ねていきます。
令和6年6月6日(木)にヤンマーフィールド長居陸上競技場にて、 第74回近畿地区聾学校陸上競技大会が行われました。 競技に出場した生徒は一生懸命に練習の成果を発揮しました。 また、補助役員の生徒は競技進行の手伝いに尽力し、円滑な大会運営に貢献しました。 女子は高等部総合優勝を果たしました。 男子も来年こそはと闘志を燃やしていました。 高等部総合順位 女子:優勝 男子:4位

午前中は神戸の六甲にある「てっちゃん、てっちゃん、カネてっちゃん、ちくわとかまぼこちょうだいな♪」でおなじみカネテツフーズのてっちゃん工房で、ちくわとかまぼこづくりを体験しました。まずはかまぼこづくりから挑戦! 平らな状態の魚のすり身を細長いナイフで丸めて板にのせ半月に成型するのですが、思った以上に難しくそれぞれの生徒の顔は真剣そのもの。悪戦苦闘する生徒もチラホラ...。続いて四角く薄いちくわの...
2024年5月31日に実施した情報コミュニケーション科の校外学習では、まず、神戸にある理化学研究所の計算科学センターを訪問。スーパーコンピュータ「富岳」を見学しました。係りの方の説明の後、「富岳」の実物を前にした生徒たちは感動。「もし富岳がなかったら日本の科学はどのくらい遅れていましたか?」「我々が利用することはできますか?」など、活発な質問が続きました。 次に訪れたのは神戸どうぶつ王国。昼食...
令 和6年5月3 1 日( 金 )工業テクノロジー科校外学習今年は、埴輪づくりと古市古墳群散策。2つ のグループに分かれ、数々の古墳めぐりミッションに挑戦しまた。埴輪づくりでは目を輝かせながら楽しそうに作業し、世界にひとつだけのオリジナル埴輪が完成しました。
本日の12時半現在の天候や警報等の状況を踏まえて 5時間目、6時間目の授業を中止し臨時休校といたします。 ランチを終えて、ホームルームが終了する13時半をめどに すみやかに生徒を下校させますので、ご家庭での対応をお願いいたします。 ☆ 生徒の皆さんへ 気象予報の 「警報」や「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」や 通学につかう電車の「運行情報」に気をつけてできるだけ早く家に帰ってくださ...
防災減災知識などの定着のために、毎年ほぼ同じ内容を学習しています。 災害に備えて、私たちができることを改めて勉強しました。 また、もしものときに備えて、 ○ヘルメットの場所・使い方 ○非常用持出袋の場所・中身(保存食・保存水・笛・ネックライト) ○マチコミメールの送受信 を各自で確認しました。

実習棟1階溶接鋳造実習室からの出火を想定とした避難訓練を実施しました。 文字情報、手話、口話など教員の誘導のもと、グラウンドに避難しました。 その後の講話で、消防署署員などから、 「お・は・し・も」、「煙の中の避難方法」、「セルフアドボカシー」の大切さを話していただきました。

4月8日(月)本科1年生16名、専攻科Ⅰ年生8名の新入生を迎え、入学式が挙行されました。今年度着任された藤田校長から新入生に向けて3点、「自律:自分で考えて行動しよう」「尊重:他者も自分も大切にしよう」「学校は間違えてもよいところ」とのメッセージがありました。 そのあと新入生の代表が「新入生誓いのことば」を述べました。 「新入生誓いの言葉」 温かい春の日差しに包まれ、私たち24名は、大...
2月16日(金)、「身だしなみ講習会」を行いました。卒業学年の専攻科Ⅱ年生と本科3年生の生徒が 社会人として清潔感のある、好感を持たれる身だしなみについて、資生堂のプロの方から教えていただきました。まずTPOにあわせた服装や姿勢について話していただいた後、実際に、男子は整髪やスキンケア、眉の整え方などを教えていただきました。女子はナチュラルメイクの指導を受けました。洗顔やスキンケアを丁寧に行うだけ...
2月14日(水)、専攻科Ⅱ年生が、自分の進路を決めるまでの活動を、専攻科Ⅰ年生に伝える「就職活動報告会」を行いました。 はじめての企業実習で緊張したことや、何度もいろいろな企業を見学・実習させていただいたこと、自分に合う仕事だと思い、就職試験を受けたことなど、実際に内定をいただくまでに迷ったことや努力したことなどを後輩に伝えました。後輩は、「次は自分が就職活動をするのだ」という自覚をもって、先輩の...
2月19日 福祉の専門学校から講師の先生をお迎えし、バリアフリーとレクリエーションに関する特別授業をしていただきました。 日常に感じるバリアと日常にあるバリアフリーをそれぞれ確認し、心のバリアフリーについても確認しました。 レクリエーションの例として新聞紙を使ったひっぱりっこ、スイーツ探しを行いました。 パラスポーツ体験としてフライングディスクを行い、筋力がなくてもチャレンジできる工夫につ...
1月26日(金)大仙公園にて持久走大会を行いました。 当日は天候にも恵まれ、今年は大仙公園で実施することができました。生徒たちは1周1500mのコースを男子は3周、女子は2周走り切りました。 生徒たちはお互いに競い合い、熱い走りを見せました。
1月30日(火)6限 本校視聴覚室にて次年度の生徒自治会役員を決める生徒自治会選挙を行い、 5名の役員が選出されました。緊張感のある中でも堂々と演説する姿に熱意を感じました。選挙管理委員のみなさんも準備、片付けを滞りなく行い、スムーズに運営できました。新役員のみなさんの今後の活躍に期待しています。
令和5年12月22日に株式会社チクマの服育net研究所 有吉講師よりご講義いただきました。制服、スーツの着こなしについてや身だしなみ、服の配色にもそれぞれイメージがあり相手に与える印象が変わることについて学習しました。
2月3日(土)~4日(日)の2日間、横浜市平沼記念体育館にて第46回全国ろうあ者卓球選手権大会が行われました。 だいせんからは本科1年生1名がユースの部に参加しました。 11月に行われた全聾卓球大会でベスト8に入賞した選手達での総当たり戦を行いました。結果は5位入賞という成績をおさめることができました。 来年は更に上を目指して引き続き練習に励んでいきます。
1月22日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による18回めの製菓実習を行いました。今日はバレンタインデーが近いこともありタルトショコラを教えていただきました。3mmの厚さの生地をタルト型にきれいに敷き詰めるコツやアパレイユの作り方を丁寧にご指導いただきました。また、余った卵白で絞り出しクッキーも教えていただきました。チョコレートたっぷりの濃厚なお味とタルト生...
1月23日(火)本校視聴覚室にて後期生徒総会を行いました。 はじめに、各部長から1年間の活動報告が行われ、活動内容や来年の生徒会へ期待する意見が上がりました。議案書には体育祭と文化祭のアンケートも掲載し、来年度の取り組みの参考にするよう呼びかけました。そのほか、文化祭の販売売り上げの報告や、今後の学校行事についての案内もありました。 後半は生徒会役員が企画した「連想ゲーム」を行いました。予想外...
本科1年の校外学習は長居公園でした。植物園では、学年内でフォトコンテストを実施したのでそれに向けて撮影を色々としました。 昼食時間は、BBQを行いました。普段、交流のないメンバーでも一緒に交流を楽しみながら美味しい焼肉も一緒に味わいました。
1月25日(木)、本科3年生のフードデザインの授業で、宝泉菓子舗の和菓子職人、前田 崇之先生による製菓実習を行いました。 今回のテーマは『いちご大福と季節の練り切り』。まずはいちご大福の生地作りから教えていただきました。餅粉と砂糖で作った生地を蒸している間、練り切りをご指導いただきました。練り切りは菓子製造技能士の2級で出題される「乱菊」を練習しました。三角べらで花びらの筋をつけるのがとても難しく...
1月15日(月)、専攻科Ⅱ年生の『製菓実習Ⅱ』の授業で、パティシエ、神田 祐美子先生による15回めの製菓実習を行いました。今日はザクザクとした硬い食感が楽しめるイタリアの伝統菓子「ビスコッティ」とバタークリームをサンドした「ブッセ」を教えていただきました! ビスコッティは名前の由来通り、2度焼きにすることで硬い食感が生まれ、ブッセは卵を別立てにし、生地をやさしく混ぜ合わせることでふわっとした仕上...
10月28日(土)第18回文化祭を開催いたしました。 午前の部 舞台 生徒自治会企画部長の開会宣言に続き、災害ボランティア活動PTによる活動報告、地域のだいせん手話同好会の方々の情感豊かな手話歌、本科1年生と普通科自立コース生による『和太鼓"響"宴』では手話歌、和太鼓のリズムに合わせて春夏秋冬をイメージした絵と書の作品を完成させました。 午前の部 展示 美術科・書道科・自立コース 生徒一人ひとり...