4月14日昼休みに中庭で。新入生を歓迎するパフォーマンスをしました。 桜舞い散る紙面に、新入生への応援メッセージを力強く揮毫しました。 ただ今、書道部員、大大大募集中‼ ぜひ部活体験にもお越しください。
- トップ
- 書道
書道
80期生の入学をお祝いして、書道部の作品を2階渡り廊下に展示しています。 2年生2人の臨書と、新入生を歓迎する創作それぞれ1点ずつと、昨年の芸文祭出品作品です。 14日(月)昼休みには、中庭で、新入生歓迎パフォーマンスも行います。3年生にとっては最後の舞台となります。ぜひ、応援よろしくお願いします。 また、11日(金)15日(火)16日(水)は、新入生部活体験をしています。初心者も大大歓...
2月1日・2日に、藤井寺市立市民総合会館で第7ブロック高等学校書道展が開催されました。 今年は、「みんなでひとつの作品を」ということで、1,2年生6人の合作です。 2.8×4.2mの大きな紙に、一本の筆をバトンのようにつないで、1人1~2行を揮毫しました。配置が難しく、隣の行を意識しながら、何度も練習しました。 78期2年生は、これが最後の出品となります。
昨年、大阪府の芸文祭で優秀賞を頂いた、本校書道部3年生の西口夏生さんが、大阪府議会から依頼され、題字を揮毫しました。 大阪府議会の✕にもアップされています。
生野高校からは、一次審査で選ばれた5点が展示されました。制作はもちろん、裏打ち・表装まで、思いを込めて丁寧に仕上げた作品です。 ★奨励賞 臨 王鐸 ★奨励賞 2年 杉本菜々花 臨 鄧石如 ★奨励賞 1年 吉岡 和香 仮名創作 ★入選 2年 松野 凪紗 臨 史晨後碑 ★入選 2年 渡上万里恵 臨 美人菫氏墓誌銘 1年生の吉岡さんが、来年度全国高等学校総合文化祭香川大会への出品が決...
今年の書道部文化祭は「五かんで感じる四季」をテーマに、それぞれの作品と合作のカレンダーを制作しました。 カレンダーは、夏休みの合宿で取り組みました。ここに至るまで、一人一人が何枚書いたかわかりません。珠玉の一枚です。 作品の展示です。 また、今回は短冊に願い事を書いてもらって、来場者の方々にも書道展を盛り上げていただきました。 文化祭は、私たち文化部にとって、大きな発表の場です。今回も...
文化祭の書道部は、開会式にパフォーマンス、展示...と大忙しでした。 まずは、開会式です。今年のテーマは「ハレに晴れ、笑顔よ咲け」です。書き上げたものを立てかけると、一層、字が生き生きしてきます。 次は、パフォーマンスの様子です。 多くのご来場の方々の前で、気合十分で書き上げました。展示の様子は次のブログでご紹介します。
8月2日3日に、岐阜県下呂市で行われた全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」の書道部門に、3年生2人が大阪代表として出品しました。全国の都道府県から、文化部の代表が岐阜に集まる大きな祭典です。 これが本校3年生の作品です。 交流会では、展示作品を鑑賞しながら、批評しあったり意見交換をしたりしました。また、東濃ひのきの筆筒や美濃友禅和紙のしおりに、それぞれ好きな言葉を揮毫して交...