現在、中棟のSSH写真コーナーを刷新しているところです。 SSHⅢ期の4年目(R5年度)の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。
2024年9月アーカイブ
現在、中棟のSSH写真コーナーを刷新しているところです。 SSHⅢ期の1~3年目(R2~4年度)の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。
今日から定期テストが始まりました。休憩がてらに見てください。面白い物理実験です。 The bed of 4500 nails ×4 人間金床大実験 (youtube.com)
3年生は現在、無機化学について学習しています。リンに関する実験です。 リンの同素体 (youtube.com)
3年生は現在、無機化学について学習しています。アルカリ金属に関する実験です。 踊るナトリウム - YouTube アルカリ金属と水の反応 - YouTube
今日は午後から理科の探究Ⅱがありました。 中間発表会後、はじめての授業でした。中間発表会の振り返りを行ったあと、各課題に取り組んでいました。大阪サイエンスデイの発表動画を撮影している班もありました。 (生物) (物理) また、化学の乳酸班が生物の先生に助言をもらっていました。化学と生物の「学際的」探究ですね。
3年生では現在、無機化学を勉強しています。塩素の実験動画です。 塩素の反応 - YouTube
今日、9月18日はかいわれ大根の日です。 ところで、かいわれ大根と大根の違いは知っていますか? かいわれ大根は大根の種を25度前後の環境で水耕栽培して発芽させたものです。 辛くておいしいですね
・アルカリ金属と水との反応 ・炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの違い 詳しい内容については、本校の化学実験書(kagaku2019.pdf (osaka-c.ed.jp))のP68~を参考にして下さい。
9月14日(土)に、大阪工業大学大宮キャンパスにて、科学の甲子園基礎実験講座が行われました。本校からは、2年生4名が自ら立候補し、10月27日(日)に行われる科学の甲子園大阪府大会に向けて1日かけて勉強しました。10月27日(日)の本番では、理数系に関する筆記試験に加えて、1mの塩ビパイプを渡ることができるロボットを作成する実技試験が行われます。 大阪工業大学の原口真准教授にご講演をいただき、減...
校外研修(ミラクルチャレンジ)の第5弾の「大阪市立科学館研修」の案内です。科学館には様々な工夫が施されており、高校生にとっては教科書を超えた学びを体験・体感することができます。大阪市立科学館は今年の8月にリニューアルオープンしました。昔に行ったことがある人も楽しめると思います。チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大阪市立科学館研修 チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより)...
今日、9月12日は「宇宙の日」です。 1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという年、国際宇宙年(ISY)でした。「宇宙の日」はこれを記念して制定され、一般の方々からの公募により、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日である9月12日となりました。 JAXAの面白いサイトがあるので、ぜひ見てください。 9月12日は「宇宙の日」 | ファン!ファン!JAXA!
9月11日の花は「サフラン」です。 花言葉は 「歓喜」「喜び」「節度の美」です。 いい言葉ですね
先日、文化祭で科学実験教室を行った部活動員が活動の振り返りを行いました。 見せ方、プレゼンテーションのところでもっと良い見せ方はできなったかなど、積極的に意見交流をして、今後の活動に向けて話し合っていました。
9月9日(月)の午後に,SSHミラクルチャレンジとして,森ノ宮にある大阪健康安全基盤研究所に本校生徒9名が研修を受けに訪ねました。 今回のテーマは「色の分析化学」ということで,色がついた濃度未知の溶液を,まず始めは単純にいくつかの濃度を調製しそれと未知試料とを視覚で比較して判断し,その後吸光度を求めて数値的に判断しました。 続いてペーパークロマトグラフィーを用いて,かき氷のシロップに含まれ...
今日も実験ものづくり教室を実施しました。 たくさんの方に来ていただきました!
今日の文化祭で科学系部活動合同でモノづくり実験教室を実施しました。 老若男女問わず多くの方が来てくださいました。 明日も12:00~13:00の間に化学実験室で行います。
明日、明後日は文化祭です。科学系部活動では実験教室実施に向けて、放課後に準備していました。 9/7(土)13:00~14:00 9/8(日)12:00~13:00 1階の化学実験室で「ものづくり実験教室」を行います。ぜひ来てください! そういえば、1年前の文化祭では3年生のある模擬店の黒板に大きな周期表が描かれていました。 卒業生もたくさん来てくれたらうれしいです!
硫黄と鉄の燃焼の様子です。 鉄と硫黄の酸素中での燃焼
今日は5限に大阪880万人訓練がありました。災害への備えを常に、訓練は定期的に実施しておいた方がいいですね。訓練後、職員室に珍しいお客様が来てプチパニックになっていました。 アシナガバチでしょうか? ハチの訓練も必要でしょうか?