12月26日(木)東京都千代田区の法政大学で実施されたSSH情報交換会に参加してきました。 日本全国のSSH指定校の校長・主任が集まり、各校の取組みについて資料を用いて交流する場です。意見交流を通して、期を重ねている学校は年々SSH事業が発展しており、本校でも取り入れそうな事業の発見もありました。 ********************************************** 今...
2024年12月アーカイブ
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「物理実験書PHYSICS EXPERIMENTAL APPROARCH WITH YouTube(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「SS化学実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ SS化学実験実験書(2024年改訂版).pdf ぜひご覧いただくとともに、各...
本日全校集会があり、先日12/15の大阪府生徒研究発表会で優秀賞を受賞した「クモの糸は水で縮む」班が表彰されました。 (祝*大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! - SSH・探究NEWS) 引き続き研究に励んで更なる成果を期待しています。
先週の18日からはじまった「探究レポートweek」、各班の研究がかなり進んだようで、例年より早く発表要旨の作成、パワーポイントの作成に取り掛かっています。 化学探究では、大阪健康安全基盤研究所の方に来ていただき、指導助言をいただいていました。 今年度は、大阪公立大学との連携強化で「リケジョ育成」プログラムを開始したり、例年以上に連携機関から多くの指導助言をいただけたことで内容の深化に繋がっていま...
12月18日(水)に兵庫県立姫路東高等学校に視察に行ってきました。視察の目的として、SSH探究活動と進路面とのつながりを学びたいと思っていました。 SSH探究活動を全校体制で推進しており、進路面でも多くのことを学ぶことができました。 生野高校生の皆さん、自分の進路を切り開く手段は共通テスト→一般入試だけだと思っていませんか。1,2年時の探究活動をうまく推薦入試に使うと、成績では及ばない大学...
12月18日に富田林小学校で出前授業を行いました。 今回のテーマは、「混ぜるのは簡単、分けるのは難しい」です。 砂糖水と塩水を混ぜた後、どうやって砂糖水と塩水に分けることができますか。 水溶き片栗粉はどうやって、水と片栗粉に分けることができますか。 遠心分離機を使って、固体と液体に分ける方法があります。その他にも、ペーパークロマトグラフィーという分析方法もあります。 ペーパークロマトグラフィ...
今年度からの新たな取り組みとして、12月18日~23日までを「探究レポートweek」と題し、この間は昼からずっと探究活動に取り組むという期間をつくりました。 普段は時間割の都合で、何日も継続して毎日できる訳ではありませんが、探究活動に重点的に取り組むことができるとあってか、生徒たちは非常に熱心に研究活動を行っていました。 先日の大阪府生徒研究発表会での入賞等、今年度は探究活動の質に大きな向上が見ら...
大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! タイトル:クモの糸は水で縮む 12月15日(日)に第17回大阪府生徒研究発表会第2部が実施されました。 本校からは3つの班が参加しました ・日焼け止めクリームの最適量(化学) ・スピンと仰角が飛距離に与える影響(物理) ・クモの糸は水で縮む(生物) どの班も素晴らしい発表で、質疑応答にもしっかりと答えていました。 各分科会の中で最も優れた発表が優秀賞に選ばれます。...
休み時間、いつもトイレ前に長蛇の列ができています。 そんなちょっとした時間に読めるものがあればと思って、トイレ前に生き物の「なんで?」に関する本の記事を貼っています。生き物のちょっとした豆知識を身につけられるのと、生き物への関心が高まるかもしれませんよ。
生物講義室の廊下に生物や医療に関する新聞のコラム記事が掲示しています。最近は新聞を読む人が減り、ネット上の文章ばかりの記事をみることが多いと思います。新聞の記事は写真あり、イラストありでとても面白く分かりやすいです。また、身近なところをテーマにしている面白い記事もたくさんありますよ!数分で読める記事が多いので休み時間や昼休みにちょこっと寄ってみて読んでみましょう。 現在の掲載中記事のテーマ 一部抜...
クリスマスも近づき、イルミネーションがきれいな時期になってきましたね How to enjoy Christmas illumination [IKUNO SSH]
9月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大阪健康安全基盤研究所研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
本日、午後よりSSHミラクルチャレンジの一つ、 大阪公立大工学部研究室見学会に2年生18名で参加しました。 今回は、特に大学ならではと言える「海洋システム工学科」を見学させていただきました。 現在の日本の課題に対する海洋システム工学からの多岐に渡るアプローチの仕方、 「総合工学」という考え方が印象的でした。 船舶海洋工学を専門で学べる数少ない大学の一つというのも、魅力の一つですね。 2年生の考査終...
8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大台ヶ原研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「生物実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ 生物実験書 大阪府立生野高等学校 生物科(2024年改訂版).pdf ぜひご覧い...
8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「西はりま天文台研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを3階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
メタンガスの爆発実験の動画です。 メタンの爆発 - YouTube
昨日のブログであげたファラデーのかごの実験動画の続きです。 Faraday cage2 ファラデーのかご - YouTube
先週の金曜日のブログで紹介したファラデーのかごについての実験動画です。 Faraday cage ファラデーのかご