今年も中庭にカモが来ました。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
本校では探究Ⅰ~Ⅲを通じて本校独自の研究指導書「Advice for Researchers」を使用して活動を行っています。 研究倫理ガイドラインからはじまり、SSH活動を行ていた卒業生の声、探究の手法、発表方法、さらには実験ノートもついており、探究活動のノウハウがすべて詰まった、本校自慢の研究指導書となっています。 R7年度入学生が使用する研究指導書「Advice for Researchers...
R6年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R6生野高校 探究論文集.indd
R6年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R6年度を中心に過去5年間の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R06SSH研究開発報告書.pdf
本日2月7日(金)、大阪府立東高等学校にて行われた生徒研究活動発表会に、数学スタンダード1班「グラフでトリックアート」が参加しました。数学を用いてトリックアートを描く方法を確立すること目標に1年間探究活動を行ってきました。成果発表会とは違い、初めての場所での発表ということで戸惑いもあったと思いますが、1年間の成果を堂々と発表しました。
本日SSH探究Ⅱ成果発表会を実施しました。 SSH第Ⅲ期の集大成となる発表会で、各教科・科目の研究、学際的研究、大阪公立大学連携リケジョ育成プログラムの発表等、バリエーション豊かな発表会となりました。 また、他のSSH校2校に加え、松原市にある阪南大学高校、松原中学校から計6本の発表を加え、本校の目指す「生野高校を中心とした教育コミュニティの構築」「成果の普及」に向けて前進することができまし...
本日3本目のブログ投稿です。 明日、2月6日はSSH探究Ⅱ成果発表会です。 2年生はこの1年間取り組んできた研究活動のひとまずの集大成となります。発表に向けて放課後、最終下校時刻18:30ギリギリまで発表練習に取り組んでいました。 毎年のことではありますが、本当によくがんばっていると思います。 明日は堂々と発表してくれたらと思います。
2年生の文系化学で「白い粉を見分けよう」をテーマに3つの実験を行いました。 ・水への溶解性と液性 ・水溶液の電気伝導性 ・炎色反応 探究的な思考力が求められる実験で、生徒たちも既存の知識と実験結果を組み合わせて熱心に取り組んでいました。 本校では文系の授業でも理科実験を数多く行っています!
1年生では現在、酸と塩基について学習しています。今日はシュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、食酢中の酢酸濃度を求める実験を行いました。 生徒たちは器具の使用法を実践的に学びつつ、意欲的に実験に取り組んでいました。 また、この実験は本校オリジナルの実験指導書(kagaku2024.pdf)のP22~に掲載されているので、そちらもご覧ください。
ガウス加速器の実験動画です。 Gauss accelerator ガウス加速器 - YouTube
2年生理系クラスは現在、無機化学について学習しています。 今日は7つの実験を行いました。生徒は実験器具がおかれた6つのブースを順番に回り、実験指導書を確認しながら楽しく、熱心に勉強していました。 鉄イオンの実験 アルカリ金属、アルカリ土類金属の実験 無機化学は物質の色や状態、反応の様子について実際にその目で確認することがとても大切です。一概に青といっても色々な青があります(「生野高校のスリッ...
12月に行われた大阪府生徒研究発表会で入賞した班の表彰状とトロフィーを3階渡り廊下のSSHコーナーに展示しました。 2月は多くの班が外部のコンテスト、発表会にエントリーしています。表彰状の展示できる数が増えることに期待してます!
本校の成果発表会では各分科会の司会進行を生徒が行います。またその際に英語を活用して司会を行います。今日は司会者向けの講習会を実施しました。 発表時もいくつかの班は英語による発表を行います。 発表会当日は他の高校、中学校からも発表・見学に来られます。 発表会まであと一週間、精一杯頑張ってもらいたいと思います。見せましょう、生野生の底力を!
【サザンカ】 学名:Camellia sasanqua 生野高校の中庭に沢山咲いています。「さざんか、さざんか咲いた道~♪」でも有名ですね。サザンカの花言葉に「困難に打ち勝つ」があるようです。2月は多くの人が勝負の時です。3年生の受験、頑張ってほしいですね!
2年生では現在無機化学について勉強しています。反転授業用動画です。 鉄と硫黄の酸素中での燃焼 - YouTube
休み時間、いつもトイレ前に長蛇の列ができています。 そんなちょっとした時間に読めるものがあればと思って、トイレ前に生き物の「なんで?」に関する本の記事を貼っています。生き物のちょっとした豆知識を身につけられるのと、生き物への関心が高まるかもしれませんよ。
本校では、校外の大学や研究機関、博物館等と連携し、本校オリジナルの研修(ミラクルチャレンジ(校外研修))を企画しています。今年度、SSHミラクルチャレンジに参加した生徒が研修内容をまとめ、集会でオーラル発表を行いました。オーストラリア海外研修に参加した班はオールイングリッシュで発表してくれました。 ・数学講演会 ・大阪公立大学工学部研修 ・大阪府安全基盤研究所研修 ・大阪市立科学館研修 ・...
12月に実施したSSHミラクルチャレンジ「大阪公立大学工学部研究室研修」の事後学習として参加した生徒が作成した報告ポスターを2階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。
本日、はるばる埼玉県より、さいたま市立大宮北高校さんがSSHの視察に来られました。授業見学の後、本校の概要(本校の歴史、授業等の取組、進路、部活動等)について説明させていただきました。 その後、SSHの取組について意見交流を行いました。 大宮北高校の先生方は授業見学を終えた後、「生野高校生はすごく真剣に授業をきいていてすごいですね」とおっしゃっていました。また、放課後や長期休み中に探究活動を行...
今日は「大寒」です。雪のような実験動画です。 塩化アンモニウムの再結晶 - YouTube ちなみに今日は「シマエナガの日」でもあるようです。シマエナガかわいいですよね🐤
今日、理科の探究の授業がありました。 来月の6日(木)に成果発表会があり、そこに向けて各班が研究や発表要旨の作成に取り組んでいました。 先月の探究レポートweekの効果が大きく、どの班も例年以上に探究活動が進んでおり、さらにその先の研究に取り組んでいる班もありました。また、本日も大阪公立大学の先生に来ていただき、指導助言をいただきました。 写真は化学の探究の様子です。
火星は今日、地球をはさんで太陽とちょうど正反対の位置関係にくる「衝(しょう)」を迎え、最も明るく、最も大きく、最も美しい姿を見せてくれます。皆さんも東の空をぜひ見てみましょう。 火星が地球に最接近(2025年1月) | 国立天文台(NAOJ)
過去に生野高校を舞台にした実験の動画です。また機会があればやってみたいですね。 Archimedes' Parabolic Mirror アルキメデスの光線銃 - YouTube
1月13日(月)、本校生32名が日本数学オリンピック予選に参加しました。難問が多く、解答に苦労しましたが、楽しく取り組むことができました。
放課後、化学実験室で乳酸菌の働きにについて研究している班が活動を行っていました。また、1月23日に行われるミラクルチャレンジ(校外研修)報告会で発表する班が発表準備を行っていました(写真を撮り忘れました、、、)。 いずれも自主的に活動していて関心です! 2年生は昨日はベーシックテスト、TOEFL Juniorと忙しかったですが、年度末の発表会や報告会に向けて精力的に活動しています!
本年1本目の投稿になります。本年もよろしくお願いいたします。 昨年(2024年)の投稿本数200本超えを目標に、生徒の日々の活動を報告していきたいと思います。 昨年度12月15日に実施されました大阪府生徒研究発表会第2部で「クモの糸は水で縮む」が生物分野で優秀賞を取りました。 物理の「スピンと仰角が飛距離に与える影響」班が銀賞を受賞しました! よく頑張りました! 新年1本目がよい報告になってうれし...