2025年10月アーカイブ

応急手当普及員更新講習に行ってきました

 今日は午後から休みを取って、応急手当普及員更新講習を受講しに、東大阪市消防局防災学習センターへ行ってきました。  応急手当普及員になると、無料で消防局から訓練用の人形やAEDをお借りでき、職場や地域などで普通救命講習を行うこともできます。その資格を取るのに、はじめは丸2日間の講習を受ける必要がありますが、その後は3年ごとに半日講習を受けると資格が延長されます。  700名以上の生徒が学ぶ学校...

サッカー部OB会(10/19)

 おはようございます。10月も早第4日曜日、季節もすでに霜降のころを迎えています。ひと月前までは最高気温は30℃を超える日が続いていましたが、あれよあれよという間に涼しく、北からは雪の便りが聞こえるようになりました。  また、日が暮れるのも早くなったものだと感じる頃です。今日の大阪の日没は17時11分。部活動を終えて生徒達が下校する頃にはすっかり暗くなりました。関西も山の方から色づく季節になりまし...

第3回オープンスクールを開催しました

 本日、午後に本校にて「第3回オープンスクール」を開催しました。午後1時の受付開始に先立って、PTA実行委員の方々が玄関前に集まりました。打ち合わせのあと、新今宮駅方面と大国町駅方面に分かれて、駅から学校までのゴミ拾いと道案内をしてくださりました。まことに有難うございます。  また、今回も1年生が60人も今宮コンシェルジュとして大活躍してくれました。有難うございます。  オープニングセレモニー...

本日の学校説明会スライド資料です(5/5)

 続きです。最後のまとめの場面です。自分だけでなく皆も幸せに生きる社会を創るリーダーを育成する学校でありその条件が揃っていることと、令和8年度入学者選抜について説明します。

本日の学校説明会スライド資料です(4/5)

 続きです。生徒数や標準服、盛んな国際交流や地域連携の取組み、共生推進教室とインクルーシブ教育の実践等を説明する場面です。

本日の学校説明会スライド資料です(3/5)

 続きです。総合学科のもう一つの大きな特徴である「充実した探究学習」の取組みや、進学講習など本校独自の学力向上の取組みと進路実績等について説明する場面です。

本日の学校説明会スライド資料です(2/5)

 続きです。今宮総合学科の最大の特徴せある授業の時間割(カリキュラム)を説明する場面です。

本日の学校説明会スライド資料です(1/5)

 本日のオープンスクールで私から説明しますスライド資料を掲載いたします。画像容量が大きいので5回に分けますが、よろしければご覧ください。

台湾の姉妹校とのオンライン交流が行われました

 おはようございます。本日は午後から第3回オープンスクールで、600名ほどの中学生と保護者の方が来校される予定です。あいにく天気は下り坂のようですが、何とか夕方まで降らないでほしいと願っているところです。  さて、昨日12時45分頃から約30分間、本校食堂にて台湾の姉妹校である国立臺東女子高級中学の生徒達とオンライン交流を行い(主催:国際交流委員会)、希望する十数名の生徒が参加しました。  モニ...

後期生徒自治会執行部役員の認証式を行いました

 本日、12時20分から校長室で後期生徒自治会執行部役員の認証式を行いました。いつもなら4時間めの授業中の時間ですが、今日から懇談週間のため45分×4限の短縮授業にしているため、この時間にすることができました。  昨日の立会演説会において、全校生徒の前でしっかりとした口調で立派に演説した6名は、生徒の投票により圧倒的多数で信任され、本日より執行部役員として務めることになりました。  会長から一...

後期生徒自治会執行部役員選挙が行われました

 本日6限、体育館に全校生徒が集まりました。後期生徒自治会執行部役員選挙の立会演説会です。はじめに前期執行部役員6名がステージ中央に並んで、前期の取組みについての振り返りを兼ねて一人ずつ挨拶がありました。  次に、選挙管理委員長&副委員長の司会進行で、後期生徒自治会執行部役員の候補者6名の立会演説会が行われました。今回の選挙は、会長1名、副会長1名、会計2名、書記2名の6名すべて信任投票です。候...

学代委員会が行われました

 今日昼休みに、会議室で各クラスの学級代表が集まる学代委員会と、多目的ホールで軽音フォーク部ハロウィンLIVE・vol.3が行われました。  学代委員会では、明日6時間めに行われる生徒自治会執行部役員選挙についての説明が執行部からありました。本校では学代委員会が選挙管理委員会を兼ねることになっており、明日の立会演説会の司会進行から投票から開票まで全てを担います。選挙管理委員長は、2年の学代から選...

軽音フォーク部☆ハロウィンLIVE

 4時間め終業のチャイムが鳴ってから、程なくして校内放送が流れました。  「これから多目的ホールで軽音フォーク部のLIVEを行いますので見に来てください!」  早速行ってみると、すでに始まっていました。あとで訊くと昨日から明日までの3日間の昼休みに軽音フォーク部がLIVEを行うとのこと。今日は知っている曲を3曲聴くことができてよかったです。「天体観測」も「楓」も生徒の皆さんが生まれる10年ほど?も...

モルック体験会が行われました

 18日(土)午後2時から本校多目的ホールで、令和7年度 第4回今宮高校教養講座「モルック体験会」が行われました。  本校では、毎年地域の人たちも参加できる「教養講座」を開催しています。今年度は14回予定しています。今回はその第4回として「モルック体験会」を催しました。教養講座について、詳しくは本校ホームページをご覧ください。今宮教養講座/大阪府立今宮高等学校  モルックは、フィンランドの伝統的...

あっぱれ準々決勝進出🎾女子硬式テニス部秋季大会

 昨日18日(土)北野高校にて、令和7年度大阪高校秋季大会4回戦が行われ、本校女子硬式テニス部が春日丘高校と対戦し、2-1で見事勝利し、ベスト8に輝きました。おめでとうございます。対戦結果は次の通りです。 【第1試合】ダブルス IさんKさんペア 6-2勝ち 【第2試合】シングルスMさん 6-4勝ち 【第3試合】シングルスWさん 4-6負け  部員4人で秋季大会ベスト8まで勝ち進むことは、決して...

「住之江区進学相談会」に参加しました

 本日、12時から16時まで住之江区民センター舞昆ホール(区役所2階)で行われた住之江区PTA協議会主催「第4回進学相談会」に教頭先生と参加してきました。  開始早々から終了時まで全く途切れることなく、中学生や保護者の方が本校ブースに説明を聞きに来てくださりました。有難うございます。また、嬉しいことに、総合学科5期生で担任をしていたクラスの卒業生が「先生~!」と、息子さんと一緒に本校ブースに来て...

「PTA校内清掃活動&緑の整備事業」が行われました

 本日、午前9時50分からPTA主催「校内清掃活動&緑の整備事業」が行われ、たくさんの方が集まりました。ご多用の中、本当に有難うございます。  PTA役員、実行委員の皆さまと、今年も自彊会からも参加くださりました。また、ソレイユの生徒達や水球部、演劇部、能楽部、Quiz研究部、理工同好会、11時からは練習を終えたダンス部も合流し、先生方や学習サポーターの谷口さん、教育ボランティアの栗栖さんも加わ...

「戎橋商店街・書画アート展」で展示されました

 9月29日(月)から10月13日(月)まで、今年度2回めの「2025年度戎橋商店街・書画アート展」が行われ、本校生の作品2点を含む8作品が商店街アーケードのバナーとして大きく飾られました。  今回のテーマは「未来へ 輝かそう!」。応募作品の中から、3年生の村田さんと碇山さんの作品が入賞しました。おめでとうございます。  「みんなで刻もう命のページ」、「夢は逃げない」。どちらもメッセージ性の強...

28期3年生「未来探究」代表者発表会

 本日の5,6限、多目的ホールで3年「未来探究」代表者発表会が行われました。各クラスで代表に選出された11組12人の発表者が、各5分の持ち時間で発表を行いました。5限は発表のようすがLIVE配信され、2年生が各教室で視聴しました。発表順に紹介します。 「リユース食器の普及率向上に向けた実践と考察」 2組Tさん、6組Yさん  「かちかち山の変遷から見る昔話と時代の関係」 5組Sさん 「カイロを...

シリーズ授業⑬~1年「情報Ⅰ」

 今日、6時間めにLAN教室で「情報Ⅰ」の研究授業が行われ、見学しました。担当は三浦先生、クラスは1年6組全員出席です。  スタートはいつものタイピング練習。3分ほどウォームアップしてから1分間で何文字打てるかチャレンジです。研究授業で多くの先生方が見学されていたためか、自己新記録の生徒は一人もいませんでしたが、皆とても真剣に取り組んでいるので感心しました。  さて、本時の学習内容は「表計算ソ...

㊗ダンス部3連覇☆2025(第26回)大阪メチャハピー祭

 昨日、2025(第26回)大阪メチャハピー祭(主催:大阪メチャハピー祭実行委員会[NPO法人オー・エイチ・ピー] 後援:大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会)が開催され、本校ダンス部が出場し、以下の4会場の全てでパフォーマンスを披露しました。 10:06ラブリータウン古川橋、12:54ニッペパーク岡東中央(枚方)、14:40ツイン21、15:25大阪城ホール  中間考査、修学旅行と...

浪速区民大運動会に参加しました

 本日午後1時から5時まで、浪速スポーツセンター3階第1体育館にて開催された「浪速区民大運動会」に本校の生徒が選手や運営スタッフとして参加しました。この大会は区制100周年ならではの試みで、各連合が赤白の2チームに分かれて対抗します。そこへ本校も地域の一員として仲間に入れさせていただきましたのは嬉しいことです。  プログラムは、地域の運動会らしく高齢者から幼児まで楽しめるようになっていました。本...

1年「大学&専門学校訪問」(10/10)

 10日(金)、1年「大学&専門学校訪問」の行事が行われました。キャリア形成支援を目的に、生徒が見学を希望する大学や専門学校へそれぞれ分かれて訪問しました。その時の様子を学年主任の内藤先生からいただきましたので掲載いたします。  広い構内を歩きながら大学生の方の説明を聞いたり、大学の食堂で昼食を美味しくいただいたり、また、調理師学校では調理の体験もさせてもらったり、それぞれに有意義な時間を過ごす...

にふぇーでーびたん☆帰りました(^^)/

 7日(火)から沖縄本島への29期修学旅行に同行し、昨夜帰りました。那覇発伊丹行ANA770便は、台風23号の影響か、定刻より80分ほど遅れましたが無事伊丹に着陸しました。到着ロビーには多くの保護者の方がお迎えに来てくださりました。有難うございます。  最終の空港バスに間に合うようにと、生徒の解散を見届けて私達も早々にバスやモノレールに乗りました。天王寺行のバスには生徒達も乗っていました。別れ際、...

中秋の名月🌕

 今夜は中秋の名月。大阪では午後から雲がどんどん消えていき、とてもきれいな月が秋の夜空を明るく照らしています。いつも学校に置きっぱなしにしているカメラを、明日からのために持って帰って来たので、ちょっと撮影してみました。  明晩は読谷村で十六夜の月を楽しむことができるでしょうか。明るく照らす名月がてるてる坊主のように見えたので、同じ写真を「修学旅行ブログ」にも掲載しておきました。いい天気に恵まれた...

2年修学旅行結団式

 2年生は今日で中間考査が終わり、明日からいよいよ修学旅行です。考査終了後の11時20分から多目的ホールに集合し、結団式が行われました。  はじめに同行する私からひとこと話しました。栞のはじめに掲載してもらった「沖縄に思う」を読んでほしいこと、そして、沖縄での出会いや体験を通して、「沖縄」を感じてほしいと伝えました。  次に主担として様々な準備をしてくださっている上野先生から、台風22号の影響に...

ホームカミングパーティー準備会(^^)/

 来る11月2日(日)12時より本校にて、今宮高校総合学科創立30周年を記念して総合学科卒業生が集う「ホームカミングパーティー」が盛大に開催される予定です。  昨日、午後から新自彊会館で、各期の有志が実行委員となって、何回め?の準備会が行われていました。すでにチラシも配布され、クラスや部活等のいろいろな繋がりで「みんなで集まろう!」と声を掛け合っているところのようで、何人集まるか楽しみです。  ...

「進学相談会」に参加しています

 本日10時から天満橋OMMビルで行われている五ツ木書房主催の「進学相談会」での本校ブースに参加し、教頭先生、藤川首席、梁先生が対応してくださっています。開始早々、列ができているようで、本校に関心を持ってくれる中学生や保護者の方が多いことを嬉しく思います。  先ほど再び藤川首席から、昼を過ぎても途切れることなく中学生が説明を聞きに来てくれているとの連絡をいただきました。  五ツ木書房による大阪...

「水とともに」☆HL美術作品展示中☆

 考査中の土曜日ですが、今日も朝から登校し、自習室で勉学に勤しんでいる3年生の生徒達がいます。目標に向かって頑張り続ける姿には、頭が下がる思いです。  さて、玄関ロビーの「芸術の森」には、生徒達の様々な作品が展示されています。その中から今日は文化祭から展示されている3年「HL美術」選択者の素晴らしいポスター作品の紹介をします。  2002年より毎年開催されている日本国際ポスター美術館主催の「全国...

「第69回大阪府学生科学賞」審査会に出席しました

 今日から1,3年生も2学期中間考査です。1年は9日(木)まで、3年は10日(金)まで頑張ってください。  さて、今日は、午後から食堂でソレイユ主催の「オープンクッキー店」が催されました。その様子は「いまみやんの一日」に掲載されていますので、ぜひそちらをご覧ください。  私は、オープンクッキー店に行くことができずに、大阪府教育センター1階ロビーで展示されている「第69回大阪府学生科学賞」の審査会に...

ひとあしお先に(^^)/

 今朝7時半、出勤するとすでにトラックが1台停車していて、2年の先生方が長机を並べて大きな荷物を持って登校してくる生徒を待たれていました。  7日からの沖縄修学旅行で、生徒達のスーツケースがひとあし先に読谷村へ届けられます。当日は伊丹空港からのフライトが朝早いので、こうすることによってスムーズに搭乗できて安心です。  中間考査が終われば、いよいよ修学旅行です。きっと楽しみにしている生徒がいっぱい...

10月になりました🎑

 10月になりました。2学期中間考査が2年生は昨日から、1,3年生も明後日から始まり、放課後はあちこちでノートを開いて勉強したり、先生に質問したりする生徒の姿を多く見かけます。  ところで、今年の夏はとても暑いと何度も聞きましたが、昨年も特別な暑さだったと思います。そこで、環境省のデータから、WBGTの統計を取り始めた2006年から昨日までで、WBGTの値が31.0℃以上になった日数と回数をカウン...