12月27日(金)、本年も何かと本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。また、校長ブログ「校長だより」を見ていただきありがとうございます。新たな年も引き続きのご支援とご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月26日(木)、本日と明日は共通テストの校内プレテスト。3年生が本番に向け調整中です。体調を整えて自分の力を試してみてください!!
12月25日(水)、本日はクリスマス。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日として4世紀のローマ帝国の時代に始まったとされます。太陽の高度が最も低くなる冬至を祝うものでもありました。本校にはモミの木はありませんが、校長室前の棚が写真のように(一部移動させました)定時制の生徒さんと先生が飾ってくださっているのが素敵だなと思います。
12月24日(火)、生徒のみなさんは2時間の授業後に終業式。インフルエンザが流行していることから、各教室と校長室をMeetで接続しオンライン形式で行いました。私からは、12月の人権月間にあわせて脳と思いやりに関する話をさせていただきました(写真はグローバル研修生徒の首飾り)。 また、生徒表彰では、書道部・男子バレーボール部・陸上競技部の表彰を行いました。書道部は第45回大阪府高等学校芸術文化祭に...
12月23日(月)、府立高等学校PTA協議会の人権研修会が今月6日にホテルアウィーナ大阪でありました。講演で興味深かったのは、10年ほど前に参加した研修で学んだことのある「Peptalk」について。「Peptalk」を平たく言うと「やるを引き出したりパフォーマンス向上のための言葉がけ」のこと。「~あかん」と否定から言ってしまいがちですが、私はこのことを学びできる限り「~してみよう」と前向きな言葉...
12月20日(金)、明日21日は冬至。1年で昼の時間が1番短い日。冷え込みも厳しくなり六甲山や比叡山は冠雪があり冬本番ですね。さて、本日放課後に教職員人権研修を行いました。関西医科大学の栁夲先生にお越しいただき「起立性調節障がい」についてスライドを用いてご講義いただきました。昼間は体が動くのに朝は体が動きにくい特徴について、ペットボトルモデルで解説いただき、循環器の疾患であることがよくわかりまし...
12月19日(木)、本日4限目に1年生の英語暗唱コンテストが行われ、各クラスの代表が英文スピーチに挑みました。課題のスピーチは、3題から1つを選択。マララさんの国連本部での教育の重要性に関するスピーチ、チャップリンさんの映画『独裁者』のラストシーンで行ったスピーチ、シティーブジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語ったハングリーさと振り返りをテーマにしたスピーチから、感情をのせて身振り手振りを交...
12月18日(水)、この前図書館で面白そうなタイトルの本を借りてみました。北海道にある電機会社の社長さんが書かれたのですが、「勉強は、「社会の問題を解決するためのもの」です。」「夢をいっぱい持ちなさい!その夢を周りに語りなさい!」との一節などが、私にはグッときました。小さな工場でロケットをつくっておられ、好奇心を"天職"に変えてこられたメッセージが高中生にもわかりやすくまとめておられます。本校の...
12月17日(火)、教育庁の方々が本校の視察に先週お越しくださいました。DXハイスクールの取組を説明したのち、授業の見学と意見交換を行いました。本校の特徴については、今年度から本校から異動により教育庁に勤務する指導主事の方が、ポイントを押さえて説明してくださいました。授業見学の途中、その指導主事の方が好きな風景である中庭を経由して、教育庁の方には施設見学をしていただきました(教育庁幹部の方は生徒...
12月13日(金)、昨日の午後、本校の生徒6人がシンガポールにある英国系国際校「Tanglin Trust School」とオンラインで交流しました。この学校は、本校の卒業生である校長先生が経営する学校、シンガポール日本語文化継承学校からの派遣により指導している学校です。シンガポール日本の文化継承学校は、現地に住む日本人だけでなくシンガポールに永住する子どもたちを対象に、日本語と文化の両面を学ぶ...
12月16日(月)、グローバル研修旅行34名とボランティアの大学生が関空から出発しました。日本ではできない経験を是非ともセブ島で!!
12月12日(木)、昨日AVホールにてグローバル研修の結団式を行いました。来週16日から1週間、フィリピン・セブ島で高校や小学校との交流・ホームビジット・ボランティア体験・スラム訪問・マリン体験などのプログラムに34人が参加。チューターのボランティア大学生3人(自費で参加してくださるのです)からも研修旅行のアドバイスもいただきました。せっかくの機会ですから、現地語や英語で会話してみる、環境問題...
12月11日(水)、昨日で期末考査が終わりました(中庭の黄金色の銀杏)。本校でも電子採点が進んでいますが、昨日まで答案をスキャナー読み取らせるため職員室には多数の先生が集まっておられました。先ほどあるクラスでは授業の冒頭で答案を返却されていたのか、教室から歓声があがっていました。本日から10日間の授業を終えると冬休みに入ります。学習に充てるのもよし、クラブに専念するのもよし、受験勉強の追い込みに...
12月11日(金)、先月30日(土)に北水会館セミナー室において第3回PTA実行委員会と第2回後援会常任理事会が行われました(写真は7期生に300本寄贈いただいたカイヅカイブキ)。PTA実行委員会では、体育祭の振り返りと卒業式・次年度に向けての確認を、いやー早いものでビックリです。後援会理事会では、寄贈いただいた懸垂幕の報告と教員用iPadの寄贈や50周年事業の打ち合わせ、本来でしたら2年前に5...
12月10日(火)、本日で2学期期末考査が終わり、先生方は採点と成績資料づくりに勤しんでおられます(写真は先月30日に寝屋川市民会館で行われた多文化共生フェスタの様子。本校にお越しになった姉妹都市ニューポートニューズ市訪問団の皆さんも参加されていました。)。1・2年のみなさんは午後からクラブ活動に励み、楽器の音色や練習の掛け声が響きます。3年生のみなさんは受験モード。教室や自習室で自学自習に励ん...
12月9日(月)、来週16日にフィリピン・セブ島に出発するグローバル研修の事前学習会と夕方にはオプショナル学習会が先月20日(水)に行われました。本校の先生が学校の南側にある日之出商店街の中に「Asian Restaurant Pinoy」というお店を見つけられました。生徒は学習会が終わり、生の英語に触れることを目的にお店にお邪魔しました。お店のスタッフの方の中にフィリピンから来日されている方が...
12月6日(金)、今年度最後の学校説明会(1月11日実施)の申込を明後日12月8日(日)10:00から本校ホームページのブログにて受け付けます。各回上限を設けておりますが、ふるってご参加いただければと思います。なお、お電話での対応はいたしかねますのでご承知ください。
12月4日(水)、本日から10日(火)までの学年末考査が始まりました。初日は、1年生が保健・公共・現代の国語、2年生が論理表現Ⅱ・保健、3年生が数ⅠA数学総合数学演習・論理国語・化学α生物基礎です。朝1時間ぐらい早くから教室や自習室で勉強している生徒も見受けられました。答案向かう姿は真剣そのもの(写真の掲載はできませんが、みなさんの心の内を色づくトウカエデで表現...)。寒さ対策をしながら勉強に...
12月5日(木)、昨日午後に北水会館セミナー室で関係者向けの校舎建替えに関する説明会が行われました(写真は定時制の方が飾ってくださった校長・准校長室前のクリスマスデコレーション)。教育庁の担当者から全日制定時制教員と北水会の方に、これまでの建替えの経緯とスケジュールについて説明がありました。概要は、「今年度から令和7年度に基本設計」「令和7から8年度に実施設計」「令和9年末から11年度に新校舎建...
12月3日(火)、先週からの朝晩の冷え込みで中庭の銀杏が色づき始めました。銀杏は、分類上裸子植物にあたりぶよぶよの実の中の硬い殻を割ると中から美味しいギンナンが出てきます。実がなるのがメスの木で恐竜がいた中生代のジュラ紀にはいっぱい生えていたとのこと。恐竜時代からの生き残りが街路樹や学校に植えられていると考えると、何だか不思議な気分になります。実を踏んでしまうと匂いますが、黄色に色ずくのを楽しん...
12月2日(月)、今年も残すところ1か月。生徒は水曜日からの期末考査に向けて追い込みに入っています。みなさんはあまり意識しないかもしれませんが、集中力を維持するためには体を動かしたり気分転換をすることも大事です。バランスと切り替えとよく言いますが、勉強・休憩・運動を組み合わせ体調を整えて実力を高めてほしいものです。
11月29日(金)、先週21日にPTA環境委員のみなさまが、食堂のメニュー試食会にあわせて本館と北水会館の玄関前のプランターにパンジーを植えてくださいました。試食会では、生徒が普段食べているランチを食べていただきました。その後、お花のお手入れ。パンジーの花言葉は、「誠実」「思慮深さ」「あなたのことを考えている」などとのこと。他の人への優しい思いやりや深い愛情などを表現していますので、そんな花の持...
11月28日(木)、2年生は5・6限のホームルームを使って球技大会を行いました。来週の水曜日から2学期末考査が始まりますが、クラス対抗のドッジボールに興じテスト勉強の息抜きになったかなぁ。グラウンドから校長室に聞こえるぐらいの大歓声が上がっていました。心も体もリフレッシュして、勉学に励んでもらえたら嬉しいです。また、体育館前を通りますと3年生男子がコーラスの練習?、卒業式の歌の練習でした。3年生...
11月27日(水)、昨日ヴァージニア州ニューポートニューズ市から訪問団19人が本校に来校しました。一行は寝屋川市役所を表敬訪問した後、日本の学校生活を知るために本校にお越しになり、書道・剣道・合気道・クラシックギター・美術のクラブ活動を体験(あいにくの雨で室内のみとなりましたが...)されました。18歳から70歳ですが年齢層の幅を感じさせない好奇心。国際交流委員の生徒やクラブ員を中心にアテンド(...
11月26日(火)、本日は午後から久しぶりの雨。先週からの冷え込みで校内の木々も色づき始めています。理科棟前のトウカエデは昨日が奇麗だったです。ハナミズキや桜は、今日の雨で見納めでしょうか(写真は昨日と先週のもの)。銀杏はまだこれからでしょうか。11月も後わずかとなりました。昨日は3年生がクラスファイナルのホームルーム。お互いにパワーをもらって、冬本番に向けみんなで実力を高めてくださいね。
11月25日(月)、今日は本のはなし。本校では先週末まで読書マラソンを行いました。私が読んだ本は、本校の図書館から2冊・購入した本が1冊・京都市図書館から2冊の計5冊でした。目標にしていた1000ページには届きませんでしたが、そのうち1冊『色は語る(山脇恵子著)』を紹介します。色彩心理学はありそうでない、それは色の持つイメージ・色が与える価値・歴史的な背景など多彩な視点で色を解説。青信号と言いな...
11月22日(金)、昨日生徒の全校集会(学代要求という生徒の要望を集約するホームルーム)の冒頭で私の方から「次年度より制服は今のままだが、日常の着用については必須でなく私服での登校も可能。日常の着用方法は生徒会と意見交換して今年度中にルールを見直す」旨、その理由とともに説明をしました。一般には「標準服」という言い方をしますが、どのような着用が寝屋川高校にとって良いのか生徒会執行部の生徒と一緒に今...
11月21日(木)、先月から先生方の授業を見せていただいているのですが、今日はその時のエピソードから少し書かせていただきます。数学の授業ではグラフを回転させるソフトであったり、先生が教壇に立たずにプロジェクターで提示され視覚的にイメージできるように工夫されていたり、数式の美しさを問われたりして面白いなと思いました。また、国語の授業では前半が入試問題演習で後半に解法ポイントの解説をされたり、社会で...
11月20日(水)、昨日2年生は梅田にあるSkyシアターMBSでミュージカル「ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~」を鑑賞しました。主な出演者は、益岡徹・濱田めぐみ・根岸季衣・吉田広大と実力者ぞろい。期待通りの素晴らしい舞台で生徒たちも感動したとのこと、また生徒以上に先生方の感動も一入とのこと。授業を2限で終了して12時半開演までの移動は少し大変でしたが、さすが78期生、スムーズに動けたのでは...
11月19日(火)、築山に幟を発見(写真1)!! 先月にもたくさんのきのこが生えていたのですが、先週ぐらいからも築山にポコポコ至る所に生えだしました。そんな話を生物の先生にお話ししていたら、胞子が飛ぶ様子を見せていただきました(写真2・3)生徒にも観察させたいと築山に「きのこをさわらないで」と幟を立てていただいているのだそうです。前にも記しましたが、この築山は明治43年に本校の前身である河北高等...
11月18日(月)、門真市にあるルミエールホールにおいて関西学院大学のイベントが昨日あり、本校の吹奏楽部が出演しました。演奏会冒頭に主催者から、本校吹奏楽部だけでなく門真市と本校との縁についても紹介がありました。本校は明治43年北河内郡14町村からなる学校組合立河北高等女学校として古川橋の地に設立。本校のルーツは古川橋にあるのです。門真市は関西フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として街づくりを進め...
11月15日(金)、玄関前の築山にきのこをまたまた発見。ここ数日、朝晩が少し涼しくなったこともあるのでしょうか。 さて、昨日放課後に各教科(国語・地歴公民・数学・理科・保健体育・英語)で研究授業を基に研究協議が行われました。教科の目標に則し、生徒の学習上の課題や先生方が行ってみたい授業など積極的な意見交換が行われました。ある教科では、授業の振り返りだけでなく、「ペアワーク・グループワークの質や効...
11月14日(木)、秋晴れの中、3年生のホームルームでは球技大会を行いました。受験勉強の合間、生徒はこの時間でちょっとリラックス。企画・運営は係の生徒が行って、体育館やグラウンドから大歓声が上がるほど盛り上がっていました。大切なことは、集中することと切り替えです。やる時はしっかりやる、勉強もクラブも親睦も何事にも思い切って取り組んでほしいと思います。受験勉強は、一筋縄ではいかないものです。山あり...
11月13日(水)、明日6講座(国語・地歴公民・数学・理科・英語・保健体育)で研究授業を行います。今年度のテーマは、めざす生徒像「自走自考」に向けた授業づくりにおける「指導観Update」。放課後には、各教科で研究協議を行い情報を共有します。「確かな授業力の構築」を目標に、課題やアイデアを共有し更なる授業力の向上を図っていただければと思います。私もこの間2回目となりますが、先生方の授業を見学をさ...
11月12日(火)、先週の9日(土)に行われたオープンスクールに合わせて学校運営協議会を実施しました。今回のテーマは「授業」。委員のみなさまには、3つの教室を短時間ですが様子を見ていただき、授業アンケートの結果も踏まえ気づいた点をもとに意見交換していただきました。中学生・保護者も見学されていたのですが、「授業力の高さが伺える」「特に1年生の教室は人がいっぱいで見れなかったのではないか」「タブレッ...
11月9日(土)、普段の授業の様子を中学生・保護者の方に見ていただくため、本日は土曜授業に変更。3・4限はオープンスクールでした。秋晴れの中、約420組以上の方が来校。お越しくださいました中学生・保護者のみなさま、本日は誠にありがとうございました。また、特に1年生の廊下が混雑してしまい申し訳ございませんでした。午後からはクラブ見学があり、待ち時間に日陰になった芝生の上や食堂で休憩している方もいら...
11月8日(金)、以前に何度か紹介した「大日本地誌 第九巻」(大正2年発行)についてです。このような貴重な本に出合えるのも、本校の図書館がきちんと保管していただいているお陰。九巻は北海道及び樺太の記述。写真の頁は、トナカイやアザラシ、野生の蕗の写真です。自然環境や歴史・産業に関する記載があり、当時はニシン漁と林業で栄えたとのこと。読書の秋、みなさんも様々な書籍との出会いを楽しんでいただきたいな...
11月7日(木)、雨天のため工事が延期に次ぐ延期となりましたが、待ちに待った懸垂幕が先ほど完成しました。男子バレーボール部と陸上競技部の近畿大会出場、クラシックギター部の全国大会出場を祝し、本校の後援会が寄贈してくださいました。本校いずれのクラブも日々の練習や制作に励んでいることにエールを贈ります。「寝屋高生 Fight!!」みなさんの活躍に期待しています。
11月7日(木)、昨日に引き続き文化部発表会が行われました。多目的ホールでは、吹奏楽部とクラシックギター部が発表を行いました。吹奏楽部の演奏は、来週末に関西学院大学と門真ルミエールホールでコラボする曲と違うレパートリーだとか。お揃いのポロシャツとミッキーの飾りを付け美しいハーモニーで観客を楽しましてくれました。クラシックギター部の演奏は、来客などがあり聴けなかったのは残念で仕方ありません(写真は...
11月6日(水)、本日から文化部発表会がはじまりました。展示発表は、書道部・生物部・美術部・漫画研究部・美術情報の授業作品、パフォーマンスは書道部、茶道部はお茶会、舞台発表はクラシックギター部・吹奏楽部・ダンス部が参加します。私は、まず書道パフォーマンスの作品を見学。金銀の墨滴を散らした力強い筆跡の作品でパフォーマンスを見れなかったのが残念でした。北水会館でお茶会に立ち会い、お点前を頂戴しました...
11月5日(火)、本日から12日まで保護者懇談週間です。1・2年生は選択科目や進路・将来のこと、3年生は大学受験に向けた確認などがテーマです。特に3年生はこれから思い通りにならずに焦ったり、体調などのコントロールに気を使う場面があるかもしれません。是非とも自分の力を信じて、コツコツと学習を積み上げてください。1日5時間勉強するとしても共通テストまで約350時間あります。学校の仲間とともに、自分な...
11月2日(土)、本日午前中にAVホールにて、2年生保護者向けの進路公演会を実施しました。雨の中、約120人のご参加ありがとうございました。河合塾から講師の先生にお越しいただきご講義、その後、本校の進路主事より進路指導部の取組と卒業生の進路状況について話がありました。最新の入試動向と最後まで諦めずに頑張り続けること、模試の判定の読み取り方など実例をあげながら詳しく教えてくださいました。1・2年生...
11月1日(金)、本日から11月になりました。とは言え、日中はまだまだ夏の風情。朝夕の涼しさを頼りに今日も短い秋を感じ取ることができればなと思います。中庭の木々や銀杏も色づきはじめました。体感はまだまだ夏の感じですが、草木は時を感じさせます。さて、本校では体育祭が終わり、来週からの懇談週間と文化部発表会に向けて先生も生徒も準備を進めているところです。保護者のみなさまも本校にお越しの際には、校内を...
10月31日(木)、本日3年生のホームルームでは、体育館で学年集会があり、卒業の歌の練習がありました。練習していた曲は「正解」、「...明日からは僕だけの正解をいざ探しに行くんだ...」素敵な歌詞で、みなさんが取り組む姿に感動しました。集会の最後には、学年主任の山口先生からの温かなメッセージ。受験に向けての不安を感じながらも、皆さんの優しさが溢れ高校生活が充実したものとなりますよう期待しています...
10月30日(水)、昨日と明日に3年生の模擬面接を行います。昨日私は6人の生徒の面接練習に立ち会いましたが、みなさん自分の言葉で簡潔かつ分かりやすく受け答えをされました。私にも思いが十分に伝わりさすがだなと感心しました。面接では、緊張するのは当たり前。だって、絶対その大学に合格したい、絶対その会社に入社したいからこそだと思います。体調を整えて備えを万全にして当日を迎えてほしいものです。
10月29日(火)、生徒のみなさんは読書マラソンにエントリーしましたか? 図書館では、9月26日から11月22日の期間で「1000ページ読書マラソン」を行っています。部門が3つ、「ミニマラソン部門」「ハーフマラソン部門」「フルマラソン部門」があり、私も本日エントリーしました。エントリー時に「Bib&Lib缶バッジかマグネットクリップをプレゼント!」とのこと(写真は私が頂いたクリップ)です。また...
10月28日(月)、本校の定時制の課程では、10月24・25日の両日、名月祭がありました。25日は、体育祭の時間が延びたことで18時完全下校ができず迷惑をかけないか心配されましたが、段取り良く片づけが終わり名月祭2日目が行われました。西特別教室と食堂などで模擬店・展示部門のイベント。会場をのぞいてみるとと長蛇の列。どのブースも大人気で楽しそうな雰囲気でした。私はたこ焼きとパンケーキ、フルーツサイ...
10月25日(金)、体育祭を実施しました。長期予報では、天候が心配されましたが、日差しが強すぎるぐらいの晴天でした。生徒たちは、「Take Your Chance!」のテーマで楽しそうに競技していました。応援合戦では、各団が日頃の練習の成果を発揮し、優勝が黄団・準優勝が緑団でした。また、全体の得点を集計した総合の部では、優勝が黄団と赤団が同点。私も長い教員生活では初体験の事でした。私は初めて寝屋...
10月24日(木)、本日午後から体育祭の予行と明日の準備を行いました。司会進行や招集の練習、各団の待機場所の確認、招集・用具の搬入搬出練習など、曇天であったこともあり疲れは少なかったのではと思います。また、授業の前には、応援団が応援合戦の練習している姿も。椅子やテント等の準備後には、応援団が最後の確認をしていました。天気予報では実施が危ぶまれましたが、明日の天気は大丈夫そうです(と書いていました...
10月23日(水)、本日から10月30日(水)18:00までオープンスクールの申し込みをGoogleフォームで受け付けています。オープンスクールは、11月9日(土)10時30分から授業見学・食堂開放・クラブ見学の内容で行います。詳しくは、ホームページ「中学生のみなさんへ」のアイコンをクリックしていただき、「学校説明会・オープンスクール」から申し込みをお願いします。学校説明会の申し込みは人数制限が...
10月23日(水)、まだまだ蒸し暑いですが、秋を感じました。正面玄関前の築山に結構な数のキノコを発見。以前、理科の先生に他の場所に生えるキノコと種類が違うんだということを伺っていたのですが、そのことに今週初めて気が付きました。この築山は、本校の前身である河北高等女学校(現在の門真市にありました)にあった土を、今のこの地に寝屋川高等女学校ができた時に運んでつくられたものです。本館前の梅の木あたりに...
10月22日(火)、6限目は今週金曜日に行われる体育祭の結団式でした。生徒のみなさんも徐々に気持ちが高まっている様子です。応援合戦当日は、赤団→緑団→黄団→青団の順に演武がありますが、応援時に全員が声を出したりパフォーマンスをする練習も兼ねて、各団団長より説明がありました。大声での声援は、競技する人にも元気をもたらします。天気予報が日々変わり明日からの天候が見通せませんが、何とか天気がもってほし...
10月21日(月)、昨日大阪教育大学柏原キャンパスで行われた「大阪教育大学キャンパスガイド2024」に本校の生徒6人が参加しました。将来、学校の先生になりたい人だけでなく、大学の学びに触れたい高校生が約200人参加するイベントです。大学の紹介だけでなく、大学生・院生がチューター役になり様々な質問に答えてくれました。食堂での昼食後に大学の講義を体験。私は数学的帰納法を使った数値パズルの受講したので...
10月19日(土)、本日の午後は学校説明会を実施しました。視聴覚教室と被服教室の2か所を会場に、13時から1時間ごと同時に行いました。説明会は、校長・教頭の挨拶の後、代表の生徒が感じていることを要点を絞って話をしてくれました。受験勉強の時に心がけたこと、勉強や学校行事など高校生活で感じたこと、入学の動機などありのままを語ってくれたので、参考になったのではないかと思います。雨のため、説明会後のグラ...
10月19日(土)、1~3年生は午前中、国語・数学・英語の土曜講習を行っています。クラブ活動はその間休止。3年生数十人が自習室で勉強している中、授業よりもさらに高度な問題に取り組んでいました。写真は、1年生英語の講習の様子で100人を超える生徒の参加がありました。講習をきっかけにして、自分の弱点を克服し家庭学習も進めてもらえると嬉しいなと思います。
10月18日(金)、昨日のホームルームでは1年生がグラウンドで体育祭の学年種目の練習をして盛り上がっていました。いよいよ来週の金曜日は体育祭。竹の棒を使った「台風の目」や「四人五脚」など、いずれも気持ちを合わせないとうまく進まないですね。グラウンドからは、「ワーワ~キャー」と歓声が上がり、生徒たちは楽しそうに活動していました。玄関前では、5時を回っても応援団の練習に熱が入っていました(写真は5時...
10月17日(木)、本日6限に本校の卒業生で社会人になっておられる科学コミュニケーターの本田さんにお越しいただき、2年生の生徒に向けてお話をしていただきました。高校時代の話や進路選択、大学時代の学校生活と課外活動、そして働き出してからのことなど、示唆に富むお話でした。研究員から独立にあたっての不安もありながら、前向きに取り組むことが今に繋がっておられるように思います。お話の中でも特に私がいいなと...
10月16日(水)、職員室の前を通ると秋の香りがします。昨日も、2年生の生徒が「いい香りや」と話しながら歩いている場面も見かけました。人工の作った臭いでなく、天然の香りは気分をホッとさせて、何とも言えないものです。玄関脇や北水会館と職員室の間の植え込みに、何本かの金木犀があります。雨が降った後には一層香しく感じます。みなさんも一度、いらっしゃいませ...
10月15日(火)、本日の午後、タイ北部、歴史的に有名な古都チェンマイにあるユパラートウイタヤライ高校から、高校生14人と先生2人が来校されました。昼休み中に歓迎会を行い、お互いに記念品を交換、両校の学校紹介の後、タイ舞踊の披露がありました。5限目と6限目は、体育の授業や数学・地理・英語・情報・音楽の授業に入ってもらい、グループワークも取り入れながら一緒に本校の授業を受けました。SHRも各クラス...
10月7日(月)、午前中は修学旅行の結団式を行いました。行程は、明日から11日までの3泊4日で伊豆から東京方面に出発します。結団式は、体育館で実施。予定の時間よりも10分ぐらい早く集合できていたのはさすがですね。スーツケースをはじめ事前に配送する荷物を預ける事ができるのは便利です。朝からガラガラと引っ張り、生徒のみなさんは多目的ホールに荷物を置いて、ワクワクした様子で体育館にあがっていました。東...
10月4日(金)、2年生は来週からの修学旅行に備え本日で中間考査が終わりました。一方で1・3年生は、本日から中間考査が始まり、教室では生徒のみなさんがテストに集中した様子で机に向かっていました。 また、本日の午後には、PTA文化委員の方々が企画した「アロマワークショップ」がセミナー室で行われ、約30人の保護者の方がいらっしゃいました。お越しくださいました時には、雨が降っていたのですが、みなさんが...
10月3日(木)、3日間同じ写真で失礼します(私は結構気に入っています)。2年生は明日がテスト最終日ですが、1・3年生は中間テストが始まります。計画的に学習が進んでいますか? 焦らず、地道にできることから1つ1つ着実に取り組んで欲しいものです。職員室や特別教室では、先生に質問する生徒の姿が連日見られます。体調を整えて、みなさんが日頃学習した成果が十分に発揮されますことを期待しています。
10月2日(火)、2年生は来週から修学旅行に行くため、昨日から中間考査が始まっています。本日は2日目、文系は2科目・理系は3科目の考査がありました。2年生は残り2日間ですので、集中して体調も整えて追い込みましょう。1・3年生は、明後日4日から中間考査です。十分な備えをして試験に望んで欲しいものです。今朝も8時前に教室を巡っていると、結構な数の生徒の皆みなさんが、HR教室で自習に励んでいました。朝...
10月1日(火)、先週9月26日5限には体育館で寝高セミナーが行われました。大阪教育大・大阪公立大・鳥取環境大に通う卒業生4人を招き、2年生78期生に向けて、高校時代の学習法や志望校を決めるにあたっての経緯、大学の授業や学生生活の紹介をしていただきました。学習とクラブの両立であったり、学校外での学習の在り方など参考になる話が沢山ありました。きっと受験勉強を進めるうえでの参考になったことと思います...
9月30日(木)、本日7限目は全学年で「総合的な学習の時間」の授業。その中で3年生は、各人のテーマについて、クラス発表を行っていました。chromebookのスライド機能を使い、プレゼンテーションの資料を作成して、あるクラスはグループ内、別のクラスではプロジェクターで提示して全体発表していました(写真はその様子)。「Caffe経営」「CaféとSDGs」「自然と原風景」「恋愛」「癒しと色彩」な...
9月27日(金)、早いもので1・3年生も考査1週間前になりました。始業前の教室や自習室でも勉強をしている姿をよくみかけます。また、公式戦前の部活動は、17時半まで活動しますが、メリハリが大事です。多くの生徒は学習をメインに切り替えていきますので、時間の使い方をしっかりと自己管理して過ごしましょう。どうか7月から授業で学習したことを自分でまとめ直しながら、計画的な学習を進めてほしいと思います。特に...
9月26日(木)放課後、晴天のもとグラウンドでは中間考査前最後(テスト1週間前は、試験勉強のため原則活動が禁止です)の部活動の練習を行っていました。日中の熱さも9月初旬と比べると幾分和らいだ感じで、生徒は気持ちよさそうに活動していました。 東館の教室では、12月に行われるグローバル研修の第3回事前学習会をしていました。現地フィリピンを理解するための学習に引き続き、しおりの作成をグループで行ってい...
9月25日(水)、身内に不幸があり暫く休刊していましたが、本日から徒然なるままにしたためさせていただきます。 さて、毎週水曜日の昼休みには、本校のNETの先生が中心になってイングリッシュカフェを開いています。本日の話題は「カードゲーム」。毎週テーマを決めて、お弁当を生徒は持ち寄りながら、ネイティブの先生との会話を楽しんでいます。先生は経験が豊富で話題も多岐に及びます。1・2・3年生の学年は問わな...
9月18日(水)、昨夜は中秋の名月。満月は本日ですが、旧暦の8月15日をもって中秋の15夜と呼ぶのだそうです。月の満ち欠けの加減もあり、満月の中秋の名月は6年後になります。写真は昨夜の帰宅途中で撮影。朝夕は幾分、虫の声も聞こえ秋らしくなりましたが、日中はまだまだ常夏。来週になれば幾分涼しくなるのだとか。生徒のみなさんも当分は暑さ対策をしながら、勉学・クラブ活動に励んでくださいね。
9月13日(金)、9月2日から始まりました教育実習が本日で終了しました。今秋には2人の卒業生が教壇に立ち、後輩に向けて授業を行いました。慣れない中でも精一杯の教材研究をして、授業に臨む姿は昔の自分を思い出させます。指導教官役の先生方もご自身の振り返りになったかと思います。かつて、私が担任をしていた生徒が自分の子どもが高校生になり授業参観した時、「こんな授業を受けていたんだ」「先生が一生懸命だ」と...
9月12日(木)、本日の5・6限に1年生の進路ホームルームを行いました。様々な大学から、文学・経済学・工学・建築学・薬学・看護学・理療学・教育学・栄養学など、専門の先生に来ていただき、自分の興味のある分野を2つ選択する形で講義を受けました。夏のキャンパスツアーとは形は異なりますが、学問への視野を広げて2年次の科目選択につなげてもらえたらなと思います。 また、3年生は6限目に体育館で学年集会。特別...
9月11日(水)、先週の土曜日、セミナーハウスで第2回PTA実行委員会を行いました。主な内容は、体育祭での活動や次年度の総会日程の調整、部活動支援などについて話し合われました。体育祭は、10月25日開催ですので今ほどの暑さではないかとは思いますが、水分補給は十分にする必要がありますので、今年もご支援いただきます。また、部活動支援では、7月に各クラブに「欲しかったがこれまで購入できなかったもの」を...
9月10日(火)、午後から急激な雷雨があり下校や放課後の活動に支障が出るのではと心配されましたが、4時頃には何事もなかったかのように涼しくなりました。とは言え、北水会館の前には大きな水たまりが。その水たまりを避けて、築山の前と駐車場で赤団と青団の応援団が、体育祭の応援合戦の練習をしていました。来月10月25日の本番に向けて、どこまで完成度が上がるか楽しみですね。2年生は中間考査と修学旅行があり、...
9月9日(月)、先週の金曜日7限めに後期生徒会役員選挙がありました。立会演説会での立候補した生徒の公約の多くは、「学校行事を盛り上げたい」「体育祭を盛り上げたい」「寝屋高がもっと良くなるように」などでした。投票の結果、11人の立候補者全員が信任されました。生徒のみなさんの信託を受けて、執行部のみなさんは公約の実現に向けて汗をかいてくださいね。また、投票したみなさんも、選ばれた執行部のみなさんと一...
9月6日(金)、昨日の5・6限の2年生ホームルームで大学説明会を行いました。本校の生徒が多数希望する14の大学(京都教育大・大阪教育大・大阪公立大・滋賀県立大・兵庫県立大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・近畿大・龍谷大・同志社女子大・京都女子大・関西医科大)担当者にお越しいただき、カリキュラムの特徴や学部の内容、就職実績や入試の概要などについての説明がありました。生徒は希望する3つの大学...
9月5日(木)、今日は2冊の本をご紹介します。先日本校にお二人の元先生がお越しになられ2冊の本を本校に寄贈してくださいました。『もっとたのしいグループワーク』は、研究会で実践されたワークシート形式の内容を書籍にまとめられたものです。プログラムを実施する時期に応じての使い方がわかりやすくまとめられています。アクティブラーニングの先駆けで本校の卒業生でもある元先生が示してくださいました。『味わい深い...
9月4日(水)、校舎を回っていますと被服教室で家庭科の実習を行っていました。本返し縫いや波縫いを習いながら、「マイクロファイバー製ホコリ取り」制作をしていました。本校では1年次に家庭科の授業があるのですが、生徒みなさんは集中して実習に取り組んでいました。ものを作っていく楽しさを味わってほしいものです。また、本校を卒業生した大阪教育大学生がインターンシップで今週から授業に入っており、生徒の実習の...
9月3日(火)、本日大阪府880万人訓練にあわせて避難訓練を行いました。前回の避難訓練では、HR教室からの移動でした。地震や災害はどんな場面で遭遇するとは限りません。今回は授業中の想定。生徒のみなさんは教室がばらばらでしたが、避難経路を確認してグラウンドに素早く集合できたのではないでしょうか。あらためて、本校のハザードマップを確認する、自宅近くの避難所を確認する、通学路で万が一の場合の趣味レー...
9月2日(月)、旧暦では長月。今年の残暑は、例年以上に厳しく今週も日中は猛暑日が続く予報です。9月に入ると日の入りが早くなり、夜が長く感じられたことから、「夜長月」が短縮されて「長月」と呼ばれるようになったとのこと。大阪の日の入りは、18時24分。徐々に日の入りが早くなりますが、せめて朝夕だけでも涼しくなることを望みます。今週から6~7限目までの授業ですね。気温の変化が激しくなると体調を崩しやす...
8月30日(金)、本日AVホールにて学校推薦型選抜(旧の指定校選抜)の説明会を行いました。先日公開したリストの中に自分の第一希望の大学がある生徒に向けて、募集・資格・選考・今後の流れについて、説明がありました。学校との信頼関係によって成り立っている選抜とも言えますが、本校では、これまでの先輩の頑張りにより多くの大学から指定校の指名をいただいております。一方でこの選抜で入学した生徒には、大学での学...
8月29日(木)、昨日はオーキャン第2弾、大阪公立大学のオープンキャンパスツアーを行いました。大阪公立大学は歴代の本校生徒からも大人気の大学です。本校の卒業生の公立大生から説明を受け質疑応答もわかりやすかったとのことです。参加した約80人の生徒のみなさんは、大学の魅力が十分に感じ取れたのではないでしょうか。進学を希望する生徒のみなさんも、自分の実力をしっかりと高めることができるよう、部活動と両立...
8月28日(水)、昨日、2年生の希望者が進路指導部のキャンパスツアー企画で大阪教育大学にバスで行きました。本校にインターンシップに来ている卒業生が、キャンパス内で説明してくれて充実した内容でした。台風の進路が心配されましたが、実際にキャンパスの雰囲気を感じ取ることで、将来のイメージがより深まった人もあったのではないでしょうか。大阪の教育界を支える大学の1つですので、教育関係を希望する生徒のみなさ...
8月27日(火)、1年生は進路ホームルームの一環で「大学での学びを体験し、大学で学ぶ意義を深め進路選択の幅を広げる」ことを目的にキャンパスツアーを行いました。生徒は奈良女子大・大阪教育大・大阪公立大・兵庫県立大・神戸市立外大にグループ別で分かれて訪問しました。各施設を見学するとともに大学の方から研究室の説明を受けていました。生徒のみなさんの視野が広がり、高校での学びが少しでも深まれば価値があるな...
8月26日(月)、本日から2学期が始まりました。1限目の始業式では、グラブの表彰式もあわせて行いました。2限目からは3年生は授業、1・2年生は到達度テストを行いました。 表彰した3つのクラブは、体操競技部・陸上競技部・クラシックギター部です。体操競技部は春季大会では女子団体総合4位、2部男子平行棒で優勝と第3位でした。公立校大会では、男子団体が総合4位・女子団体が総合5位入賞を果たしました。陸上...
8月23日(金)、昨日に引き続き中学生向けの部活動体験を行います。本日は、陸上競技・水泳・剣道・ラグビー・ハンドボール・サッカー・バスケットボール・バレーボール・硬式テニス・合気道・吹奏楽・クラシックギター・ダンスの体験がはじまりました。本校の生徒が中学生に教えることができる貴重な機会であり、本校の様子も知っていただけるかと思います。中学生のみなさんも一緒に楽しんでいただければありがたいなと思い...
8月22日(木)、本日午後に文科系・運動系の部活動体験を行いました。グラウンドのソフトボールや野球、テニスコートのソフトテニス、多目的ホールのダンスは暑い中での活動でこまめな休憩を取りながら、吹奏楽は空調のある食堂と前の日陰で体育館では器械体操とバレーボールを申し込みのあった中学生と一緒に活動をしていました。本日は、あわせて約150人の中学生の参加があり、明日もほぼ同数の参加を予定しています。夏...
残暑お見舞い申しあげます。8月21日(水)、連日暑い日が続いています。生徒たちは、クラブ活動に夏期講習会にと連日頑張っています。校内では、クラブだけでなく各学年で「講習」を受講する生徒や自習室で勉強する生徒も見かけます。本日午前中には、AVホールに行く機会がありました。1年生80人ほどが「数学」講習を受講していました。私からも「データによる相関」と「チームの力」について、短時間ですがお話をさせて...
8月19日(月)・20日(火)の両日、兵庫県尼崎市で行われた協議会に参加しました。テーマは3点。1)高校における支援や支援学校との連携 2)学校の魅力化に向けた特色ある取組 3)学校における探究的な学びの実践、について意見交換を行いました。最新の国の情報を入手できたことだけでなく、各学校とも置かれている状況に違いはあるものの素晴らしい取り組みについてお話を頂戴できました。本校でも活用できるヒントも...
8月8日(木)、先週の1日・2日は北河内地区の説明会がありました。四條畷市はブース形式、交野市はホール形式で行われ、本校の取り組みについて説明いたしました。ご縁を感じたのは、いずれの地区でも本校の卒業生(北水会)の方がいらっしゃったことです。引き続きのご支援をお願いいたしますとともに、本校の魅力を十分に発信することの重要性を切に感じた2日間でした。
8月9日(金)、来週1週間は学校閉庁日としてします。学校にお問い合わせいただきましても、電話がつながりませんのでご承知いただければと思います。 さて、本日も自習室では、たくさんの3年生が自学自習しています。仲間とともに弱点を克服して実力を高めてほしいと思います。また、暑さに負けず校内では、硬式テニス部・ソフトテニス部・女子バスケットボール部・男子バレーボール部・剣道部・卓球部・ソフトボール部(...
8月7日(水)、昨日の雨で朝は幾分涼しく感じましたが...さて、本日生徒たちが大阪に帰ります。アップしていただいていた写真を見れば見るほど、充実した毎日の様子。関空に無事帰阪。この経験を学校生活で是非とも活かしてくださいね。みなさんの人生に影響を与える11日となりますように。
8月6日(火)、連日の猛暑。ですが、先ほどは一転の雷雨で少し涼しくなりました。さて、7月27日(土)わくわく教室の続きです。午後からは、本校の生徒が先生役となり「おもしろ算数教室」をおこないました。私が覗いた時は、図形の投影法をクイズ形式で生徒が進めていました。「うーん、中々説明がうまいもんだ」と感心。中央小学校高学年の子どもたちも積極的に発言している姿が印象的でした。全体の説明の後、班に分かれ...
7月30日(火)、大阪府立体育館(エディオンアリーナおおさか)で進学フェアが行われました。本校の魅力のダイジェスト版を中学生・保護者の方々に知っていただく機会です。当日もたくさんの方々が説明を聞いてくださいました。本校は京阪電鉄の寝屋川市駅からすぐの場所にある伝統校です。生徒は勉強にもクラブ活動や課外活動にも、伸び伸びと取り組んでいます。今年度はDXハイスクールに指定されるなど、先生方は新たな...
7月28日(日)、関空は超満員!! 少し前になりますが、11日間のオーストラリア語学研修でブリスベン(経由地のシンガポール)に向けて出発しました。生徒たちはワクワク感いっぱいで最終説明を聞いていました。現地高校での交流・大学生との交流、ホームステイでの体験などの様子は、随時写真で見れるように設定しています。関空では多数の保護者もお見送りにお越しくださいました。生徒のみなさんは異文化を体験するこ...
7月27日(土)、寝屋高わくわく教室を行いました。写真は生徒が先生役となり、実験教室の説明をしている様子です。本校に隣接する中央小学校の1・2・3年生20数人がグループに分かれて、先生役の1・2年生が子どもたちにやり方をわかりやすく説明していました。少しはじめは緊張していたかな。表面張力の働きや分子の仕組みなど、体験する度に子どもたちの歓声が上がっていました。アルコールロケットは模擬実験では失敗...
7月27日(土)、24日はダンス部3年生の引退ライブがアルカスホールで行われました。1枚目の写真は、ホール受付入り口の花道。全16のプログラムで躍動感あふれるダンスを披露。構成も考えられており、真ん中の写真は1年生の時からの活動をビデオで振り返り、それを3年生が見ている様子です。一人ひとりのメッセージ感動しました。3年生の皆さん、3年間よく頑張りましたね、お疲れさまでした。1・2年生の皆さん、7...
7月20日(土)、7月12日(金)からAseアリーナ大阪で行われた近畿大会において、男子バレーボール部が1回戦で姫路東高校に2-0で勝利しました。チーム一丸となり、常にリードしながら接戦を制しました。続く2回戦は、準優勝校の近江高校と対戦。観客席3面のうち2面が超満員になるほどの生徒・保護者の方々の熱い声援を受け、互角の戦いで粘り強さを発揮しました。0-2で敗れはしましたが、持てる力を存分に出し...
7月23日(火)、昨日から保護者懇談が始まりました。先週、成績会議を行い生徒の皆さんの学習状況を確認しました。1・2年生に共通することは家庭学習の時間の積み上げです。学校で購入している問題集の復習やスタサプを活用した自学自習で自分のスタイルを確立してください。1・2年生の皆さんは部活動と勉強の両立が図れるように、時間をつくってほしいものです。 また、先週から夏期講習が本格的に始まりました。弱点補...
7月24日(水)、本日の3限に終業式を行いました。私からは「研究の魅力」について、山形大学ナスカ研究所を題材に話をさせていただきました。あわせて、陸上競技部と男子バレーボール部の表彰式を行いました。陸上競技部は、3000m障害や400mリレーなどで入賞を果たし近畿インターハイと近畿選手権に出場しました。今回で10大会連続での近畿大会出場となります。また、男子バレーボール部は、10年ぶりの近畿大会...
7月22日(月)、平年より遅い梅雨明け宣言があり、本日も蒸し暑い日が続きます。今年の夏は例年以上に暑くなるとのこと。部活動をしている皆さんは、睡眠と栄養バランスの良い食事はもちろんのこと、活動中は水分補給と休憩を取りながら熱中症対策に努めてくださいね。 さて、先週17日(水)に体育館で救命救急講習会があり、運動部のマネージャーや代表を中心にAEDのデモ機を使った実習を行いました。また、熱中症対...
7月19日(金)、昨日体育館で薬物乱用教室を1・2年生向けに実施しました。専門職の方から薬物中毒のリアルな状況をスライドと映像を交えてお話しくださいました。興味本位であったり、誘惑であったりと何気ないきっかけですが、依存性があり人生を壊してしまったという実例には、説得力がありました。本校のみなさんでしたら大丈夫ですが、知識として十分に理解して行動してほしいと思います。
7月17日(水)、本日午後にタイの東北部ラオスとの国境メコン川の近くにあるムクダウイタヤムンクン学校とオンラインで国際交流を行いました。本校はchromebookを使い教室から配信、タイ側は立派なマイク付き会議室から配信、14名の生徒が交流に参加しました。南国らしく校長先生の机の前には幅1mぐらいの蘭の花束が飾ってあり、生徒たちはスゴイと歓声をあげていました。本校の校長室にも、武者小路実篤書「真...
7月18日(木)、11日から始まりました大学説明会も本日が最終日となりました。今週は、大阪教育大・鳥取環境大・信州大・広島大・大阪公立大・高知県立大・大阪大・兵庫教育大・同志社大・追手門学院大・佛教大・千里金蘭大・武庫川女子大・大和大・龍谷大・山口東京理科大の方(一部Web)がお越しくださいました。また、鳥取大学からは地方国公立大学の魅力と題して、研究環境や面倒見の良さ(専任教員1人当たりの学生...
7月16日(火)、本日体育館で2・3年生を対象に人権講演会「同和問題について」を実施しました。崇仁発信実行委員会理事の坂田良久さんを講師としてお招きして、以前本校の教職員向け研修会でお話いただいたことを高校生向けに構成していただき、ご講演くださいました。生徒一人ひとりに語りかけるお話に、生徒は集中して聞き入っている様子でした。講演後、坂田さんも皆さんの姿勢が素晴らしいとのお言葉を頂戴しました。講...
7月12日(金)、本日は説明会2日目です。朝からの雨も少し小降りになりました。高知大・広島市立大学・関西医科大・大阪工業大・京都薬科大・滋賀県立大・筑波大の7大学(3校はWeb)の入試や学生生活についての説明があり、希望した3年生の生徒が教室で熱心にお話を聴き入っていました。3年生のみなさんは、勝負の夏に向けてゴールから逆算して計画を練れてますでしょうか。計画通りに進む人もいれば、思い通りになら...
7月11日(木)、本日の午後に3年生対象の大学説明会を実施しました。今日から5日間、36の大学の担当者が来校され(一部オンライン)、各大学の入試制度や大学の教育内容を詳しく説明していただきます。私も各会場をまわらせていただきましたが、ちょうど数学教室では、鳥取大学教育支援・国際交流推進機構入学センター教授の森川修先生がお話をされている場面に遭遇。お話しされていた内容の一部ですが、4つの学部のOn...
7月10日(水)、28日に出発するオーストラリア語学研修のホームステイオリエンテーションを行いました。企画していただいたISAの担当の方から、「ホームステイを成功させる秘訣」「ホームステイのマナー」「ホストファミリーへのお土産」などこれまでの経験を踏まえて説明がありました。11日間の行程で1・2年生の30名が、ブリスベンでホームステイします。今回の研修は、英語レッスン、現地大学生との交流、コアラ...
7月9日(火)、1・3年生の学年集会が体育館でありました。期末考査が終わり、生徒の皆さんはホッとした雰囲気。3年生では、学年主任や担当の先生から学年目標とともに「頑張っている自分を大切に」「現状認識をしっかりと」「計画的な習慣を」「授業を大事に」など夏休みを控え、温かいメッセージが語られました。また、1年生では、学年主任や担当の先生から「人生を豊かに送るために人を応援できるように」「大きな目標を...
7月8日(月)、昨日は七夕。笹の葉に短冊が揺れるのを目にしましたか。例年雨天が多いですが、昨夜は奇麗な星空も観ることができたのでは...。 さて、先週から始まった期末考査も折り返し地点を過ぎました。1・3年生は明日まで、2年生は明後日まで考査です。そこで生徒のみなさん、考査のためだけの勉強になっていませんか? 定期考査は一定の範囲での定着を見るものですが、もう一歩先を見て対応してみませんか。す...
7月5日(金)、各学年の学年懇談会を体育館にて行いました。ご多忙中また気温が35℃を超える中、本校にお越しいただき感謝申し上げます。体育館はクーラーを入れておりましたが、暑さでお疲れのことと存じます。また、2学年の保護者の皆さまには、暑い中にお待たせして申し訳ございませんでした。 懇談会では、生徒の様子、主な行事、進路指導、GogleFormでいただいた質問への回答、PTA各委員会より連絡・報...
7月3日(水)、本日午後から北水会館セミナー3にて、今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校の方からは、学校経営計画、各分掌・学年・委員会から今年度の主な取組概要、各教科の目標、DXハイスクールの進捗などを説明させていただきました。委員のみなさまからは、「自己肯定感を高める取り組みをより活発に」「デジタル採点をより効果的に」「体制変化はより柔軟に」「生徒と対話する時間の確保」など、多くの問題...
7月1日(月)、今日から文月。早いもので今年も折り返し地点を過ぎたところです。今年度は3か月が経過。3年生のみなさんは、慌てることなくコツコツと基礎力を固める時期。期末考査の勉強をしながら、着実に取り組んでくださいね。2年生のみなさんは、学習と部活動の両立に向き合う大切な時期。今は期末試験の勉強に集中して臨み、これまでの学習を振り返ってほしいと思います。1年生のみなさんは、中間考査を経て自分の...
6月29日(土)、昨日までの雨が嘘のようですね。本日は、2年生全員が国数英の3科目でベネッセ総合学力テストを校内で受験しています。1年次のねらいは学習定着度と自分の可能性を知ることが中心でしたが、2年次では課題を克服することや目安である判定に惑わされることなく自分自身の将来の在り方を深めるきっかけになればと思います。みなさんであれば、きっとできますよ。今回の模試を契機に、これまでの学習の積み重ね...
6月28日(金)、本日も雨。お陰で校庭の木々は喜んでいます。今朝の授業前の各教室では、試験前のこともあり勉強している生徒がいつもよりも多い感じです。さて、昨日は各学年で進路ホームルームが行われました。私も思っていることを少し書かせていただきましたが、「継続は力なり」に関すること。言葉は簡単ですが、続けることは中々難しいもの。最後まで諦めることなく挑戦し続けることが大切ですよ、ということを記させ...
6月26日(水)、本日の昼休みにEnglish Cafeが東館3Fにオープン。学園祭前にもCafeを行いましたが、本日は期末テスト前最後の店開き。本日のテーマは「映画」。生徒たちはお弁当を持ち寄りながら映画鑑賞をして、NETの先生との英語でのおしゃべりを楽しんでました。英語に興味のある皆さん・異文化や国際理解に興味なるみなさん、次回のCaffeにどうぞ参加してみてくださいね。 また、本日が期末...
6月25日(火)、本日本校で大阪府立高校の初任者研修(数学)が行われました。「先輩の授業を学ぶ」として、本校の教員が3年生数学C・複素数の極形式の授業を行い、20数名の先生にお越しいただきました。本校の数学科教員も授業を見学しており、教室は満員。生徒たちは普段より机間が狭かったのですが、かえってペアワークはやりやすそうでした。 研究協議では、教育センターの指導主事や他校の指導教諭からの指導助言...
6月24日(月)、本校では本日から3日間は遅刻防止週間としています。学園祭気分であった雰囲気から、勉強モードへ切り替えることの一環として設定しています。初日は、何人かが、キリギリの状況でした。今週の水曜日は期末考査1週間前にあたります。始業は8:30ですが、8:25までに西門又は正門を通過するようにしましょう。ぎりぎりだった生徒のみなさんは、少し早く家を出れるようにしませんか。そして、余裕をもっ...
6月21日(金)、昨日3年生は国立文楽劇場で文楽を鑑賞しました。文楽鑑賞教室の最終日、「二人三番叟」「解説 文楽へようこそ」「菅原伝授手習鑑 寺入りの段/寺子屋の段」の演目でした。演目の概要は、天下泰平・五穀豊穣への祈りと太夫・人形・三味線の三業一体の舞台芸術の魅力を紹介、菅原道真の大宰府配流といった内容です。総合芸術である文楽は、我が国の伝統芸能の一つで起源は江戸時代までさかのぼります。本校で...
聴かせていただいた素敵なフレーズ(独断)(歌詞間違っていたらゴメンナサイ)、 「1-4ひまわりの約束(そばにいること何気ないこの瞬間も)」「1-9青いベンチ(君に好きと言えばよかった)」「1-6島人ぬ宝(島人ぬ宝)」「1-7カントリーロード(この道ずっとゆ行けば)」「1-8明日への扉(光る汗Tシャツ出会った恋)」「1‐1瑠璃色の地球(人は弱いものね)」「1-5あなたへ(信じあえる事の喜びと悲しみ...
6月17日(月)、学園祭2日目。昨日より来場者数は少ないですが、今日も盛況です。昨日の様子も含めて幾つかの企画の様子を少し・・・。遊戯系模擬店展示では、寝屋パーに特急停車ジェットコースターや社神神社のインスタ映えスポットにカラオケ喫茶など、昨日の行列は凄まじかったです。わたあめ・2-5うっとり貴族・eggうまいたませんの調理、ネーミングは商標取れるのではと思うぐらいキャッチですね。PTA企画のお...
6月18日(火)、本日は学園祭代休で朝から大雨。昨日が雨でなくホッとしています。 さて、4月以来書庫書物の紹介の続き。故郷の記述の一節から...「京街道を淀川に添うて下ること半里、樟葉村に樟葉宮古址あり。歴代の歌集に其名を留めたる有名な交野の原は、この附近の総称にして、今の牧野村大字禁野・渚・山田村字中宮・甲斐田・片鉾島の即ち是なり。この禁野の字は、桓武天皇此地に遊猟し、國民の私に鳥獣を猟する...
6月16日(日)、学園祭1日目。当初、雨が心配されましたが、逆に照って暑いほど。本日は、体育館では3年生の演劇3クラスと合気道部・ダンス部・演劇部の発表、多目的ホールでは2年生4クラスの小劇・クラシックギター部の発表がありました。また、遊技系の模擬店・展示や調理、各クラブや有志、PTA・北水会の企画で校内はお祭りムード一色。生徒・保護者・卒業生・来校者のみなさまの笑顔溢れる1日目となりました。 ...
6月15日(土)、体育館で学園祭の開会式が行われました。生徒会から開会宣言・生徒会代表あいさつの後、クラスからの代表や部活動有志の30秒団体PRがありました。コントやパフォーマンスなど活動や上演のPR。カラフルなクラスTシャツは中々のデザインで、思わずオッと声をあげてしまいそうな工夫を凝らしています。 また、生徒会企画では、吹奏楽部のメドレー演奏とクラシックギター部の演奏、ダンス部のパフォーマ...
6月14日(金)、コーラスコンクールが寝屋川市民会館にて行われました。1年生・2年生・3年生の順に25クラスが競いあいました。結果は、学園祭最終日の閉会式で発表します。混声4部合唱やハーモニーが素敵、どのクラスも元気溢れる内容で感動しました。1年生は初めての舞台はいかがでしたか? 2年生も市民会館では初舞台、緊張はありましたか? 3年生は寝屋高最後の舞台、思いを十分に表現できましたか? 企画に携...
6月14日(金)、本日、寝屋川市民会館でコーラスコンクールを行います。始業前ですが歌声が響いていました。間もなく学年ごとに移動を始め、12:40開演。緊張するかもしれませんが、生徒のみなさんは日頃の練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。保護者の皆さまには、後日となりますが学園祭のPTA休憩所での視聴を予定していますのでお楽しみください。
6月13日(木)、いよいよ明日がコーラスコンクール。各クラスともリハーサルにも熱が入っています。16・17日(日・月)両日は学園祭。こちらも各クラスともリハーサル・準備に励んでいます。昨日は、たまたまAVホールで3年生の練習の様子を見せていただきましたが、指揮者と伴奏者にあわせクラス全員が一体となって奏でるハーモニーには思わず涙腺が緩みました。今朝もキーボードを抱えて始業前の教室で練習する風景が...
6月12日(水)、本日で4人の教育実習生のうち3人の研究授業が終了しました。最初の授業では緊張もしていたようで、指導案で予定していた内容が十分にできなかったとのこと。昨日・本日の授業を見学させていただくと中々堂々としたものでした。母校での実習も3人は今週で終了。学んだことを今後の大学生活でも活かしてもらえたらなと思います。また、生徒のみなさんも先輩からのメッセージを受け止めてもらえたらありがたい...
6月11日(火)、本校で午後に4地区の校長会議が本校で行われたのですが、事前準備をしていると、食堂と理科棟の前のスペースで演劇の練習している所に遭遇。練習風景を写真に収めようとしたところ、このような形に。練習ペースを止めてごめんなさいね。でも、皆で協力して歩き方や表情まで演技する姿に感動しました。ぜひ舞台上でも楽しみですね。体育館では舞台のリハーサル、地学教室やAVホールではコーラスコンクールの...
6月10日(月)、PTA環境・生指委員のみなさまが、玄関前と北水会館入り口のプランターに赤・白・ピンクの奇麗なベゴニアを植え替えてくださいました。ベゴニアの花言葉は、「幸福な日々、親切、愛の告白、幸福」など。花を見て、幸せな日々を思い、ちょっとでもホッとしていただけるとありがたいです。気温が29℃まで上昇する熱い日(照り返しで体感ではもっとあったでしょう...)でしたが、作業をしていただき本当に...
6月7日(金)、早朝や放課後にはいろいろな所から歌声が響きます。写真は学園祭の劇の練習風景とコーラスの練習の様子です。クラブ活動の掛け声や楽器の音色とともに、午後の校内は賑やかで体育館ではリハーサルが行われて、教室や各所で学園祭の準備に取り掛かっています。コーラスコンクールは14日(金)、学園祭は16日(日)・17日(月)です。来週の本番に向けて、みなさんの気持ちが一つになりますように...。 ...
6月6日(木)、地元のサン建材さんのご厚意で本校のテニスコートに土を寄贈してくださいました。プレーの際には、頻繁に動く所で土が削れてしい、雨が降るとコートのサービスライン付近によく水が溜まってしまいます。外部コーチとして女子硬式テニス部を長年ご指導いただいている本校OBの方と地元の方が、少しでも役立ててほしいとの思いから、1立米分の土をダンプカーで運び入れてくださいました。これから梅雨時になり...
6月5日(水)、本校はのびやかな校風と伝統のもと、勉強も学校行事・部活動も大切にして教育活動を行っています。教室や校舎エントランスでは、14日(金)に行われるコーラスコンクールのクラス練習の歌声が響き渡っています。各クラスの学園祭委員・コーラス委員を中心に企画・準備を進め、クラスの絆を深めます。どうぞ生徒のみなさん、仲間と感動を分かち合い豊かな感性に磨きをかけてほしいものです。
6月4日(火)、先日近畿大学附属高校で行われたトーナメント戦で常翔啓光学園に2-0で勝利し、約10年ぶりに近畿大会出場を決めました。1セットめは接戦になりましたが、持ち前の粘りで競り勝ち、2セットめは常に先手でリードを保ちゲームを取りました。 7月Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で行われる近畿大会では、強豪校との対決となりますが、持ち前のチーム力を活かして本番までにさらに実力を蓄え、み...
6月3日(月)、5月に行われた予選を勝ち抜き、陸上競技部3人の生徒が200m5位入賞、400m5位入賞、円盤投5位入賞により、長居陸上競技場で行われる近畿大会に出場します。写真は玄関横のプレートからです。リレーは惜しくも7位、入賞は果たしましたが近畿大会出場は叶いませんでした。近畿大会出場は、個々の技量が高まった結果ではありますが、ひとえに部員のみんな、ひいては家族や周囲の支えがあってのことだと思...
6月1日(土)、皐月から水無月へ。田植えの季節です。さて、本日AVホールにてグローバル研修旅行説明会が行われました。パスポートの取得やこれからの事務的な続き、ボランティア大学生から事前学習のスケジュールなどについて説明がありました。フィリピンに行くのは12月でまだ先のことですが、参加者が気持ち一つに仲良くなることに加え、現地の文化や日本のことも理解が一層進めばいいな、と思います。楽しみですね!!
5月30日(木)放課後、AVホールにて寝屋高セミナーが行われました。今回は、教育実習で本校に来ている先輩から後輩のみなさんへのメッセージ。「高校時代に大変だったけど乗り越えたこと」や「進路選択で悩んだこと」「大学での学び」などクラブと勉強との両立、思い出話などを加えながら、「顧問の寄り添いが励みになった。」「打ち込んでできることを何でもやってみよう!」「視野を広げてみては。」など具体的なアドバイ...
5月29日(水)、始業前に教室をまわっていますと2年生のある教室から歌声が・・・。教室をのぞいてみると、たくさんの生徒がいるじゃありませんか。数日前もキーボードを運んでいる光景を目にしましたが、6月14日(水)寝屋川市民会館で行われるコーラスコンクールの練習とのこと。朝早くからの練習は大変ですが、本番に向けてクラスのみんなが心ひとつになれるように練習を重ねてくださいね。
5月29日(水)、先週のある日、浴衣姿の生徒が校長室の前を歩いていました。昨日も着付け体験をする茶道部の企画が行われました。茶道部は作法室が活動場所ですが、校舎の離れにあたる北水別館の1階に位置します。申し込みはGoogleフォームから参加者を把握。週2回の活動で新入部員もまだまだ募集中とのことです。興味ある生徒のみなさんは、一度別館を覗いてみてください。
5月27日(月)、本日より2週間の教育実習が始まりました(長い人は4週間)。写真は、先週金曜日のオリエンテーションの様子。今日はたくさんの授業を見学して、生徒の様子と授業の進度を確認していました。学園祭に向けて各クラスで取り組みはじめ、HR教室でも紹介がありました。実習生のみなさんは、授業・クラブ・行事に積極的と関わり学んでほしいものです。また、生徒のみなさんも教師の卵の諸先輩方にしっかりと向き...
5月26日(日)、ホテル・アゴーラ大阪守口「鳳凰ロイヤルプリンス」にて、北水会総会・記念式典が行われました。北水会は、本校の前身の河北高等女学校・寝屋川高等女学校と本校卒業生による同窓会組織です。今年、栄えある結成110年の節目を迎えました。 総会では、予算・決算・活動報告があり、式典では会長の挨拶で北水会の歩みをお話しくださいました。女学校と本校の校歌斉唱・祝辞・感謝状贈呈などの後、卒業生3...
5月24日(金)、北水会館セミナー3で教育実習オリエンテーションを行いました。私から3つのお願いをしましたが、そのあと各分掌から取り組みの紹介がありました。この春は、12人の教育実習生が来週から2~4週間、実習を行います。実習生だけでなく、先生方も生徒のみなさんも大切な学びの機会、お互い積極的に声を掛け合いながら充実した時間が過ごせますように...
5月23日(木)、6限を使って避難訓練を行いました。地震により調理教室から出火の想定。予め経路を聞いていたこともあり、生徒のみなさんの集合状態は良好。しかし、不測の事態に備え、自らが考えて行動できるようになることが大切です。過去の大地震や災害を教訓に、生徒のみなさんは知識を得ることに加え、行動できる人になってほしいものです。
5月22日(水)、本日は試験最終日。生徒のみなさんは、十分に実力を発揮できましたか? さて、私は朝から埼玉の大宮ソニックシティホールで行われた協議会に参加し、文部科学省の講話と行政説明、北海道と千葉県の研究協議、東京大学生産技術研究所・大島まり教授「主体的・対話的で深い学びに向けたSTEAM型探究学習」の講演を聞き勉強してきました。特に探究学習のプロセス・デザインメソッド・イロハの部分は、本...
5月20日(月)、考査3日目。校門にいるとノートや単語帳を手に登校する生徒を多数発見。声をかけると、安心するからとのこと。自転車や歩行者・信号に気を付けてくださいね。 さて、今日はお肉の話。私がいた小学校の給食では、鯨の竜田揚げとケチャップ煮がカレーやラーメンに並んで大の人気。月1回の楽しみでした。みんな当番の人にたくさん盛ってもらおうと、あの手この手、そんな思い出があります。書籍には、鯨をさ...
5月16日(金)、考査二日め。1年生は英語コミュニケーションと化学基礎、2年生は数Ⅱと地理・日本史・世界史探究、3年生は公民演習と理数物理・生物、総合英語Ⅲと選択化学基礎を受けていました。生徒のみなさんが集中して受験している様子を廊下から拝見しました。残り3日、週末の時間を上手に活用して計画的に学習を進めてくださいね。(写真は①梔子②蜜柑③花水木のどれでしょうか?)
5月16日(木)、今日から1学期中間考査が始まりました。1年生は初めての考査でやや緊張気味でしたが、実力は発揮できたでしょうか。2.3年生は新たな学年ですが勝手はわかっての考査ですか? 生徒のみなさんは日頃の学習の成果が十分に発揮できるよう、体調を整えて考査に臨んでくださいね。(写真は校舎北側庭園の夏蜜柑)
5月15日(水)、AVホールで第一回教職員人権研修を行いました。中間考査前の時間を利用して「アイデンティティから考える人権~部落差別の学び方~」をテーマに、公益財団法人・世界人権問題センターの坂田良久さんからご講演いただきました。7月生徒向けHRでの事前学習を兼ねて、今の高校生に部落差別を都のように伝えるのか、今の時代に合った形とは何かといった観点でわかりやすくお話しくださいました。スタジオジブ...
5月14日(火)、写真は数学のグラフを係数kを変えることで傾きが変化するソフトを用いて、生徒のみなさんが視覚的にイメージしやすくなるようにされていた時のもの。先生はグラフの感覚を身に付けるようにテンポよく授業を進めておられたのが印象的でした。生徒のみなさんも課題の解説をクラスルームで確認しながら取り組むのも慣れた様子。基本の問題を大切に、そしてスピードを上げて回答できるようになればいいですね。...
5月13日(月)、今週16日木曜日からいよいよ中間考査が始まります。写真は30センチ📏を使った重力加速度の実験の様子。今日もペアワークで英語の語彙力・運用能力・コミュニケーション力を高める授業でした。歓声や拍手が上がり、授業が楽しそうです。生徒のみなさんが、日々熱心に学習の取り組んでいる様子を見させていただき、私も学生気分で前向きな気持ちにならせていただいています。生徒のみなさんは、自分の進路の...
5月11日(土)、国数英の土曜講習を行いました。教科によっても異なりますが、1年生は約180人・2年生は約80人・3年生は模試と重なったため約20人の生徒が参加。中間考査前にも関わらず、熱心に学習をしていました。普段は解かない難問、今でも解ける入試問題などじっくりと向き合う時間は貴重です。凡そ月1回の開催ですが、生徒のみなさんは次回も積極的に参加してくださいね。
5月10日(金)、前回の続きですが、続きを紹介します。2019年、調査結果に基づいて商業捕鯨が再開されました。日本近海でイワシクジラとニタリクジラ🐳が捕獲されますが、母船式捕鯨業では、船団を組んで初夏から晩秋にかけて港を出港して千葉から北海道mでの200海里内を北上しながら操業します。その時の様子のフォトルポルタージュ。「クジラの海へ」「クジラを捕る」「クジラをさばく」「ありがとう日新丸」とエッ...
5月9日(木)、本日は中間考査の1週間前になりました。6限の総合的な探究の時間とLHRを利用して、3年生はスタディーサプリの効果的な使い方、2年生は修学旅行の体験活動、1年生は到達度テストの解説とスタディーサプリの活用でを進めていました。3年生は、中間考査前で前向きな気持ちが伝わり、講師の先生の熱弁に負けないぐらい熱心に聞き入っていました。日頃の学習成果が出せるよう、計画的な自宅学習に取り組んで...
5月8日(水)、写真は朝練の様子。昨日までの雨で傷んだグラウンドを野球部の生徒がトンボをかけていました。GWの大会では、ベスト16。大商大付に2-5、ファインプレーにも阻まれ惜しくもベスト8入りは果たせませんでした。野球部以外にも陸上競技部やラグビー部、バスケットボール部、剣道部、卓球部、硬式テニス部、ソフトテニス部、吹奏楽部など練習試合や大会に出場。生徒たちは、校内外で運動部・文化部とも試合や...
5月7日(火)、AVホールで看護・医療系進学希望者向けガイダンスが行われました。「医療者の魅力とは」「高校時代にすべきこと」「学校選びのポイント」などについて、森ノ宮医療大学の先生から、生のお話も含めご講義いただきました。1・2・3年生の参加者に合わせた内容を、生徒のみなさんがそれぞれ熱心にメモを取っている姿が印象的でした。最後に先生から「人の役に立つ、人の幸せに貢献できる、やりがいのある仕事...
5月3日(金)、寝屋川駅前にあるアルカスホールにて行われた「ねやがわくらしっく」で本校の吹奏楽部が演奏しました。学生演奏の部で「勇気の旗を掲げて」「トリトン・デュアリティ」「歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り」の3曲を演奏。部員同士、本番に向けてお互いに刺激し合い、高め合い、切磋琢磨しているとのコメント。素晴らしいハーモニーを奏で迫力があり、部員全員の一体感を感じた素敵な一日でした。
5月2日(木)、本日は昨日の雨天から五月晴れの遠足日和。77期生は服部緑地に、78期生は京都方面に、79期生は奈良方面に出かけています。そのため学校は静まり返って、私は少し寂しです。昔私が担任していた頃、雨男とよく言われましたが、今日は生徒の皆さんや先生方の願いが叶いました。バーベキューや散策、レクリエーションなどクラス活動を行って、クラスの仲間との親睦を図り、青空のもと楽しんでほしいと思います...
5月1日(水)、たくさんの保護者の方にお越しいただき授業を見ていただきました。5~7限の授業を自由に参観していただき、放課後はクラブ活動の様子も見ていただこうと思いましたが、雨で屋外の活動が見ていただけなくて残念でした。頂戴したご感想などにつきましては、今後の取り組みに活かしたいと考えています。本日はお忙しい中、また雨の中、本校にお越しいただき本当にありがとうございました。
5月18日(土)午後、PTA総会・実行委員会と寝屋川高校後援会総会、教育支援基金推進委員会がAVホールと北水会館で行われました。 PTA総会及び後援会総会、支援基金推進委員会では、令和5年度の決算報告や活動報告、令和6年度予算や活動計画などの説明・審議があり了承されました。取り組みの様子をお伝えするPTAだよりや進路講演会、卒業記念品や植栽、部活動や進路指導、国際交流などの本校の教育活動にお...
4月27日(土)午前、AVホールでPTA進路委員会主催の講演会が行われました。参加者多数のため文系と理系の2回に分けて、本校の進路部長、奨学金担当の話の後、河合塾の先生から"入試の現状と保護者の心得"についてご講演いただきました。 大学入試と高校入試の違い、入試の現状と仕組み、学習の進め方、保護者としての心構え、受験にかかる費用などをテーマに具体例をあげながらわかりやすくご講演いただきました。...
4月26日(金)、昨日も今朝も清々しい天気。生徒の皆さんも集中して授業・クラブ活動・クラス活動に取り組んでいます。とは言え、日中は気温も上昇して朝晩との温度差に体調を崩しやすい季節。明日からはゴールデンウィーク。途中、遠足や授業参観もありますが、週末の学習や中間考査対策、クラブ活動を思いっきり、趣味を満喫、過ごし方は人それぞれでしょうが、体調を整えて活動してほしいものです。 先ほどリクルート社...
4月25日(木)、体育館で前期役員選挙の立会演説会がありました。13人の候補者が声明文を公報に掲載し、自身が取り組みたいことを演説しました。学園祭や学校行事、全員が楽しめる学校、活気のある学校など思いは様々。生徒の皆さんも寝屋高で様々なことに挑戦してくださいね。
4月24日(水)、電子黒板をより使いやすくとの趣旨で勉強会が昨日ありました。学力向上委員会が中心になり、20名を超える先生方が勉強会に参加。見やすさや使い勝手など、先生方が工夫されていることを意見交換しながら説明を進めておられました。授業を見学していても機器は日常的に授業で利用されています。課題もありますが、効果的な活用法を先生方が工夫されていることがよくわかりました。次回の勉強会は、少し切り...
4月23日(火)、昨日から先生方の授業を見せていただいています。昨日は1年生、今日は2・3年生のクラスを回りましたが、先生方も楽しそうに授業をされており、うち幾つかを紹介したいと思います。また、生徒の皆さんも熱心で授業を一緒に創っていたのが印象的でした。 数学の展開と因数分解が裏表の関係にあったり、酵母菌が菌とつくのに核をもつ細胞であったり、ラグビーのLegend平尾誠二さんを知っているのが先...
4月20日(土)、AVホールにおいて保護者向け説明会がありました。いずれの説明会も60組以上の参加者があり、会場は熱気にあふれていました。2つのプログラムは、夏季に豪州ブリスベンのホームステイ11日間と冬季にフィリピン・セブ島7日間の研修です。英語力の向上や異文化理解・国際交流に興味のある皆さんの応募をお待ちしています。4/25(木)17:00が〆切ですので、希望する皆さんは早めの提出をお願いし...
4月19日(金)、歴史のある本校の図書館書庫に貴重な書物が保管されているのを先日発見。『大日本地誌巻四(山﨑直方・佐藤傅蔵編)』(明治38年12月22日発行)の表紙には河北高等女学校と寝屋川高等女学校の押印がありました。内容を少し紹介しますと、840頁には大阪府の地方誌「河内國北東部の平野を記すべし・・・」とあり、京街道や光善寺、庭窪村のこと、番地名は淀川の堤防を補修した名残との記載。今ではほと...
4月18日(木)、1年生各教室で1人1台端末とプロジェクターを使い、アプリ操作だけでなく実際の演習も含めての説明会がありました。アプリは自分のペースに合わせた学習が5教科で可能です。家庭学習で計画的に利用する、隙間時間を見つけて利用するなど自分の学習ペースに合わせて利用してもらいたいと思います。そして生徒の皆さんには、普段の予習・復習と部活動の両立をはじめ、高校生活をやりきったという充実感をも...
4月17日(水)、多目的ホールでダンス部による新歓公演がありました。4曲披露があり、たくさんの生徒が見学に訪れ歓声があがっていました。息の合った演技で素敵!! 日頃の練習の賜物です。まだ、クラブ活動をしていない生徒の皆さん、何かにチャレンジしてみては。きっと人間性をより磨くことに役立つと思います。
4月16日(火)、この写真は校舎のどこだと思いますか? 平常授業も4日め。登校時の生徒のみなさんの様子を見ていると、1年生も学校に徐々に慣れてきたかなと思います。グラウンドからは上級生の朝練習の声が響きます。文武両道でバランスよく学び、人間性も磨いてほしいものです。まだまだ朝昼の気温変化が激しい時期。体調を整え、集中して授業に向かってほしいものです。 (答え;本館3F、木製のフロア・階段、階...
4月15日(月)、先日生徒の検診で応援にお越しいただいた西本医師が、本校にタイトルにある本を寄贈してくださいました。ご自身も船医でいらっしゃり、挨拶時に興味深い話をしてくださいました。と思えば、4月13日の読売新聞朝刊で「新捕鯨母船 鯨食文化の期待」との記事があり、西本先生が乗船される関鯨丸のことが・・・(先生にはブログ掲載を承知いただいています)。11日にお話を聴かせていただいたところでした...
4月12日(金)、放課後にAVホールで国際交流の一環で12月に実施の「セブ島グローバル教育研修旅行」説明会がありました。担当の先生から人とのふれあいや体験、関西外大のスタッフの方から、異文化体験で積極的になり自信や行動力につながったこと、英語のモチベーションが高くなったことなどの話がありました。私も20数年前に体験・交流型のタイ修学旅行を企画したことがあり、感動と多くの学びがあったことを思い出し...
4月11日(木)、放課後に多目的ホールで演劇部の新歓公演「lIFe」がありました。「Life」の中に「if」がある、「正解のない道」を進む、「かもしれない偶然に溢れている」など高校生活を象徴している台詞、言い得て妙だなぁと感動しました。音響・照明も素敵で、座布団に座っての観劇にほっこり。 私の心温は高まりました!
4月11日(木)、今日から通常授業がスタート。と思いきや電車の事故で授業の開始が遅れました。通学時に影響を受けた生徒のみなさんは、慌てたのではないしょうか。お疲れさまでした。学校が状況を把握でき次第、ライデンメールで送信しますのでご確認をお願いします。また欠席・遅刻の場合は、ホームページのFormから連絡をお願いします。なお、今回の授業の補充については、現在調整中です。 午後には新入生検...
4月10日(水)、写真は放課後の様子です。広大なグラウンドでは、私がのぞいた時に陸上・ラグビー・サッカー・硬式野球・ソフトボール・ハンドボール部が活動をしていました。文化部棟前では生徒会のみなさんが、6月に行われる学園祭の準備で看板の準備をしていました。また、新入生をクラブ勧誘している姿も。 本校はクラブ活動が盛んで、「勉強もクラブも頑張る」が重要なテーマ。1年生は興味のあるクラブを是非のぞい...
4月9日(火)、国数英の到達度テストを全学年で行いました。どのクラスのみなさんも真剣に取り組んでいました。実力は十分に発揮できたでしょうか? どんな結果になるのか、楽しみですね。 また、午後には部活動オリエンテーションがあり、各クラブ員が新入生に向けて、魅力を存分にアピールしました。少し寒い日でしたが、先輩の熱意が十分に伝わったと思います。
4月5日(金)、満開の桜が咲く中、入学式を行いました。北水会の皆様・PTA役員の皆様のご臨席を賜り、また多数の保護者の皆様ともに79期生の入学を祝ってくださいました。 私からは、「知的好奇心を持って」「出会いを大切に」「全力で挑戦を」との趣旨でお祝いの言葉を贈りました。生徒のみなさんには、何事にも前向きに取り組み充実した高校生活が送れることを願っています。
はじめまして。 この4月に着任いたしました校長の井上隆司と申します。「校長だより」では折に触れて、学校の様子や私が思ったことなどを写真を添えてお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 本日(4月8日(月))は、始業式と1年生と2・3年生との対面式が行われました。1年生はまだまだ緊張した面持ちですが、生徒会の代表から温かいエールを贈られました。生徒のみなさん、出逢いは人それぞれ、...