12月25日(土)〜30日(木)にかけて、泉陽高校水泳部は年末強化期間と位置づけ、 初芝SSをお借りしたり、高体連普及練習会や、 サンタマリアスイミングスクールの二部練に参加させていただきました。 年末のためご家庭の用事がある場合ももちろんあります。 30日までは全部員が強化期間とし、部活に参加できない場合でも、 個人でトレーニングメニューを作成して行い、生徒たちのグループラインで報告をしあって...
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
12月24日(金)は部活でクリスマス会を行いました。 目標の達成のためにトレーニングを積み重ねることも、 部内の交流も同じくらい大切だと考えています。 冬場も夏場と変わらないくらいのトレーニング量を行っている泉陽高校ですが、 たまにはこういう機会も良いリフレッシュになったのではないかと思います。 明日から冬休みが始まります。 スクール所属の選手は合宿や二部練が、学校練の生徒も30日まで強化練習が...
12月考査終了の翌日、大阪府ジュニア公認記録会に出場しました。 テスト期間をはさみ、十分な練習量をとっていないままの出場でしたが、 ベスト率は63.%となり、毎日の懸垂の効果も表れました。 また、大幅にベストを更新する選手もおり、予想以上に頑張ってくれた試合となりました。 特に、初心者4名で組んだフリーリレーでは、全員が大幅なベスト更新となり、 応援している部員、全員が自分のことのように喜んで...
考査終了後12月ミーティングを行いました。 1.水泳部の規則・幹部方針の再確認 2.目標(次年度/今年度/中期)の確認・更新 3.セルフフィードバック ① 10~11月の振り返り ② 反省や課題を今後練習の中でどう克服していくか具体的な解決策 4.今後のトレーニング計画 5.レース分析の方法(講義と実践) 6.クラブチーム指導 7.事務連絡 の流れで行いました。 今回も振り返りはクラスルームを...
11/28(日)にサンタマリアマリアスイミングスクールにて、 校内記録会に数名参加させていただきました。 アップが30分間のみ、その後すぐにレースということで、 臨機応変に行動することが求められましたがよく適応できており、ベスト率は84.6%でした。 泉陽高校水泳部は、冬場も夏場と変わらず公式大会に多く出場していますが、 その多くの制限記録は、公認記録での資格級突破が求められます。 高校から水...
11/22(日)に高槻市民プールにて第3回大阪府公認記録会が行われました。 日本水泳連盟資格級7~8のタイムをもつ選手のみ出場できる大会です。 [個人成績] 池田結衣 200m個人メドレー 2-22-38 100m自由形 1-00-08 酒谷直暉 50m自由形 25-12 Best 100m自由形 54-15 Best 樋口飛士 50m 背泳ぎ 28-90 Best 100m自由形 56-38...
11月13日(土)~14日(日)に和歌山県の秋葉山公園県民水泳場にて、秋葉山選手権が行われました。 この大会は日本全国からの出場が多数あり、制限記録も高い大会です。 また、オリンピック代表選手も出場されていました。 今回は朝のドライから初芝スイミングスクール、初芝立命館高校と共に行動をしました。 泉陽高校からは、2年の酒谷直暉くんが50mバタフライ、 池田結衣さん(菊水SS所属)が50m平泳ぎ...
10月末まで学校の屋外プールで短時間の練習を続けていましたが、 11月からは完全に外部施設を利用した屋内練習へと切り替わりました。 今年度は、単独ではマックスポーツやJSS深井を利用させていただき、 JSS住吉では大阪市立大学、大阪府立大学、初芝SSでは初芝立命館高校、金岡高校、 サンタマリアでは選手コースの中高生、城星学園と合同練習をさせていただいております。 また、毎週木曜日、学校練...
10月9日(土)~10日(日)にスイムピア奈良で第5回近畿高校新人水泳競技大会が開催されました。 1日目が女子、2日目が男子の日程で行われ、男女8名合計8種目で出場しました。 10月考査後すぐの大会だったため、生徒にとっては少々ハードな日程でした。 それでも、考査期間中も30分程度の高強度トレーニングを継続して行ったこともあり、 結果としてはリレー種目は全て大阪新人大会よりも大幅にタイムを上...
考査終了後10月ミーティングを行いました。 ①泉陽高校水泳部の規則・幹部方針の再確認 ②今年度の目標確認 ③今年度、次年度の目標設定(中期目標を含む) ④7~9月の振り返り ⑤反省や課題を克服する具体的な解決策 ⑥今後のトレーニング計画 ⑦エネルギー供給システムと効率の良い練習とは《講義》 ⑧クラブチーム所属選手指導方針 ⑨事務連絡 の流れで行いました。 水泳部ではグーグルクラスルームを活用し...
3年生の横田旭飛くんが、南大阪地区A級水泳競技大会にて、 50mバタフライにて25秒55というタイムで、 全国ジュニアオリンピックカップの標準記録を突破しました。 エントリー上位20名の枠に入ることができれば、 東京辰巳国際水泳場にて3月27日(日)~30日(水)開催される、 第44回全国JOCジュニアオリンピック春季大会に出場となります。 人数調整については今後の社会情勢で変更される場合があ...
第2回大阪ジュニア公認記録会に出場しました。 今回の大会は、レース以外の部分でも最大限の努力、準備を確実に行うことをテーマとしました。 もちろんどの大会でも当たり前ですが、意外とできていなかったところでした。 試合当日のドライ、第1アップ、第2アップ、食事、ストレッチ、トレーニングなど、 タイムスケジュールを細かく作成し、前日に顧問に提出して添削を受けて試合に臨みました。 ハイパーベンチレー...
9月18日(土)~19日(日)に大阪プールにて大阪新人大会が行われました。 当初は二日間に分けて競技も分かれていましたが、感染拡大の影響を受けて、 男女別のレースとなり、タイトスケジュールで挑む大会となりました。 結果としては、 男子400mフリーリレー 3-52-47(酒谷直暉/樋口飛士/二重颯斗/佐野陽音)公立第4位 男子50mバタフライ 決勝26-45(予選26-44)酒谷直暉 決勝進出...
泉陽高校水泳部では、顧問の知り合いなどから多くの方に指導に来てもらっています。 今年の夏休みでは、 福井県スポーツ協会/JSS深井:西村駿弥選手 大阪教育大学:大嵜くん 大阪市立大学:道越くん 静岡大学:中原くん また、本校卒業生でインターハイ2年連続出場を成し遂げた長瀬さんも来てくれています。 西村選手においては日本の背泳ぎのトップ選手でプロとして活動されています。 一人の指導者だけではなく、...
今年もOBの村松様よりぶどうの差し入れをいただきました。 現在は山梨に住まれているということですが、大阪に看護師として派遣され活躍されていたそうです。 新型コロナウイルスが猛威をふるい、全国の医療従事者の方が頑張ってくださっていることを、 ニュースでみる以上に間近に感じました。 そのような状況の中でも泉陽高校水泳部に対して温かいメッセージをいただきました。 全員で一緒に食べることはできませんで...
練習メニューは主に顧問が作成していますが、「やらされる練習」ではなく「やる練習」を、 自分の課題に対してどんな練習が有効なのか、このメニューはどういう意図でどんな効果があるのか、 そのすべてを考えさせるために、週1~2程度、生徒に練習メニューを作成させています。 担当日の2日前までに顧問に、メニューや意図、効果、練習強度など、 事細かに記述させたものを提出させ、添削をし完成させます。 当日は生徒...
8月17日(火)に泉陽高校水泳部の体験入部を行いました。 10名の選手の方から連絡をいただき、たまたま都合が合ったため今回は合同での体験となりました。 最近雨が続き、本日も足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。 実際に高校へ足を運び、生徒たちと接することで、言葉や写真だけでない、 生の泉陽高校水泳部の雰囲気を体験していただけたことと思います。 練習後は大学の進学状況等、高校の説明と...
ありがたいことに、ここ数年泉陽高校水泳部への志望者が増えております。 昨年度も、個別の学校説明会を複数回実施し、15名ほどの選手の方に来ていただきました。 今年度も個別の説明会や体験を実施致します。 興味のある方は、来年の3月実際受験するかしないかに関わらず、 生徒さんの進路の幅を広げるきっかけにしていただければと思っております。 なお、8月17日(火)は体験で9名ほどの選手とその保護者が参加予定...
8月7日(土)から秋田県の秋田県立総合プールにて全国国公立大学選手権が開催されました。 今年の春卒業した生徒から写真とともに報告してくれたので紹介させていただきます。 写真は73期の木原くん(大阪大学)と千住さん(神戸大学)です。 2人は高校生活最後の年、全国インターハイを狙って練習を積んできましたが、 新型コロナウイルスの影響により開催されないことが決まり、悔しい思いをしました。 その悔し...
8月2日(月)~4日(水)に東和薬品ラクタブドームにて大阪高校対校選手権が開催されました。 7月31日(土)には大阪府公認記録会、8月1日(日)にはJO予選が開催され、連続5日大会の選手もいます。 結果としては、2年の池田結衣さんが200m個人メドレーで7位入賞、 女子400mリレー、女子400mメドレーリレーでB決勝進出という結果でした。 女子400mリレーでは決勝で失格となったものの、...
7月22日(木)~24日(土)に京都アクアリーナで近畿大会が行われました。 本校からは2年の池田結衣さんが200m個人メドレーで出場し、 全国インターハイ標準記録突破とはなりませんでしたが、 近畿第17位という結果を残してくれました。 昨年度は開催されなかった近畿大会。 「近畿の雰囲気に緊張してしまって、身体がなかなか動かず今までで一番しんどいレースだった」 と本人は話していました。 それでも、...
3年生の卒業アルバムの撮影と、引退式を行いました。 中央大会終了後すぐに7月考査をはさんだので、久しぶりの3学年集合です。 3年生からは後輩たちへプレゼント、後輩からは先輩へアルバムや手紙を渡しました。 引退後はすぐに切り替えて勉強に専念している3年生たち。 春に笑顔で希望の進路実現を叶えて笑顔で卒業してくれることを期待しています。 がんばれ3年生!!
中央大会で3年生が引退となり、新体制のチームがスタートしました。 75期幹部が作成したスローガンは「1人の成長はチームの成長!!」です。 この幹部方針に従って部は活動をしていきます。 今回は主に生徒たちには ① 4~6月の練習や大会を通してみつけた自分の課題や強み ② 反省や課題を今後練習の中でどう克服していくか具体的な解決策 ③ 今年度の夏の目標 を記述し、一人ひとり発表をさせました。 こ...
6月25日(金)~27日(日)に東和薬品ラクタブドームにて中央大会が開催されました。 大会前日には2年生の生徒が作ってくれたストラップを配布し士気を高めました。 3日間続く大会ですが、朝はいつも通りダイナミックストレッチで全身を温めます。 結果は2年生の池田結衣さんが200m個人メドレーで8位に入賞し近畿大会出場を決めました。 アクシデントにもくじけず、予選ではほぼベスト記録、決勝ではベス...
6月19日(土)に東和薬品ラクタブドームにて地区大会が行われました。 今年度もコロナ感染予防のため、会場は出場者のみとなりました。 全部員で参加し応援もできる生活に早く戻ってもらいたいものです。 ですが、昨年は地区大会さえも開催されなかったので今年は有難いです。 先週きてくれた水泳部の卒業生も「大会があるのは当たり前ではない」と激励の言葉をくれました。 コロナ禍によりあらゆることに制限を受けてきた...
6月12日(土)~6月13日(日)に大阪府選手権に出場しました。 今年度初の公式レースとなります。 泉陽高校からは2名、菊水SSから1名、JSS深井から2名、コナミ光明池から1名の、 計6名が大会に参加しました。 久しぶりの長水路となりましたが、ベスト更新も多く収穫の多い大会でした。 決勝にはコナミ光明池所属の横田旭飛くんが50mバタフライで進出し、 予選からベストを更新し、決勝でも25-...
更新が遅れました。 部活体験を終え、13人の新入生が入部を決めてくれました。 4月ミーティングでは水泳部のオリエンテーションをふまえ、 自己紹介や今後の長期目標や短期目標を発表しました。 泉陽高校水泳部は幹部が決めた方針やスローガンをもとに活動しています。 社会に出ても活かせる力をつけるため、 水泳を通じて様々なことを学ぶ部活生活を送ってもらいたいです。 さて、公式大会3週間前を切りましたので...
泉陽高校水泳部は、本日のJSS深井練習をもって春休み中のトレーニングは終了しました。 春休み前の全体ミーティングでは、それぞれの3月中の過ごし方について計画を立てました。 計画した自主練は口だけにならず、しっかりと実行できたでしょうか? 顧問側にはその達成度を図るものがないので、一人ひとりの努力を信じたいと思います。 また、週ごとの目標を設定することは継続して行いました。 学校での練習がなかったの...
3月30日(火)にプール掃除を行いました。 春休み期間はすべて外部施設での水中練習を行っていたので、久しぶりの学校での活動です。 この日はスクール練も学校練も全員集合とし、トレーニング以外のことでも交流を図りました。 天気も良く、楽しく掃除できたのではないかと思います。 当たり前のことかもしれませんが、一人ひとりがやるべきことを見つけて、 自分から積極的に動くこともできるようになったとプール...
3月29日(月)に初芝スイミングスクールにて初芝立命館高校とタイムトライアルを行いました。 ドローインのやり方もようやくはまるようになってきました。 この春休みは、JSS深井、初芝SS、マックスポーツを利用させていただき、 週2~3回の水中練習を行うことができていました。 その成果もあり、今回のタイムトライアルでは多くの選手がベストを出し、 特に大幅なベスト更新が多く、高校から始めた選手のほ...
今日もJSS深井にて早朝練を行いました。 本日は本校生徒も所属しているジェル北野田から、わざわざ泉陽高校水泳部のために、 メニューも作っていただきご指導していただきました。 練習の取り組み方や意図、丁寧にご指導してくださり、新鮮な気持ちで取り組めたことと思います。 早朝練は朝起きるのも早くしんどいですが、冬場に泳げる環境を作ってくださっている、 スイミングスクールのコーチに感謝の気持ちをもって夏...
公立入試が始まるため3月は授業がありません。 平日にも早朝練習が可能となったため、泉陽高校水泳部の3月のトレーニングは、 校内での陸上トレーニングではなく、全て外部施設での水中トレーニングを行います。 週2~3回、マックスポーツやJSS深井、初芝SSなどをお借りさせていただきます。 3月中はオフも多く設定しております。 『自分で考えて行動する一か月』とテーマを掲げ、ミーティングで記述した自主...
2月考査終了後、全体ミーティングを行いました。 今回は 1.幹部方針の確認 2.メインレースに向けての目標の確認 3.今年度の振り返り 4.次年度の抱負 5.3月中の取り組み(自主練計画) 6.全体での発表 7.チームビルディング を行いました。 今年度はコロナにより通常通りの学校生活が送れず苦労もありましたが、 一人ひとりの振り返りの中では「逆にリフレッシュできた」「自分で計画して行動する...
府立学校の部活動は平日は1時間、休日は2時間程度の制限をされています。 水泳部はこの制限の中でできるだけ短時間で効率よくトレーニングできるように、 一つ一つの行動にメリハリをもたせることを意識しています。 平日オフの日は、任意で17時まで勉強会を設け、文武両道も目指しています。 合同練習の制限により、初芝SSや桃山学院高校での練習は自粛しております。 マックスポーツでの練習は泉陽水泳部単独というこ...
本日1月16日から共通テストが始まりました。 センター試験から共通テストに移行する最初の学年となります。 3年生は最後の夏にコロナの影響を多いに受けた学年です。 この夏に全国インターハイ、中央大会をかけていた選手もいました。 中止が決定し涙を流すことはあったものの、 決して腐らず3年生全員が堺泉北大会で総合優勝に貢献し、最後までやり切りました。 喜びや苦しみもいろいろなことを経験してきた3年生、 ...
新年あけましておめでとうございます。 昨年はコロナの影響により例年通りにはいかないことばかりでしたが、 泉陽高校水泳部を応援していただきありがとうございました。 今年度も様々な点で公立ナンバーワンを目指して頑張りますので、ご声援を宜しくお願い致します。 さて、今年は1月4日にJSS深井スイミングスクールにて初泳ぎを行いました。 早朝練のため外は真っ暗の中スタートです。 先月のミーティングでも伝え...