ブラッシング指導

平成251128

 

本日ブラッシング(歯磨き)学習がありました。

先ず、一時間目には保健室の先生より、小学校や中学校の保険の授業で習ったことの確認があり、その後、夏季に行なったアンケート調査の結果報告がありました。う歯(むし歯)のある生徒はなんと全校生徒の65.6%にあたり、これは全国平均を大きく上回るという実態が紹介されました。

次に今年度行った歯科検診の結果が各自にワークシートとして渡され、自分の歯の図のうちむし歯の箇所をぬり、自分の歯科検診結果を見える形にしました。

 

むし歯を予防するには適切なブラッシングして、万が一虫歯になった場合には、早く歯医者に行かなくてはなりません。

動画で良い例、悪い例を確認し、これからどのようなブラッシングをしていけばよいか考えました。歯ブラシは、隅々まで細かく動かし、力強くゴシゴシ動かしても汚れはとれないという結論でした。続いての二時間目は、学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来校いただき歯の大型の模型を使って磨き方の説明を受け、染色液を使用して磨き残しを確認しました。染色液は汚れがあるところが赤く染まります。

 

 

 

IMGP7669.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆、口が真っ赤になっており、磨き残しがたくさんあることが一目瞭然今後は正しいブラッシングを実践していく必要があることを学びました。

授業中や、卒業後仕事をした際に歯が痛いと仕事に集中できなくなってしまいます。

社会自立のためには、まずは健康を維持する生活習慣が大切です。また、歯も身だしなみの一部です。これからピカピカの美しい歯をめざして正しいブラッシングの習慣を身につけていきましょう!

 

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30