昨日、大阪府公立高校進学フェア2025がエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で開催されました。本校は、30分刻みで説明動画の上映と個別の質問対応を行いましたが、多くの中学生や保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。ぜひ、9/14(土)のオープンスクールや11/9(土)、12/7(土)の畷高説明会にもお越しください。お待ちしております。
2024年7月アーカイブ
本日午前、1~3年生12人が本校では初めてとなるタイ海外研修〈7月29日(月)~8月2日〉に関西国際空港から出発しました。タイ北部のチェンマイで、現地の高校生、大学生との交流や、チャオプラヤ川源流ピン側の水質調査などを通して、国際性を養い、科学的な知見を深める予定です。12人はワクワク感一杯のとても良い表情をしていました。今回のタイ海外研修を通して、一回りも二回りも成長して帰ってくるのが楽しみで...
7/27(土)午後4時30分、「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」のオープニングがスタート。オープニングでは、生徒会長があいさつをし、軽音楽部が演奏を披露してくれました。そして、5時からはいよいよ盆踊り本番。畷高生がスタッフを務める出店や食べ物の出店も始まり、会場は大賑わい。畷高生も1年生、2年生はもちろん、講習が終わった3年生まで駆けつけてくれて、地域の方もとても喜んでおられました。出店での子ど...
7/27(土)「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」本番。炎天下の中、朝から準備が始まりました。午前8時に雁屋、江瀬美両地区の方が畷高グラウンドに集まり、櫓を立てたり、テントを張ったりして、少しずつ夏祭りの形が出来上がっていきました。皆さん、汗ぐっしょり。初めての「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」を盛り上げようと、畷高に配慮して準備を進めてくださいました。スタッフの畷高生も準備万端。盛り上がっていま...
7月19日(金)午後、今年度新たに企画したSSHタイ海外研修の結団式を行いました。タイのチェンマイにおいて、タイ王立ユパラート・ウイタヤライ校での研究発表やエレファントキャンプでのゾウの生態系調査、チェンマイ・ラチャパット大学でのチャオプラヤ川源流ピン川の水質調査などを行います。タイトな3泊5日の日程ですが、国際性や科学的思考力を養うワクワクの研修になりそうです。12名の皆さん、楽しみながら学ん...
本日、住之江球場において、硬式野球部が夏の甲子園大阪府予選3回戦で優勝候補の履正社高校と対戦しました。エースの好投と粘り強い守備で接戦に持ち込み、4回までは両校無得点。期待していた通りの試合展開となり、スタンドは大いに盛り上がりました。しかし、5回に2点を先制されると、徐々に履正社のペースになり、健闘むなしく畷高0ー5履正社で敗れました。勝てなかったことは残念でしたが、最高のナイスゲームでした。...
本日は3学年揃っての1学期最終日でした。3年生は来週からも講習が続きます。そこで、2限目に1学期終業式にあたる全校集会を行いました。校長あいさつに続いて、生徒表彰、進路指導部からのメッセージ、生活指導部からの諸注意、体育祭中央実行委員長からの呼びかけがありました。 1学期終業式校長あいさつ.pdf ※学校長挨拶 ※生徒表彰 ※進路指導部長からのメッセージ ※生活指導部長からの諸注意...
本日、住之江球場において、硬式野球部が全国高等学校野球選手権大阪大会2回戦で大阪府立桜和高校と対戦しました。初回に緊張からか1点を先制されましたが、1回裏に連打で3点を奪い、すぐに逆転。その後も攻撃の手を緩めず、11対1の5回コールドで勝利しました。硬式野球部の皆さん、おめでとうございます。みんなで歌った校歌は最高でした。保護者の皆さま、応援に駆けつけてくれた在校生、卒業生の皆さん、ありがとうご...
本日のLHRで、1年生は薬物乱用防止教室を開催しました。講師に本校元校長で四天王寺大学教授の千葉一夫先生をお迎えし、「薬物乱用の実態と向き合い方」などについてご講演をしていただきました。スマホを使った生徒の意識調査やペアワーク、薬物乱用の動画など、とても興味深いお話で、生徒は真剣に聴いていました。「未来の自分を守るのは今の自分、自分らしく、誇りをもって生きる」というメッセージが心に響きました。千...
本日、1年生は、第2回学習強化日でした。午前中は鹿深野ホールで、大学講義を「聴く」、大学教授に「訊く」というテーマで学習し、午後からは、京都大学吉田キャンパスを1年生全員で訪れました。時計台100周年記念ホールで工学部教授安部武志先生のご講演を聴いた後、文系希望生徒は文学部教授金澤先生のご講演を聴き、理系希望生徒は、理学部、農学部、工学部、iCemsの14の研究室を見学させていただきました。また...
7月1日(月)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。4月からの授業や行事、部活動の様子をスライドで紹介するとともに、令和5年度学校経営計画の学校評価と令和6年度学校経営計画に関して協議をしていただきました。授業力の向上や進路指導、生徒の基本的生活習慣の確立、働き方改革など、多岐にわたり温かいご指導・ご助言をいただきました。学校運営協議会委員の皆さま、本当にありがとうございました。 ※第...