本日は、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて、大阪府公立高校進学フェア2025が開催されました。 #進学フェアのちらし tirashi.pdf 昨年度開催会場のインテックス大阪は、大規模改修工事を行うため、全面休館のため、今年は、30日(北部地域の学校)、31日(南部地域の学校)の2日間に分けての開催です。会場規模も異なるため、今年は事前登録で、両日6000人ずつの来場予...
2024年7月アーカイブ
本校は、来年創立20周年を迎えます。 私は、昨年度本校に着任し、昨年度も同じタイトルで学習会(研修)を行いました。今年は、新転任の先生方に向けて、途中で意見のやりとりをしながらお話を進めました。 内容は、ざっとこんな感じです↓ ○たまがわ高等支援学校の魅力("売り")は? ○開校に至る背景~知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率の推移~ ・大阪府立知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率向上! ○...
第67回全国学校保健主事研究大会(大阪大会)がドーンセンターで行われ、来賓として開会式に参加してきました。全国から500人程度集まったとお聞きしました。前夜は天神祭を楽しまれたのではないでしょうか。 "学校には、保健主事を置き、校長の監督を受け、保健に関する事項の管理に当たる" ことが、学校教育法施行規則に書かれています。 保健主事は、学校保健と学校全体の活動に関する調整や学校保健計画の作成...
本日は、本校がお世話になっている臨床心理士の濵本先生に「生徒支援に活かすカウンセリングスキル」と題して、ご講演いただきました。 カウンセリングの基本となる「よく観る」「よく聴く」「受け止め」「伝え返す」について、事例も示しながら、丁寧にご説明いただきました。我々教員は、経験的に、このカウンセリングスキルを使いながら指導していますが、あらためて理論立てて整理しておくことは大事だと思います。 ま...
20日(土)の職業分野・体験授業の時に、「アドミッションポリシーって知ってますか?」と尋ねたら、かなり反応が薄かったんです・・・。 01_R06選抜_アドミッションポリシー並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ④ (osaka.lg.jp) このなかには、"「アドミッションポリシー」とは、学校が求める生徒像、期待する生徒の姿を示したもので あり、受験生...
1年生も登下校時のタイムカードの打刻にすっかり慣れました! 入学当初は、慣れないため、長蛇の列になりますが、少しずつスムーズになっていきます。 ↓参考までに昨年度のブログです。 登下校時のタイムレコーダ - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 遅刻の赤印字がない、『オールブラックス賞』(遅刻無しで、刻印がすべて黒字)めざして頑張ります。 *夏休みに入りますが、しばら...
本校は、前期後期の2期制です。明日から夏休みに入ります。夏休み前の「生徒集会」という形で、全校生徒が体育館に集まりました。 進行はいつもの通り生徒会執行部です。内容は以下の通りです。 生徒会執行部からの挨拶 生徒会プロジェクトについて ・夏休み中に、なにわ高等支援学校で、なにわ・すながわ両校と生徒会交流を行います ・たまフェス文化の部 有志による動画作品募集案内 校長...
3年生には、20日(土)の職業分野・体験授業で活躍していただいたので、今日は代休日です。 1・2年生は、本日が夏季休業日前の最終の授業となりました。梅雨が明け、晴天の空はとっても青いのですが、それと同時に太陽の陽ざしも "ジリジリ" と照りつけます。休憩と水分を十分に採りながらの部活動です。
「大阪府母校応援ふるさと納税制度」(令和6年度から)は、「大阪教育ゆめ基金」へ寄附する際に、どの学校や施設に寄附するかを指定することができる制度です。学校側にとっては独自財源を獲得できる貴重な制度となります。今回の制度変更で、ふるさと納税制度(寄附金税額控除)の活用が可能になりました。 【リーフレット】 大阪教育ゆめ基金 -Osaka Dream Education Fund- (osaka-y...
今日7月21日(日)、気象台は「近畿地方・中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 この先、2週間程度酷暑が続きそうな予想もされています。夏休みに入る24日以降も、部活動等が続くので注意しなければ‼️
本日20日は、中学校・支援学校中学部3年生を対象に職業分野・体験授業を行いました。東大阪市の熱中症警戒アラートも『危険』となっている中でしたが、ようこそおいでいただきました。本当にありがとうございます。 今年度は3年生が登校し、来校者のお出迎えや受付、体験実施教室への誘導、体験時の説明・フォローなど、先輩として、大変活躍してくれました。ありがとう!・・・来校されたみなさまには、先輩の姿を見てい...
今朝(朝の会)、各クラスを見てまわったときのひとコマです。 本校では、各クラスで行程を考えて実施する校外学習を行っており、それを「パックツアー」と呼んでします。限られた予算内で、限られた時間内で、自分たちで行きたい場所や昼食場所を相談し、具体的なルート(どの時間のどの電車に乗るか)といったことまで検討します。 このパックツアーを通じて、集団行動・公共のマナー、余暇活動の楽しみ方(計画・金銭管...
本日(17日)の午後、PTA学級委員会を開催しました。 私からは、以下の点について簡単にお話しました。 昨日の教育長学校訪問について 7/5の府支P会長交流会(対府要望絞込み)について 学校経営推進費事業進捗状況について 大阪教育ゆめ基金について 自転車通学の交通安全について 会長からは、以下の2点の報告がありました。 対府要望について(7/5会長交流会)報告 6/26 近畿地区特別支援学校...
本日(17日)、河内警察署に食品生産分野で作っているハッピーセット(ドーナツ等の焼き菓子のセット)を納品しました。この焼き菓子は、オフィスサービス分野で作った紙袋に入っています。 警察の方からは、「みんな喜んでいるんです!」とのお声をいただいています。生徒たちには、自分たちの作ったもの(自分たちの仕事)が、買っていただいた人に喜んでいただけるということをしっかり感じ取って、日々、頑張って欲し...
先週ぐらいでしたか、近鉄河内花園駅から学校までの道すがら、蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。早いもので、夏休みもすぐそこまで近づいてきています。 本日17日からは、公開授業(授業参観~22日)と三者懇談(~23日)です。三者懇談では、学校での様子や、2・3年生は6月の職場実習の様子についてお伝えする大事な機会となっています。 *暑い中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございまし...
本日(16日)、水野教育長と大久保教育監をはじめ、教育庁から7人の方々にお越しいただきました。共生推進教室の清掃、販売(喫茶)、3年社会の授業や、本校の施設・設備の一部を見ていただきました。 私からは、他の支援学校高等部の職業コースと、本校職業学科との違いや、現在の課題について説明しました。教育長には、本校がめざしているところや、本校の良さについて、ご理解いただけたと思います。 ↓教育庁の方...
14日(日)~15日(月祝)、東和薬品ラクタブドームで、大阪支援学校バスケットボール夏季大会が行われ、本校は本日15日に試合がありました。フレンドリーマッチとチャンピオンシップそれぞれに2チームが出場しました。 昨年度の冬季大会の時にもこのブログに書いたのですが、本校の生徒には、もう少し遠慮せずに突っ込んでいくような強い気持ちが必要なのかなあ・・・。両チームとも、シュート回数はかなり多...
本日、令和6年度第1回東大阪市自立支援協議会に出席してきました。 何年前だったでしょうか?厚生労働省と文部科学省が連名で「教育と福祉の連携」を伝える通知を見たときには、「やっとかー!」と思いつつ、それでも大きな感動に似た感触があったと記憶しています。 自立支援協議会も「教育と福祉の連携」のひとつですし、もっと幅広い、それぞれ高い専門性を持った機関が集まって、アイデアをつなぐ機会だと思います。...
2年生は、来年の1月29~31日に長崎方面に修学旅行に行きます。今日の午後は、その第1回めの修学旅行事前学習がありました。長崎方面に行くので、前半は平和学習を行いました。 第二次世界大戦で、広島・長崎に原子爆弾を落とされた話は、なかなか想像しにくいと思います。写真や被爆した方のインタビュー動画などを見ながら、各自で考えたり、グループで話し合ったりしながら学びました。中学校で学んだ経験も生き...
本校では2年前にコグトレオンラインを試行的に開始し、昨年度から全学年で、朝や帰りの「自立活動」の時間に取り組んでいます。 この「コグトレ」とは、認知機能に着目した包括的支援プログラムで、 認知機能強化トレーニングはその中核プログラムです。認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすためのツールです...
3年生のバックヤードサービス分野が、都ホテルにてバンケット学習を行いました。報告が届きましたので、ブログで紹介します。 まずは自分たちでカトラリーを並べます。授業でやっていたルールと少し違って、ホテルによって色々なルールがあり、ナプキンのたたみ方も教えていただきました。 * 「カトラリー」とは、洋食を食べるときに使われる「ナイフ」や「フォーク」「スプーン」などの食器のことです。 生徒の乾杯...
1年生の福祉分野で、車椅子を扱う実習です。外から戻って、車椅子の車輪の汚れを拭き取っています。車椅子は、単に押せばよいというものではなく、車椅子を利用している方への配慮や安全確保が要求されます。
水泳の授業の様子です。今日は大変風が強いですねぇ...。プールには苦手意識のある生徒もいると思いますが、安全に取り組む約束事を守ったうえで楽しみたいですね。グループに分かれて練習していますが、上手に泳ぐ姿も見られます。
本日8日の午後、事業所対象学校見学会を実施しました。本校は、年間を通じて様々な企業の方々に来校、見学していただいています。本日もご多用の中、また大変暑い中を、15社、約30人弱の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。 私からは、来年度に20周年を迎える本校の変化や、中学段階から高校段階の多様な進路の選択肢等に触れ、本校の様子について簡単にお話をしました。 学校見学を通じて、本校...
喫茶営業(2年生の販売の授業)に行ってきました。今日の授業では、「メニューにないものを注文されたときにどのように対応するか」を学んでいました。店員の生徒は、「申し訳ございません。当店では、○○は扱っておりません。」などと、丁寧に対応できていました。2年生になると、このように、様々な場面に応じた対応も学んでいきます。
今日(5日)は出張のため、出前授業の様子を見に行けなかったのですが、以下の通り、報告がありました。 1年生のキャリア学習で、シャープ特選工業株式会社様より出前授業に来ていただきました。テーマは「働くということ」です。なぜ働くのか、働くことについて大事なことは何か を教えていただき、メモを取りながら真剣に聞いていました。 また、生徒たちは「仕事での楽しいことややりがいについて」、「仕事をす...
本日(5日)午前中に、府立支援学校PTA協議会合同役員会と会長交流会が行われました。 会長交流会は、各校のPTA会長にご出席いただきました。(もちろん本校の会長も出席されました。) 会長交流会では、12月に行われる対府懇談会に向けての説明の後、各障がい種に分かれて話をしました。大阪府に対して、どのような要望をあげていくか、各校からあがったものを整理していきます。 職業学科を設置する高等支援学...
園芸分野の生徒たちが、校長室にとうもろこしを販売にやってきました。 なんだかすごく楽しそうです(笑)みんなの笑顔がいいでしょ? (追記) 早速、家で食べてみましたが、甘くておいしかったです! しばらくすると、食品生産分野の生徒からもドーナツ販売の案内が! 最後のひとつをゲット!!
アラビアから来られた講師の方ではありません。ちょっと雰囲気を醸し出しながらの3年生社会の授業です。海外旅行に行くのに必要なものはなにか?について学んでいました。実際のパスポートを触ってみたり、一般旅券発給申請書の様式に模擬的に記入してみたり、海外旅行パンフレットを見てみたりしながらの楽しい授業展開でした。
令和6年も早や半年が過ぎ、7月ですね。 涼しかったり、豪雨だったり、蒸し暑かったり・・・最近は春や秋といった気持ちいい天候の期間短くなり、体調にも影響を与えそうです。 「天候に合わせて出かける準備をする。」、「ずぶ濡れになってしまった時の対処を考える。」、「電車の中で他の人の邪魔にならないように傘を持つ。」・・・毎日のひとつひとつのことへの対応も大事な学びですね。