2012年2月アーカイブ

1月27日(金)高槻市立南大冠小学校

高槻市立南大冠小学校では「読み取る力を育てるために」をテーマに、研究授業を推進し授業改善を図っています。また今年度は、連携型小中一貫教育に向けた取組の一つとして、今回のパッケージ支援研究会を、同じ中学校区の冠小学校と共催で行いました。 夏季校内研では、大阪府教育センター総括主任指導主事の野田健司先生に「校内研究の進め方と授業づくり」についてワークショップも含めて講義していただきました。言語活動に意...

11月17日(木)茨木市立西河原小学校

茨木市立西河原小学校では、平成22年度全国学力・学習状況調査の結果分析より、国語科では「読む力」に課題があることが分かりました。そこで本年度は、学力向上に向けた校内研究のテーマを「読む力をはぐくみ、学びによる達成感を持てる授業づくり」と定め、全校で校内研究を進めてきました。 企画委員会、推進委員会、努力目標全体会で研究授業に向けて校内討議を深めるとともに、授業の中での具体的なてだてや工夫につい...

11月10日(木)箕面市立北小学校

箕面市立北小学校では、本年度は国語科における思考力、表現力を育てる授業を研究することをテーマに校内研究に取り組んでいます。「教師主導」の授業づくりから「児童主体」の授業づくりをめざし、全体研修と3回の授業研究会に取り組みました。学校として方針を持ち、組織的に取り組む授業づくりへの第一歩として、府教育センター指導主事を講師として、夏季休業中にワークショップ型で教職員全員による教材分析に取り組みました...

11月9日(水)高槻市立土室小学校

高槻市立土室小学校では、平成20年度から国語科の研究を行っています。今年度は、「読む力」を生かして「書く力」へつなげる授業作りをテーマとして取り組み、『「読む」ことを通して学んだ構造や仕組みを使って「書く」ことを設定した授業』を目指しています。 11月9日(水)には、1月に行う第5学年の研究授業、国語科「ゆるやかにつながるインターネット」の指導案検討を行いました。学年で作成した指導案をもとに、単元...

2月2日(木)箕面市立萱野北小学校

箕面市立萱野北小学校では、「書く力の育成」を校内研究のテーマとして国語科を中心に取組を進めてきました。平成22年度は、「書く力の育成」のテーマのもと、教科の枠を広げ、国語、算数、理科で研究しました。研究部が中心になって検討した結果、平成23年度は、教科を算数に絞って、「書く」ことを大切にした授業づくり―算数科を通して―をテーマに校内研究に取り組んでいます。研究仮説を①算数科において問題解決型の...

2月7日(火)箕面市立南小学校

箕面市立南小学校の今年度の校内研究テーマは、「子どもたちが話したくなる・聴きたくなる授業づくりー自分のことばで話そうー」です。読み取ったことをノートに書くことはできるのに、クラスで交流する時になかなか手を挙げられない子どもたち。少しでも発表しやすい授業をめざし、クラスの集団づくりを進めると共に「ペア対話(小グループ対話)を行ってからクラス交流につなげると発表しやすくなるのでは」、という仮説を立て、...

2月1日(水)摂津市立第二中学校

摂津市立第二中学校では、本年度は、①生徒の基礎学力の充実と定着、②生徒一人ひとりが生き生きと参加できる楽しい授業の創造、③クラスの集団づくりと結びついた教科指導と学習集団づくりを目標に、授業改善に向けた校内研究を進めています。 2月1日(水)には、1年生理科で「火成岩の分類を通じて、教材に対する興味関心を深める」ことをめざし、ペアやグループなど多様な学習形態を取り入れた研究授業を行いました。教...

10月13日(木)高槻市立第一中学校

高槻市立第一中学校は、グループで活動する時間をつくることで、「自ら課題を見つけ、見通しを持って解決する力をつける」ことを研究主題として校内研究に取り組んでいます。 10月13日(木)、理科の研究授業及び研究討議会を実施しました。府教育センターの指導主事の指導を得ながら「学力向上に向けての授業づくり」をめざし、事前研修を行ってからの研究授業でした。3年生の「塩化銅水溶液の電気泳動」の実験を通して...

1月24日(火)摂津市立味生小学校

摂津市立味生小学校において、2日間にわたり、全学年の算数科研究授業と次年度の授業改善に向けた研究方針に関する全体協議を行いました。 1月23日(月)には、6年「量の単位」、24日(火)には、1年「20より大きいかず」、2年「4けたの数」、3年「かけ算のひっ算(2)」、4年「小数のかけ算・わり算」、5年「百分率とグラフ(帯グラフと円グラフ)」の研究授業を行いました。 授業後の研究討議会では、各学...

11月10日(木)箕面市立彩都の丘学園

9年間をつなぐ自立した学びの創造 ―「いいね!その考え」、「わかるっておもしろい」-   箕面市彩都の丘学園では、研究主題を上記のように設定し、小・中学校の教職員で構成された「算数・数学」「国語」「理科」「外国語」の4部会が、1つの単元の授業案を部会で練り上げ、単元の授業を見合い、授業研究を進めています。 算数・数学部会では、府教育センター授業力向上支援員の助言を受けて、校内研究に取...

1月20日(金)豊能町立東能勢小学校

豊能町立東能勢小学校では、今年度、国語科「書くこと」の育成を校内研究の中心に据えて取り組んでいます。府の「使える英語プロジェクト事業」への参加を機に、外国語活動において自己表現力を高める活動を通じて学習意欲の向上を図り、「書くこと」につながる言語活動の充実もめざしています。 研究授業では、「英語ノート1」より5年生「時間割を作ろう」を題材に、班でオリジナルの時間割を制作し、前に出て英語で説明すると...

11月21日(月)豊能町立吉川中学校

豊能町立吉川中学校では、今年度、「自らの考えを言語で表現できる力を育てるために何が必要か」をテーマに据え、講師である府教育センター指導主事から助言を受けながら、各教科で授業改善に取り組んでいます。11月には、府の授業評価システムから、授業評価規準表を活用した授業評価を行い、データ検証の準備を進めているところです。英語科の事前研究では、SーT分析を行い、授業改善の検討がなされました。  講師からは、...

7月25日(月)高槻市立丸橋小学校

 高槻市立丸橋小学校では、小学校外国語活動を通して、教職員の授業改善につなげるための取組を行っています。7月25日(月)の校内研究会では、「英語研修への視点」と題して「担任主導の授業づくりに向けた指導の仕方」、「外国語活動を通してコミュニケーション能力をどのようにつけていくか」、について話しあいました。その際、外国語活動の三つの柱である1 慣れる、 2 興味を持つ、 3 違いへの気づき、について事...

1月26日(木)茨木市立平田中学校

茨木市立平田中学校において、1月26日(木)に国語科の研究授業を行いました。授業ではポスターセッションを活かした課題の発表を行いました。4人ずつの班でKJ法による意見の集約を行い、それを代表者が発表するという内容でした。発表の仕方一つとっても拘らねばならないことが多数あること、聞き手の課題や聞く場所の設定等多くのことを教員共々学ぶことのできる授業となりました。また、教職員の側も事前に模擬授業を...

1月24日(火)摂津市立第四中学校

摂津市立第四中学校では、毎年、第1学年全クラス一斉の研究授業を行っています。特に今年度は、「言語活動」に焦点をあて、言語に関する理解を深めるため、伝える力を育成する授業づくりに取り組みました。数学科では、習熟度別授業で「平面図形の復習~作図」を題材とした研究授業を行いました。1年生で学習する作図の総復習と、作図の手順を生徒が説明し、授業者が説明に従って実際に作図するという方法を取りました。 事...

1月24日(火)高槻市立玉川小学校

高槻市立玉川小学校では、平成21年度から「子どもが伝え合い高めあう教科指導のあり方 ~読解力の育成~」をテーマに、授業方法の工夫改善に取り組んできました。  1月24日(火)には、3年「モチモチの木」を教材に、研究授業を行いました。授業後には、①教科書やワークシートに書き込むことを通して、読み取ったり考えたりしたことをグループや全体の中で交流し、深め合うことができたか、②次の学習に繋がる振り返...