2012年アーカイブ

3月15日(木)吹田市立第六中学校

3月15日(木)、吹田市立第六中学校において、府教育センター指導主事を講師として校内全体研修会を行いました。今回は「学校目標実現のための授業づくり」と題して話がありました。研修会では、学力・学習状況調査等における本校の成果と課題を経年比較したり、前回の研究授業で取り組んだ英語科の少人数授業を、S-T分析の手法で解析したデータが示されたりしました。いずれの資料も視覚的に非常にわかりやすく、学習態度と...

11月15日(火)高槻市立第六中学校

高槻市立第六中学校では、今年度、道徳の研究授業に加えて、国語科で府教育センターによる校内研究支援を活用しました。指導案検討、1年の物語教材「空中ブランコ乗りのキキ」の公開授業まで、一つの教材に国語科として深く関わりました。授業では、ノートを活用して自分の意見をまとめ、班で交流する活動から全体発表へとつないでいきました。  あわせて、校内全体研修会で、「授業づくり」をテーマに、ノートの活用・工夫の交...

2月9日(木)吹田市立千里新田小学校

吹田市立千里新田小学校では、2月9日(木)に問題解決型での研究授業並びに研究討議会を行いました。授業に先立って、講師である府教育センター授業力向上指導員から授業の進め方や指導案の書き方まで助言がありました。研究討議会では、問題解決型学習に取り組む上では、学びの系統性の大切さとともに、子どもの表情・授業者の声の調子・板書の仕方・ねらいなど、授業を見る観点について、助言がありました。また、子どもが発...

2月3日(金)吹田市立山田第二小学校

吹田市立山田第二小学校では、校内研究主題を「伝え合い 深め合い ねばり強く考える子ども~算数的活動を通して~」として、算数科における言語活動を重視し、説明する力を培う授業を推進しています。  2月3日(金)、5年生の研究授業では、割合の問題解決授業として、まず線分図を用いて求める値を明確にし、児童自らが考え、解決できるようにてだてを示しました。そしてグループでの検証により自分の考えを系統立てて発...

2月2日(木)吹田市立山田第三小学校

吹田市立山田第三小学校では、校内研究テーマを「わかった!できた!チャレンジ!」~自ら考える子の育成~とし、今年度から算数科の授業研究に力を入れています。今年度は研究授業・研究討議会を6回、校内研修会を4回行い、算数科に取り組む一年目としての土台を築いています。 特に、「自ら考える子の育成」に重点を置き、自己解決の時間の持ち方やそこに至るまでの指導法などを討議しました。授業前の検討会では、課題提示...

1月19日(木)高槻市立大冠小学校

高槻市立大冠小学校では、コミュニケーション能力の育成をめざし、豊かな心を育む授業づくりをテーマに校内研究を深めています。 1月19日(木)、府教育センター授業力向上指導員を講師として、校内研究会を行いました。その中で、講師から4つの授業づくりの観点について話がありました。 ①    導入の工夫:予想と反する結果、前時の復習をからめる等が大切であること。  ②&nbs...

11月30日(水)高槻市立五領中学校

高槻市立五領中学校では、子どもの学力実態、生活の現状の適切な理解のもと、「基礎的・基本的な知識・理解の定着」をテーマに全校で授業改善に取り組んでいます。分割授業や習熟度別授業の実施、TTの有効的な活用、家庭学習の習慣づくりなどを行っています。その結果、「基礎的・基本的な知識・理解の定着」や学習意欲の向上については、成果をあげてきました。「思考力・判断力・表現力」といった活用力や「家庭学習の習慣」な...

2月29日(水)池田市立神田小学校

池田市立神田小学校では、「学び合い、深め合う授業づくり」という校内研究テーマを設定し、日々の授業作りに取り組んでいます。年間6回の研究授業を通して、「子どもの変容を見取る力」、「子ども主体の授業を組み立てる力」を教職員一人ひとりが高めていく校内研究を進めてきました。また、低・中・高学年部会で必ず事前検討会を持ち、教材研究を深め、「学び合い」をどのように授業に取り入れていくのかなども話し合ってきまし...

2月24日(金)池田市立緑丘小学校

池田市立緑丘小学校では、「豊かな心を耕すコミュニケーションづくりを生かした授業の追究」をテーマに、「道徳部会」「学力保障部会(国語科)」に分かれて校内研究を進めてきました。しかし、本年度実施した、府学力・学習状況調査等の結果分析から、算数科の活用について課題があることが明らかになり、本年度は府教育センターの校内研究支援を活用し、算数科の授業研究を行っています。 全体研修・指導案検討・事前授業では、...

2月3日(金)摂津市立鳥飼北小学校

摂津市立鳥飼北小学校では、校内研究テーマを「算数科を中心に基礎的・基本的な知識・理解の定着を図り、『活用する力』を育む授業づくり」として、授業研究に取り組んでいます。 今年度は、摂津市教育課程研究開発校委嘱を受け、また、府教育センターの校内研究支援を活用して研究を深めています。2月3日(金)には、研究発表会を行いました。 研究3年目となる今年度は、研究仮説を設定して研究授業を行い、児童のよりよい変...

2月16日(木)高槻市立樫田小学校

高槻市立樫田小学校は、児童数41名の小規模校で、2年前から校内研究テーマを「少人数を活かした授業づくり」として研究を続けています。今年度は「少人数を活かした授業づくり~問題解決学習の手法を活かして~」とし、算数科における「問題解決学習」を通して、子どもたちが生き生きと活動する授業づくりをめざしています。 少人数のメリットを活かしながら、デメリットの部分をどのようにカバーしていくかについて研究を...

1月19日(木)高槻市立芝谷中学校

 高槻市立芝谷中学校では、校内研究のテーマを「授業の中で生徒同士がつながる場面をつくることで、自ら学び、考え、表現できる生徒が育つ」としています。府教育センターによる校内研究支援を活用して校内研究に取り組み、2年目になります。平成22年度は、学校として研究仮説(テーマ)を設定し、今年度は、そのテーマに沿った授業後の研究討議会をKJ法によるグループ討議、全体発表の形で確立することができました。また、...

2月22日(水)高槻市立桜台小学校

高槻市立桜台小学校では、国語科において、特に「書く力」を高める授業づくりについて校内研究を進めています。 6月2日(木)の全体研修会では、府教育センターによる校内研究支援を活用し、講師とともに本校における校内研究の在り方について話し合いました。まず、「校内研究の目的について」、「児童のよいところ」、「児童につけたい力」の3つの視点から、教職員全体で意見を出し合い、交流しました。その結果、研究授業...

2月8日(水)吹田市立豊津西中学校

吹田市立豊津西中学校では、子どもを変えるには、まず教職員の授業づくりからと考え、今年度の校内研究テーマを、教科の壁を越えた「授業改善」としています。 2月8日(水)、数学科の研究授業を行いました。授業観察シートをもとに、全教職員で参観しました。その観点シートは、授業規律や意欲の引き出し方など、授業づくりにおいて全教科に共通する全20項目からできています。今回は、一人ひとりがすべての項目を見るのでは...

11月7日(月)吹田市立第二中学校

11月7日(月)、府教育センター指導主事を講師として、2年生英語科の研究授業・研究討議を行いました。英語科の授業づくりをとおして、各教科に共通する授業規律を確立するとともにS-T分析等を活用し、教員の授業に対する意識及び技術の向上を図り、学力向上をめざすことをテーマに取り組みました。 授業後には、教職員が4グループに分かれ、①授業の組立、発問・指示、板書、視線、子どもへの指名・対応、②生徒として授...

2月22日(水)摂津市立第五中学校

2月22日(水)、摂津市立第五中学校において、2年生の全3クラスで、国語科、社会科、数学科の研究授業を行いました。 数学科の研究授業では、「2枚のコインを1回投げたときの表裏の出方を実験によって確かめよう」という「確率」の問題に取り組みました。生徒は、各自で仮説を立て、一人ひとりに渡された2枚のコインを使って、実際に表裏の出方を数えました。次に、クラス全員の結果を合わせて、表裏それぞれの出方の割合...

11月18日(金)箕面市立東小学校

箕面市立東小学校では、「自分の思いや考えを豊かに表現する子どもの育成―かく活動を通して-」という研究テーマのもと取り組んでいます。授業の中にかく活動を位置づけ、その手立てを工夫することにより、自分の思いや考えを分かりやすく表現する力が育まれるだろうと考え、本主題を設定しました。  研究授業を、研究部としての提案となるよう事前研究会を実施し、パッケージ研修の講師にも参加いただき、指導・助言をいただき...

10月28日(金)池田市立秦野小学校

池田市立秦野小学校では、平成22年度から「豊かなことばとこころを育てる」授業づくりを研究テーマに、子どもたちの「ことばの力」を高めるための国語科の授業改善に取り組んでいます。  9月20日(火)、2年の研究授業「あったらいいな、こんなもの」では、話し合い活動を充実させるための指導について討議しました。講師である府教育センター指導主事から、いずれの領域であっても低学年から高学年まで系統立てて指導する...

10月27日(木)池田市立五月丘小学校

池田市立五月丘小学校の算数研究グループでは「考える力を育み、学びあう算数授業づくり」をテーマとしています。今年度は特に、考える力を育むための表現力の育成を中心に校内研究をすすめています。府教育センターによる校内研究支援を活用した全4回の校内研究では、主に指導案検討会・研究授業に講師である府教育センター授業力向上指導員が来校し、指導・助言がありました。 指導案検討では、考える力を育むためのしかけとし...

10月21日(金)池田市立池田小学校

10月21日(金)、池田市立池田小学校で6年国語科「『鳥獣戯画』を読む」の研究授業を行いました。  本校では、「自ら読み深める力を育てる授業づくり~子どもが表現したくなるとき~」を研究テーマに掲げ、自ら読み深めることと、それを友達にわかるように表現することを中心に校内研究を進めています。  本時の授業は、要旨を読み取る学習でした。言葉をていねいに読み取り、筆者が伝えたいことをクラスみんなで考えてい...

9月13日(火)池田市立伏尾台小学校

池田市立伏尾台小学校の研究課題は、大きく2点あります。1点は、小中一貫教育につながる人権を基盤にした集団づくりの研究、もう1点は、「楽しい・わかる・共に学ぶ」授業研究(教科:算数)の二つです。 9月13日(火)、6年算数科「拡大図と縮図」の研究授業を公開しました。拡大図と縮図の意味や性質については事前に学習しておき、「三角形を2倍に拡大した図のかき方を考えよう」の課題提示から授業が始まりました。マ...

12月1日(木)池田市立北豊島小学校

池田市立北豊島小学校では、コミュニケーション能力の育成を柱に、子どもたちが育ちあう授業を追及しています。また、「9年間の学びにおける6年間の役割」を常に考えて授業改善を図っています。 12月1日(木)、3年生の算数の研究授業を行いました。本時は、小数の単元の導入で、小数マスを使い、連続量の測定をし、端数をどのように正確に測るかを考える活動でした。架空の単位を使用した導入であったため、既に「小数...

10月26日(水)箕面市立西南小学校

10月26日(水)、箕面市立西南小学校において、3年生理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」の研究授業を行いました。府教育センターによる校内研究支援を活用し、授業力向上指導員が講師として授業づくりの初めから関わり、すすめてきました。 研究授業では、エネルギーは目的に合わせて制御できることを、班で協力してウインドカーをゴールへ止めるという実験を通じて、実感的に理解できるようにしました。また、今回の研...

2月21日(火)豊能町立東能勢中学校

豊能町立東能勢中学校は、今年度、大阪府の「使える英語プロジェクト事業」に参加し、英語を中心とした授業改善に取り組んでいます。ALTと英語支援員もうまく活用しながら、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4つのバランスが取れた授業をめざして、授業にさまざまな工夫を取り入れてきました。 2月21日(火)、1年生の研究授業では、「月日」や「序数(詞)」を学習しました。「Today's P...

2月7日(火)能勢町立久佐々小学校

能勢町立久佐々小学校では、「子どもたちが意欲を持ち、わかる・考える・伝え合う授業」をめざして授業研究をすすめています。今年度は、国語科に重点を置き、研究テーマを「言葉の世界を広げ、確かで豊かな読みができる子どもを育てる」として、各学年1回計6回の研究授業を行いました。後半4回については、府教育センターの校内研究支援を活用し、指導主事の助言を受けました。 2月7日(火)、最終6回目として、2年生国語...

1月30日(月)高槻市立土室小学校

高槻市立土室小学校では、平成20年度から国語科で校内研究を行っています。今年度は、「読む力」を生かして「書く力」へつなげる授業作りをテーマとして取り組み、「『読む』ことを通して学んだ構造や仕組を使って『書く』ことを設定した授業」をめざしています。 11月9日(水)、第5学年国語科「ゆるやかにつながるインターネット」の指導案検討を行いました。学年で作成した指導案をもとに、単元の指導計画、授業の進め方...

12月21日(水)高槻市立柳川中学校

高槻市立柳川中学校では、平成22年度より「全教科における言語活動の充実」をめざした授業改革に取り組んできました。昨年度の校内研究会では、本校の生徒の課題・つけたい力・研究授業を見る・作る視点を共有することができました。 8月26日(金)の校内研修会では、教科の枠を越えて議論できる内容として、道徳の指導案作りを教職員が4人ずつ班になって検討し、各班ごとにポスターセッション形式で発表しました。教職員か...

12月9日(金)能勢町立西中学校

能勢町立西中学校は、全学年・全教科で4人での班学習を取り入れ、言語活動の充実を図っています。また、平成22年度より"西中だいすきプロジェクト"を開始し、自由参加のプロジェクトチームを立ち上げ、様々なイノベーションを実践し、学校目標である「子どもたちにとって楽しくてたまらない学校」の達成をめざしています。 本年度は全教科で取り組む「言語活動の充実」を重点テーマにし、「4人班学習」や「授業のユニバーサ...

12月6日(火)高槻市立冠小学校

高槻市立冠小学校では、児童に最後まで話を聞き、自分の考えを人に伝える力をつけるために、平成22年度から「~考え・学び・伝え合う~国語科を中心とした研究授業を進める」というテーマで校内研究をしています。また、小小連携として、本校と南大冠小学校での合同研修会、各校での研究授業、研究討議を行っています。 研究授業の当日、観察者は、本時の目標である、「書く」、「話す・聞く」の2観点に着目して観点シートに書...

2月17日(金)豊能三島ブランチフォーラム

2月17日(金)、豊能府民センターにおいて、88名の参加者を得て「授業改善と校内研究推進」をメインテーマにブランチ授業改善フォーラムを開催しました。小学校1校と中学校2校の取組が、パネルディスカッション形式で報告されました。パネリストは、茨木市立葦原小学校、豊中市立第十二中学校、高槻市立第六中学校の教職員です。その報告内容から①子ども主体の授業づくり、②校内研究推進者を中心とした研究体制の在り方、...

9月27日(火)吹田市立竹見台中学校

吹田市立竹見台中学校は、4月から2小1中で小中一貫教育校「千里みらい夢学園」として新しくスタートしました。小学校と中学校の9年間を連続したものととらえ、「15歳の学力」に責任を持つ取組を小中の教職員で力を合わせて頑張っています。 今回の校内研究も初期段階から小学校の教職員と協力しながら行い、8月のプレ授業では小中の教職員が生徒役になって行いました。また、9月27日(火)研究授業当日も、授業参観及び...

1月27日(金)高槻市立南大冠小学校

高槻市立南大冠小学校では「読み取る力を育てるために」をテーマに、研究授業を推進し授業改善を図っています。また今年度は、連携型小中一貫教育に向けた取組の一つとして、今回のパッケージ支援研究会を、同じ中学校区の冠小学校と共催で行いました。 夏季校内研では、大阪府教育センター総括主任指導主事の野田健司先生に「校内研究の進め方と授業づくり」についてワークショップも含めて講義していただきました。言語活動に意...

11月17日(木)茨木市立西河原小学校

茨木市立西河原小学校では、平成22年度全国学力・学習状況調査の結果分析より、国語科では「読む力」に課題があることが分かりました。そこで本年度は、学力向上に向けた校内研究のテーマを「読む力をはぐくみ、学びによる達成感を持てる授業づくり」と定め、全校で校内研究を進めてきました。 企画委員会、推進委員会、努力目標全体会で研究授業に向けて校内討議を深めるとともに、授業の中での具体的なてだてや工夫につい...

11月10日(木)箕面市立北小学校

箕面市立北小学校では、本年度は国語科における思考力、表現力を育てる授業を研究することをテーマに校内研究に取り組んでいます。「教師主導」の授業づくりから「児童主体」の授業づくりをめざし、全体研修と3回の授業研究会に取り組みました。学校として方針を持ち、組織的に取り組む授業づくりへの第一歩として、府教育センター指導主事を講師として、夏季休業中にワークショップ型で教職員全員による教材分析に取り組みました...

11月9日(水)高槻市立土室小学校

高槻市立土室小学校では、平成20年度から国語科の研究を行っています。今年度は、「読む力」を生かして「書く力」へつなげる授業作りをテーマとして取り組み、『「読む」ことを通して学んだ構造や仕組みを使って「書く」ことを設定した授業』を目指しています。 11月9日(水)には、1月に行う第5学年の研究授業、国語科「ゆるやかにつながるインターネット」の指導案検討を行いました。学年で作成した指導案をもとに、単元...

2月2日(木)箕面市立萱野北小学校

箕面市立萱野北小学校では、「書く力の育成」を校内研究のテーマとして国語科を中心に取組を進めてきました。平成22年度は、「書く力の育成」のテーマのもと、教科の枠を広げ、国語、算数、理科で研究しました。研究部が中心になって検討した結果、平成23年度は、教科を算数に絞って、「書く」ことを大切にした授業づくり―算数科を通して―をテーマに校内研究に取り組んでいます。研究仮説を①算数科において問題解決型の...

2月7日(火)箕面市立南小学校

箕面市立南小学校の今年度の校内研究テーマは、「子どもたちが話したくなる・聴きたくなる授業づくりー自分のことばで話そうー」です。読み取ったことをノートに書くことはできるのに、クラスで交流する時になかなか手を挙げられない子どもたち。少しでも発表しやすい授業をめざし、クラスの集団づくりを進めると共に「ペア対話(小グループ対話)を行ってからクラス交流につなげると発表しやすくなるのでは」、という仮説を立て、...

2月1日(水)摂津市立第二中学校

摂津市立第二中学校では、本年度は、①生徒の基礎学力の充実と定着、②生徒一人ひとりが生き生きと参加できる楽しい授業の創造、③クラスの集団づくりと結びついた教科指導と学習集団づくりを目標に、授業改善に向けた校内研究を進めています。 2月1日(水)には、1年生理科で「火成岩の分類を通じて、教材に対する興味関心を深める」ことをめざし、ペアやグループなど多様な学習形態を取り入れた研究授業を行いました。教...

10月13日(木)高槻市立第一中学校

高槻市立第一中学校は、グループで活動する時間をつくることで、「自ら課題を見つけ、見通しを持って解決する力をつける」ことを研究主題として校内研究に取り組んでいます。 10月13日(木)、理科の研究授業及び研究討議会を実施しました。府教育センターの指導主事の指導を得ながら「学力向上に向けての授業づくり」をめざし、事前研修を行ってからの研究授業でした。3年生の「塩化銅水溶液の電気泳動」の実験を通して...

1月24日(火)摂津市立味生小学校

摂津市立味生小学校において、2日間にわたり、全学年の算数科研究授業と次年度の授業改善に向けた研究方針に関する全体協議を行いました。 1月23日(月)には、6年「量の単位」、24日(火)には、1年「20より大きいかず」、2年「4けたの数」、3年「かけ算のひっ算(2)」、4年「小数のかけ算・わり算」、5年「百分率とグラフ(帯グラフと円グラフ)」の研究授業を行いました。 授業後の研究討議会では、各学...

11月10日(木)箕面市立彩都の丘学園

9年間をつなぐ自立した学びの創造 ―「いいね!その考え」、「わかるっておもしろい」-   箕面市彩都の丘学園では、研究主題を上記のように設定し、小・中学校の教職員で構成された「算数・数学」「国語」「理科」「外国語」の4部会が、1つの単元の授業案を部会で練り上げ、単元の授業を見合い、授業研究を進めています。 算数・数学部会では、府教育センター授業力向上支援員の助言を受けて、校内研究に取...

1月20日(金)豊能町立東能勢小学校

豊能町立東能勢小学校では、今年度、国語科「書くこと」の育成を校内研究の中心に据えて取り組んでいます。府の「使える英語プロジェクト事業」への参加を機に、外国語活動において自己表現力を高める活動を通じて学習意欲の向上を図り、「書くこと」につながる言語活動の充実もめざしています。 研究授業では、「英語ノート1」より5年生「時間割を作ろう」を題材に、班でオリジナルの時間割を制作し、前に出て英語で説明すると...

11月21日(月)豊能町立吉川中学校

豊能町立吉川中学校では、今年度、「自らの考えを言語で表現できる力を育てるために何が必要か」をテーマに据え、講師である府教育センター指導主事から助言を受けながら、各教科で授業改善に取り組んでいます。11月には、府の授業評価システムから、授業評価規準表を活用した授業評価を行い、データ検証の準備を進めているところです。英語科の事前研究では、SーT分析を行い、授業改善の検討がなされました。  講師からは、...

7月25日(月)高槻市立丸橋小学校

 高槻市立丸橋小学校では、小学校外国語活動を通して、教職員の授業改善につなげるための取組を行っています。7月25日(月)の校内研究会では、「英語研修への視点」と題して「担任主導の授業づくりに向けた指導の仕方」、「外国語活動を通してコミュニケーション能力をどのようにつけていくか」、について話しあいました。その際、外国語活動の三つの柱である1 慣れる、 2 興味を持つ、 3 違いへの気づき、について事...

1月26日(木)茨木市立平田中学校

茨木市立平田中学校において、1月26日(木)に国語科の研究授業を行いました。授業ではポスターセッションを活かした課題の発表を行いました。4人ずつの班でKJ法による意見の集約を行い、それを代表者が発表するという内容でした。発表の仕方一つとっても拘らねばならないことが多数あること、聞き手の課題や聞く場所の設定等多くのことを教員共々学ぶことのできる授業となりました。また、教職員の側も事前に模擬授業を...

1月24日(火)摂津市立第四中学校

摂津市立第四中学校では、毎年、第1学年全クラス一斉の研究授業を行っています。特に今年度は、「言語活動」に焦点をあて、言語に関する理解を深めるため、伝える力を育成する授業づくりに取り組みました。数学科では、習熟度別授業で「平面図形の復習~作図」を題材とした研究授業を行いました。1年生で学習する作図の総復習と、作図の手順を生徒が説明し、授業者が説明に従って実際に作図するという方法を取りました。 事...

1月24日(火)高槻市立玉川小学校

高槻市立玉川小学校では、平成21年度から「子どもが伝え合い高めあう教科指導のあり方 ~読解力の育成~」をテーマに、授業方法の工夫改善に取り組んできました。  1月24日(火)には、3年「モチモチの木」を教材に、研究授業を行いました。授業後には、①教科書やワークシートに書き込むことを通して、読み取ったり考えたりしたことをグループや全体の中で交流し、深め合うことができたか、②次の学習に繋がる振り返...

7月26日(火)高槻市立芝生小学校

高槻市立芝生小学校では,平成22年度より、各教科等における言語活動の充実をはかるための校内研究に取り組み,研究テーマ「心豊かに表現し 考えぬく子」の実現に向け、全教職員で授業改善のための校内研修や授業研究を行っています。 7月26日(火)の全体研修会では、講師である府教育センター授業力向上指導員から、①新学習指導要領改訂の基本的な考え方、②学ぶ力が育つ授業での学びのプロセス、③学びの集団に必要...

12月8日(木)豊中市立島田小学校

12月8日(木)に、豊中市立島田小学校で国語科の研究授業を行いました。 国語科の評価規準に照らし合わせ、「関心・意欲・態度」「読む能力」「書く能力」に重点を当て、子ども達の学習意欲をより膨らます内容の授業を行いました。 本校では授業研究の際、常に低・中・高学年が一丸となり、協同して授業研究に取り組んでいます。今回も五年生の研究授業に向けて、五・六年・専科の教職員が案を持ち寄り、意見を出し合って内容...

10月26日(水)豊中市立庄内小学校

豊中市立庄内小学校では、人権教育部会と学力保障部会の二部会の研究体制で校内研究をすすめています。 学力保障部会では算数教育、特に「数と計算」領域の指導法の研究をすすめ、「文章題」へと広げてきましたが、その過程で「読み」、「文のイメージ力」、「語彙力」の不十分さが明らかになりました。そこで平成22年度から、これら「国語力」を高めるため、どのような研究が必要なのか、児童の実態を出し合いながら議論を始め...

12月14日(水)豊中市立野田小学校

豊中市立野田小学校では、昨年度から「授業を通したコミュニケーション能力を育てる授業づくりに向けて」を研究テーマとして取組を進めてきました。現在は国語科の授業研究をベースに他の教科や様々な活動の中でも前掲のテーマが追求できるよう努力しているところです。 8月の校内全体研修で講師から「『本校の子どものよいところ』『児童に付けたい力』『本校のめざす授業像』から取組を進める」という提起を受け、本校の子ども...

12月5日(月)吹田市立岸部第一小学校

吹田市立岸部第一小学校の校内研究のテーマは「自ら考え、伝えあい、学び合う子ども」~知識・技能の活用をめざした思考力・判断力・表現力を育む国語の授業づくり~です。以前から岸一小では、「自尊感情を教科を通して育てる」ことを土台にして研究を進めています。今年度、研究教科は算数から国語になりましたが、問題解決学習に引き続き取り組んでいます。 1年目は、「系統性」に着目し、それを大切に積み重ねていくために全...