2025年2月アーカイブ

届けきれない「ありがとう」

 多くの卒業生や保護者の方が校長室のドアをノックしてくださった。「校長先生、来年もいるんですか?」と尋ねてくれた1組の5人。一番前にいたから、式辞の際には何度も見つめた。一生懸命聞いてくれる姿が奮い立たせてくれた。そしてそれをお伝えした。  保護者の方と一緒に来室してくれた。1・2年の時、毎朝、必ず挨拶をしてくれた。毎日欠かさず、笑顔絶やさず。3年生になり朝早く登校し、自習をしていた。だから会えな...

リレーしていくんだ!

 3人称単形、動詞の現在形につくS、名詞の複数形につくS。このSには共通点があります。何でしょう。Beyond I in Singaporeの事前研修の最終回に挨拶をさせてもらったときにみんなに出したクイズです。  答えは2023年04月10日https://www.osaka-c.ed.jp/cgi-bin/blog/mt-search.cgi?IncludeBlogs=4608&lim...

大人には見えないのかな?

 2月25日(月)、翌日は国公立2次試験。いても立ってもいられなくなり、歩いて行ける神社仏閣に無事受験できることをお願いしに行く。例年のことだが、式辞のことでも頭がいっぱいになる。「才のないものは胸をかきむしって己に問いかけるしか道はないのだ」と叱咤しながら歩く。  前を、お子さん二人とお父さんが歩いている。上のお子さんが「あっ」と一言。お父さんが、「どうしたの?」と問う。「妖精が見えたの。」と応...

Dawn(昇っていく)

2月25日(火)7時時点で、公共交通機関の乱れはないようです。昨年12月から吉田、下鴨、大阪天満宮、湊川、各神社で「2次試験で力を出し切れますように」というお願いをしてきました。試験を万全の状態で受けられますように! 信 伸  

春を待つ!

 試験二日め、週末の金曜日。寒さ厳しき折のテスト。心身ともにきつい。なかなか生徒玄関に立てない中、久しぶりに挨拶ができた。言葉や会釈を交わしながら時間が過ぎる。みんなそれぞれのコンディションを抱えて、校舎の中へ入っていく。開始の時間が迫ってくる。懸命に走ってくる生徒。開始時間はゴール地点だが、実はそこからテストが始まる。平常心でテストが受けられますようにと心の中で手を合わせながら、その背中を見送っ...

届けることへの敬意、届くことへの感謝

2月も半ばを迎え、半月を終える日が来た。やり遂げなければならないことがたくさんありながら行き届かず自らの力及ばぬことと向き合い、問いかける日々です。 先週から今週にかけて外に出ることが多く一日学校にいられる機会がほぼなかった。そんな中でほんの少しの時間を見つけて多くの生徒が話をしてくれるチャンスをくれた。心から感謝している。 国公立2次試験の面接練習を2回行えた。「自分自身の中にある宝物を見つけよ...

「おもしろい⁉」を分かち合い、味わう!

2003年、21世紀という言葉がどことなく自分のものにならず時代の変化に戸惑っているころ、新校を立ち上げ、国際エリアの海外への研修旅行のやり取りを現地のグアムとしているときに非常に理解が難しい言葉に出会った。"That's all right!" 相手はこちらを安心させようとこの言葉を使っていたが、内容を考えると"OK"にも至らない状況での"all right"の返答の解釈に四苦八苦した。 ...