2024年6月アーカイブ

現在、4本のミラクルチャレンジ(校外研修)の募集を行っています。今年度は意欲がある生徒が多く、申込数が例年以上に多い状況です。とてもいいことだと思います! 定員があるので、残念ながら希望する研修に参加できない場合もありますが、校内で企画しているもの以外にもたくさんのイベントが校外で実施されています。現在クラスルームでいくつかの案内をしており、今後もどんどんと案内をしていきます。積極的に参加し、自分...

校外研修(ミラクルチャレンジ)の第4弾の「大阪健康安全基盤研究所研修」の案内です。大阪安全基盤研究所では、食品や医薬品に関する化学検査、食中毒や感染症の原因因子の研究などを行っています。高校ではできない分析化学を体験できます。将来、医学部・獣医学・薬学部・理学部・工学部に進学を希望している人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大阪健康安全基盤研究所研修....

今日は何の日?

今日6月26日は「雷記念日」だそうです。 930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなりました。平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だったそうです。 この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また...

校外研修(ミラクルチャレンジ)の第3弾の「海洋生物の生態について学ぶ(海遊館)」の案内です。世界最大級の水族館で、様々な海洋生物の特徴や生態について学ぶことができます。自然、生き物に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 海洋生物の生態について学ぶ(海遊館) チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) ミラクルチャレンジ 海遊館ツアー(7/...

SSH天文学研究プロジェクト

本校では天文部と写真部が合同で、天体観測・撮影技術の講習会を行っています。そこでは天文部、写真部に所属していない生徒でも、天文に関心があり、天体観測や天体撮影のスキルを身につけたい人も参加できるようにしています。今回の観測は今年度の第1弾です。興味のある人はぜひ参加してみましょう! SSH天文学研究プロジェクト チラシ.pdf

理科の探究の様子です

今日は2年生の理科の探究授業がありました。今年度はどの班も早くにテーマが決まり、熱心に取り組んでいます。また、本日は大阪公立大学の先生方をはじめ、様々な研究機関から多くの先生方がアドバイザーとして来てくださりました。 掲載している写真は一部の班で他にも多くの班が頑張って研究をしています。今年度は成果が楽しみですね!

"リケジョ"向けのイベントの案内がたくさん来ています!

"リケジョ"向けのイベントの案内がたくさん来ています。 ・女子中高生のための関西科学塾.pdf こちらは関西圏の大学が実施しているものです。オープンキャンパスでは施設見学だけの場合もあったりしますが、これは実際にその学部の授業を受けることができます。 ・理系ブロッサム~女子高校生の可能性をひらく~.pdf こちらはオンラインで気軽に参加できます。日本人女性宇宙飛行士としては二人目となる山崎直子さん...

生野高校の"リケジョ"頑張ってます!!

今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。6月18日には大学生の前で発表も行いました。詳しい様子は行事報告の方をご覧ください。→公立大連携プログラム(6/18)&探究Ⅱ書道ゼミ・音楽ゼミ - 行事報告 (osaka-c.ed.jp) また、1か月ほど前の研修の様子も進路だよりの方に掲載されているので、ご覧ください。→大阪公立大学に授業を受けに行きました ...

イベントにたくさん参加しましょう!

現在、様々な大学や企業から講演会や体験会などのイベントの案内が続々と来ています。本日各学年のクラスルームの方にいくつかの案内を出したので、ぜひご覧ください。また、今後もクラスルームを中心に案内をしていくので、日々チェックしておいてください。 現地に行くものもありますが、近年はオンラインで気軽に参加できるものも増えてきているので、勉強や部活の合間に簡単にみれるものもたくさんあります。そうしたものに積...

今日は何の日?

今日、6月17日は1980年に釧路湿原が日本で初めてラムサール条約の登録湿地になった日です。 近年、世界中で環境問題への意識が高まり、「生物多様性」の重要さが認識されるようになりました。これを機に環境問題についてもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

生野高校の実験動画たち🕶🧪9

本日6月14日は、ホンダの4代目「シビック・タイプR(FK2)」が欧州の名立たる5つのサーキットでFF量産車の世界最速ラップを達成したことを発表した日です。心臓部となるエンジンがすばらしい性能です。 エンジンに関して面白い実験があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 ビー玉スターリングエンジン Stirling engine (youtube.com)

本日は中間考査5日目(最終日)で、考査終了後に、SSHミラクルチャレンジ(校外研修)説明会を実施しました。昨年度に各研修に参加した生徒が研修内容の紹介やそこで学んだことについて説明してくれました。 今年度実施するミラクルチャレンジの一覧はクラスに掲示されています。また、以前のブログでも紹介しているので、そちらも参考にしてください。 R6 ミラクルチャレンジ一覧.pdf (osaka-c.ed...

生野高校の実験動画たち🕶🧪8

定期テストの残すところあと1日です。 休憩がてらにぜひ見てください。本校物理科教諭の実験動画です。 How to get the fire using H2O  水でマッチに火をつける (youtube.com)

生野高校の探究活動(実学の研究)

本日6月11日は14年前、FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕した日です。生徒の皆さんは記憶には、、、ないかな?日本はベスト16に進出しました。 その大会では公式球として使用された「ジャブラニ」が話題になりました。不規則に変化して、かのケイスケホンダの無回転フリーキックにも注目が集まりました。 大気圧や気温によるボールの軌道の変化について、本校で以前面白い研究を行いました。大阪府学生科学賞で...

校外研修(ミラクルチャレンジ)の第2弾の「大台ケ原研修」の案内です。ユネスコエコパークや世界文化遺産にも登録されている大台ヶ原の豊か な自然に触れ、その特色ある希少な生態系を観察します。自然、環境問題に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 大台ケ原研修チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) R5 8/23 SSH特別講義(「大台ケ原自...

先日、今年度の校外研修(ミラクルチャレンジ)の第1弾の「西はりま天文台実習」の案内をしました。日本一の望遠鏡を使った天体観測等、普段では絶対にできない経験ができます。天体、自然に興味のある人はぜひ参加してみましょう!チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 ・チラシ 西はりま天文台実習チラシ.pdf ・昨年度の様子(本校ブログより) SSHミラクルチャレンジ 西はりま天文台実習 - SSH・探究...

3年理系 生物実験「原形質分離と浸透圧」

皆さんは、ナメクジに塩をかけたことはありますか?塩をかけてしばらくすると、縮んで死んでしまいます。これは、「浸透圧」という現象で、ナメクジの体内の水分が塩に移動することによります。 今回は、「ユキノシタ」という植物の細胞を使って実験を行いました。ユキノシタは、5月ごろに小さな可愛らしい花を咲かせます。葉の表皮細胞には「アントシアン」という色素が含まれているため、赤くなっています。 ユキノシタ...

2年生の理系化学(電気分解)の授業の様子です

今日は電気分解について実験を交えて学習しました。 基本的な装置を組み立てるところまでは先生と一緒にしましたが、発生した気体の集め方や、その確認方法についてはもっている知識で各自で考えて試すというもので、思考力が試される面白い授業でした。

R6 SSHミラクルチャレンジ一覧

本校ではSSH校外研修(ミラクルチャレンジ)を多く企画しています。R6年度実施の校外研修の一覧です。こららはすべて本校の教員が各研究所や大学と相談してつくりあげた本校オリジナルの研修です。自分の将来や進路について考えるよいきっかけやその一因になると思います。 ぜひ積極的に参加してみましょう! R6ミラクルチャレンジ日程表.pdf

3年生情報探究班が外部発表会で入賞しました!

5/26(日)に大阪工業大学梅田キャンパスで実施された「第68回システム制御情報学会研究発表講演会」にて本校3年生の情報探究班が"生活改善技術賞"を受賞しました! テーマは「忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」」です。 日頃の研究の成果が評価された良かったです。発表要旨もぜひご覧ください。 忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」.pdf

5/31(金)に大阪大学豊中キャンパスに量子情報・量子生命研究センター(通称QIQB)に施設見学に生野生2年生24人で行かせてもらいました。 1番の目的は国内第3号機の量子コンピュータの見学です。 初めに量子情報・量子生命研究センター副センター長の藤井先生から、30分ほど量子力学、量子コンピュータとは何かをわかりやすく説明してもらいました。ただ本当に中身を理解するには大学で何年も勉強する必要があり...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30