【アブラゼミ】 【学名】Graptopsaltria nigrofuscata 【和名】油蝉 【分類詳細】半翅目セミ科 ジリジリジリといかにも暑そうな声で午前中と夕方によく鳴く。夏ですね。
2024年7月アーカイブ
今日も朝から多くの班が研究活動に取り組んでいました。部活、勉強と忙しい中、各々が時間を見つけて自主的に取り組んでいます。 3年生でSSH生徒研究発表で発表する班も講習の合間を縫て研究を行っています。 生野生の良さであり、誇らしい部分ですね。
【クマゼミ】 【学名】Cryptotympana facialis 【和名】熊蝉 【分類詳細】昆虫類・カメムシ目セミ科 明け方から正午までの午前中に、シャーシャ―という高くて大きい声で鳴きます。生野高校でも朝からよく鳴いていて、夏を感じます。
今日は午前から化学探究の学際班と吸水性ポリマー班が活動をしていました。 毎年、夏休み中も部活動等のない時間を活用して各班頑張っています。生野生の真面目さ、勤勉さが伝わるいいところですね!誇らしいです! 中間発表会が楽しみです。
明日から夏休みが始まります。 勉強、部活にしっかりと取り組みつつ、オープンキャンパス等に参加し、自分の進路について考える夏休みにしてください。 オープンキャンパス以外にも各大学で様々なイベントを実施しています。イベントの案内をクラスルームやこのブログで行っているので、この機会も利用して大学見学に行きましょう。 ********************************************...
8月7日(水)、8日(木)に日本中のSSH指定校の課題研究代表班が集まった発表会が神戸国際展示場で行われます。 本校からは3年生5名が代表として発表します。研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際...
8月に大台ヶ原自然環境研修があり、事前学習を行いました。 講師は、環境省近畿地方環境事務所吉野管理官事務所の安藤様にお越しいただきました。 大きく3つお話がありました。 ① 環境行政の仕事内容(今回は現地レンジャー)について ② 国立公園について 国立公園は、全国に35か所、近畿地方には3か所があり、大台ヶ原も国立公園に指定されます。国立公園は、保護するだけではなく、利用の増進を図り国民の健康に...
7月14日(日)に高津高校で実施された、京都・大阪マスインターセクションに希望者23名が参加しました。難問ばかりでしたが、楽しく取り組むことができました。 今年度、以前の問題がHPから見ることができます。数学に興味がある人はぜひ見てください。 京都・大阪マス・インターセクション/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
SSHミラクルチャレンジ(校外研修)「海洋生物の生態について学ぶ(海遊館)」のガイダンスを実施しました。 はじめに当日の流れと、事前レポートの説明が担当の先生からありました。 その後、事後学習についても説明を行いました。 生き物が好きな生徒にはたまらない研修です🦈 楽しく勉強してきてください!
今日は探究授業について、いくつかのグループの活動の様子を紹介します。 探究Ⅱ地歴スタンダードの様子です。始めに中間発表に向けて、当日の流れ、発表要旨、ポスターの作成・提出方法、評価の観点の確認を行いました。 その後、各班で活動に取り組んでいました。 探究Ⅱ数学ゼミの様子です。今度参加する、京都・大阪マスインターセクションの問題にグループで取り組んでいました。 今年度の探究はどの班も熱心で成...
7月19日(金)~31日(水)にSSHオーストラリア海外研修を実施します。今日はその事前学習を実施しました。 主な内容はオーストラリア英語についてです。本校の英語科教員がクイズ形式で楽しく授業をされました。 brekkie、avo 覚えておきましょう。
今日7月10日は納豆の日です。 納豆についての雑学です(諸説あります) ・納豆には血栓(血液中に出来る血の固まり)を溶かす働きがあります。 ・消化が非常に良いです。 ・タンパク質が極めて多いので、大量のアミノ酸が摂れます。 ・ビタミン・ミネラルが豊富です。 ・抗血圧上昇酵素、つまり高い血圧を下げて平常にしてくれる酵素を持っています。 いいことづくめですね♪
日本情報オリンピックの案内です。参加費は無料でオンラインで受験することができ、時間も1時間20分で隙間時間等に参加することができます。また、受験回数は最大3回で、何度も受験することができます。大学入試の教科でも現在、「情報」があたらしく入ってきており、そこに向けての模試の一つとして考えてみてもいいと思います。予選を通過できなくても、自分の今の力を図る良いツールになると思います。女性については、特別...
現在3年生では「無機化学」について学習しています。 17族元素のヨウ素に関する実験動画です。 ヨウ素の昇華と溶解性 - YouTube
8月に神戸国際展示場で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に本校を代表して発表する学際班の活動が大詰めです。 研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際的」探究です。 今日はデータの整理と...
昨日7/4にSSHミラクルチャレンジ(校外研修)大台ヶ原研修のガイダンスを実施しました。 今後は環境省の方に来ていただき事前学習も実施します。またその様子も紹介したいと思います。 生物準備室にミヤマカミキリがいました。
生野高校のSSHでは、今年度、大阪公立大学と連携して、リケジョ育成プログラムをすすめています。 このプログラムは、生野のリケジョが、公立大の学生さんと一緒に現代の医療や福祉について学び、 その後、それをふまえて議論したり新しい仕組みを考えたりなどする探究的な学習です。 先日(7/2)は、その一環として「遺伝子ベビー」について、 肯定派・否定派に分かれてディベートを行いました。 参加者が大きく3つ...
今日7月3日は「波の日」です。 波に関する面白い実験があるのでご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 Student's Wave Machine 自由端反射と固定端反射 (youtube.com)
① 武庫川女子大学主催シンポジウム「地球がよろこぶ明日をつくる」.pdf武庫川女子大学主催の環境に関する講演会です。なんと、芸能人のTOKIOの国分太一さんが来られるようです!新しくできた学部ですし、オープンキャンパスの一環として参加してみてはどうでしょうか?② 藻の平泳ぎが人類を救う?.pdf京都産業大学主催の微生物に関する講演会です。生き物が好きな人にはオススメです。オープンキャンパスの一環と...
夏休みに向けて多くの大学や企業などから講演会・体験授業の案内が来ています。本日クラスルームにあげた分です。進路選択のきっかけとして積極的に参加しましょう! ① ロボットサイエンスカフェ大阪大学主催のオンラインでのロボットに関する講演会です。② 神戸大学理学部サイエンスセミナー神戸大学主催の講演会です。オープンキャンパスの一環として参加してみてはどうでしょうか。③ 生物学×獣医学=1000倍おもしろ...