
3年生が集中勉強会を実施している同じタイミングで、2年生もウィンターセミナーを行います。期間は、3年生と同じ12/25~26の2日間です。 2年生がこの時期にウィンターセミナーを行う目的は、次の3つです。 (1) 受験生になる! (センター試験受験まで1年ちょっととなったこの時期に、進路実現に向け、スタートダッシュをはかること。) (2) 集中して勉強する体験を通じて学習意欲を高め、主体的に学...
3年生が集中勉強会を実施している同じタイミングで、2年生もウィンターセミナーを行います。期間は、3年生と同じ12/25~26の2日間です。 2年生がこの時期にウィンターセミナーを行う目的は、次の3つです。 (1) 受験生になる! (センター試験受験まで1年ちょっととなったこの時期に、進路実現に向け、スタートダッシュをはかること。) (2) 集中して勉強する体験を通じて学習意欲を高め、主体的に学...
先週末に終業式が終わりましたが、クリスマスの今日は、3年生、2年生、1年生と、勉強の行事が行われました。 まず、3年生の第2回集中勉強会をご紹介します。 3年生の受験勉強も第4コーナを回り、センター試験まであとわずかとなりました。12/25~26の2日間、来るセンター試験と同じプログラムでセンター試験の模擬問題に取り組みます。時間配分、休憩の取り方等も経験するセンター試験疑似体験の場でもありま...
12/23(土)~12/24(日)の2日間、阿倍野市民学習センター(あべのベルタ3F)において、2017年度第6ブロック高校美術・工芸展が、開催されました。 第6ブロック高校美術・工芸展は、大阪府立高校11校の美術・工芸作品の展覧会で、毎年この時期に開催されます。美術部の生徒の皆さんの作品に加え、選択授業や課題研究で、美術や工芸を選択した生徒の皆さんの作品も展示されています。 今回展示され...
12月24日(日)今宮高校えびす杯冬季ソフトテニス大会を開催しました。 この催しは、今宮高校に常設の2面のテニスコートに加え、グランウンドにも臨時にテニスコートを用意し、中学校のソフトテニス部の皆さんに今宮高校にお出で頂き、学校対抗戦を通じ、ソフトテニスの和の広がりに貢献する催しです。 普段は、野球部、サッカー部、陸上部が使っているグランドが、この日はテニスコートに変わります。グランド一杯に...
12/22(金) 平成29年度二学期終業式を行いました。 普段と違って、終業式等の式典では、生徒の皆さんは標準服での登校です。 教頭による開会の辞に続いて、校歌斉唱を行います。だんだん校歌を歌う声が大きくなってきました。 校長講話では、今年、私が応援に行って撮影した部活の写真を使って、この1年を振り返りました。部活や学校行事で見せてくれる頑張りとレベルの高さを称えつつ、一所懸命やることの大切...
12月27日(日)に大阪市立咲くやこの花高校にて第12回大阪府高等学校総合学科教育研究大会が開催されました。大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、大阪府立高等学校長協会、大阪市高等学校長会の後援を頂き、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、芦屋大学より来賓のご出席を頂き、大阪府総合学科高等学校長協会が主催で行いました。 本年度は、生徒舞台発表(プレゼン等)、展示発表に加え、府立柴島高校 和太鼓部...
12月20日(水)午後、1年生の自治会行事『百人一首大会』が開催されました。 自治会行事ですので、主催は教員ではなく、自治会執行部の生徒の皆さんです。運営は自治会執行部、ホームルーム委員と放送部さんです。大会終了後の表彰も、自治会執行部名で行います。期末試験も終わり、終業式数日前の想い出に残る行事です。 優勝は4組、準優勝は5組でした。もっとも札を取った班は4組10班で96枚でした。凄腕の生...
12/19(火)午後、多目的ホールにおいて、ダンス選択者によるX'masライブが行われました。 選択科目としてダンスを選択した生徒の皆さんによる演技です。ここしばらくの間、早朝の始業前、練習している姿を何度も見かけました。自宅での個人練習にも取り組んでいたそうです。踊る生徒も、観客で応援する生徒も、皆、盛り上がっていました。今高生は、こういったイベントを楽しむのが得意です。 写真は、その様子...
12月16日(土)に大阪府立中央図書館のライティホールで行われた第3回大阪府中高生ビブリオバトル大会の決勝において、今宮高校の代表生徒が出場し、見事、準優勝を獲得しました。おめでとうございます。 ビブリオバトルは、書評合戦とも呼ばれ、『自分が他の人に読んで欲しい本を紹介し、聞いている人々に、どれだけ読んでみたくなってもらえるか?』を競う競技です。 先月の予選を突破してから、何度も何度も教員...
玄関入ってすぐ右手を、『今宮ギャラリー』と呼んでいます。 今宮ギャラリーに、現在飾られているものの中から、美術作品を紹介します。 写真は、デザイン実習と美術I選択者の作品群です。学校説明会等で、本校に来校される皆様が、いつも鑑賞されるコーナーです。 本校からは、毎年、美術系の大学に進学する生徒の皆さんが一定数います。本年3月には、超難関の東京芸術大学に合格した卒業生も出ました。芸術は、表現...
12月17日(日)に大阪市立咲くやこの花高等学校にて、第12回大阪府高等学校総合学科教育研究大会を開催します。 本大会は、大阪府下の府立及び市立の計23校の総合学科高校が一同に会し、日頃の成果を生徒自身が発表する場です。 本年度は、生徒舞台発表(プレゼン等)、展示発表に加え、府立柴島高校 和太鼓部の演奏と府立八尾北高校 多文化共生部オアシスの演舞があります。また、高校相談コーナー【受付 交流ホ...
玄関入ってすぐ右手を、『今宮ギャラリー』と呼んでいます。 今宮ギャラリーに、現在飾られているものの中から、書道作品を紹介します。 線の太さや、形、位置、スタイルの原理を学んでの作品です。いろいろな字がありますね。 全部で10作品が並んでいるのですが、左から6作品を紹介します。皆様は、どれがお気に入りでしょうか? 私は、左から2番目の『怖がって、恐がって、コワがってたけど、最幸の感動を得た』が...
11月24日、滋賀県にて近畿地区の総合学科高校が集う教育研究大会が開催されました。私、現在、近畿地区総合学科高等学校長協会の会長をさせて頂いていることから、主催者として出席させて頂きました。 大会は、午前中に授業見学が計画されます。今回は、滋賀県立国際情報高等学校が授業公開校を務めて下さいました。近畿地区の総合学科から、多くの教員が授業見学に参加されていました。非常に刺激を受ける催しです。 ...