防災学習:(1.17プロジェクト )PART2

「地震について」

 

導入の講話に続いて、社会科担当の先生から地震についてのお話がありました。

 

地震が発生すると、どのような被害が発生するかを皆で考えました。生徒からは、地割れや土砂崩れ、津波などの答えがあがりました。

 

 次に、日本という国では過去から多くの地震が発生しているということで、年間発生数をクイズ形式で問う場面もありました。身体に感じない微小な地震も含めると、年間に100万回という正解を先生がスライドを使って示すと、生徒や教員から驚きの声があがりました。

これまで発生した地震の被災写真なども紹介され、地震の怖さを改めて実感する時間となりました。

 

あ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に先生から、「現代の科学をもってしても、地震を正確に予測することが出来ない。」というお話もあり、「いつ恐ろしい地震の被害にあってしまうかわからない状況で、今何が出来るのかを考えていきましょう。」とまとめられました。

今後出来ることから「防災」を真剣に考えていくきっかけとして十分な情報です。

 

この後は、万が一被災した際にどのようにして生き延びるか、必要な備えがは何かを考えていきます。まだまだ、防災学習は続きます。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30