
2月28日(火)NHKテレビでも清水谷高校の卒業式が取り上げられています。校歌斉唱の一部も流れていました。 NHKニュース 関西 NEWS WEB 大阪放送局 トップ 放送された動画:https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230228/2000071415.html ナレーション: 卒業式シーズン "基本マスクなし"のなか 生徒たちは 02月28日 16時09...
2月28日(火)NHKテレビでも清水谷高校の卒業式が取り上げられています。校歌斉唱の一部も流れていました。 NHKニュース 関西 NEWS WEB 大阪放送局 トップ 放送された動画:https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230228/2000071415.html ナレーション: 卒業式シーズン "基本マスクなし"のなか 生徒たちは 02月28日 16時09...
2月28日(火)多くのテレビのお昼や夕方のニュースなどで、清水谷高校の卒業式の様子が放映されました。 取材に来られていたテレビ局では、清水谷高校の卒業式での生徒のマスクの様子などを映したビデオをお昼のニュースや、夕方のニュース番組などで放送されました。 同様の内容が、ネットニュースになって流れていました。 生徒や保護者のインタビューをうまく拾っていただき、生徒の門出を祝うように好意的に撮っていただ...
2月28日(火)卒業式が夕刊に載ったり、通信社のネットニュースになっています。 産経新聞夕刊「マスク外して笑顔 卒業式シーズン到来」 産経新聞 夕刊 20230228.pdf JiJi.com「マスクなし、笑顔で卒業式 「抵抗ある」着用の生徒も―大阪・静岡」: JiJi.com 2023年2月28日卒業式 .pdf 産経West「「顔パンツ」外すのに抵抗も 晴れ舞 台の卒業式に「初めて見る顔...
2月28日(火)中庭ではあちこちに記念写真の輪が出来ていました。 インタビューをしている最中に3階の会議室前の廊下から中庭を覗くと、あちこちで記念写真を撮っている生徒や保護者の姿が見えました。 屋外なので生徒も保護者もマスクを外して、卒業証書を持ったりしながら記念の写真を撮っています。 今日の卒業式は晴天に恵まれました。穏やかな春の日差しの下で楠に見下ろされながら、巣立っていく記念を撮っているよう...
2月28日(火)続いて生徒3人がインタビューされました。 各クラスでホームルームをして、担任の先生と高校最後のお別れの挨拶や写真を撮ったりした後、卒業生徒3人が会議室に来てくれました。 先に、式でマスクを外さなかった生徒1人がインタビューを受け、続いて式でマスクをしなかった生徒2人がインタビューされました。 それぞれマスクをする、しないの判断の決め手や気持ちを素直に答えていました。なかなか堂々とし...
2月28日(火)卒業生の保護者3人が先にインタビューされました。 会議室で、毎日放送の野嶋 紗己子アナウンサーが代表で質問をされていました。いわゆる囲み取材というものでしょうか。テレビカメラ1台に、大きな音声マイクと明るいライトがついて回り、その周りを記者が囲んで録音したりメモを取ったりしていました。 マスクの着脱のことを含めていろいろ質問がありましたが、3人とも落ち着いて答えていただいていました...
2月28日(火)今日の卒業式では多くのテレビ局や新聞社・通信社の取材がありました。 今年の清水谷高校の卒業式には、前日のリハーサルから取材に来られていた朝日放送をはじめ、NHK、読売テレビ、毎日放送、テレビ大阪、関西テレビや、朝日新聞、産経新聞、読売新聞、毎日新聞、時事通信などたくさんのマスコミの方が来られて取材を受けました。 2月10日の文部科学省からの通知と2月13日の大阪府教育庁の通知を受け...
2月28日(火)令和4年度 第75回卒業証書授与式を体育館で行いました。 今回の卒業式は、2月10日の文部科学省からの通知と、2月13日の大阪府教育庁からの通知を受けて、「生徒及び教職員については、入退場、式辞・祝辞等、卒業証書授与、送辞・答辞の場面など、式典全体を通じてマスクを外すことを基本とする。来賓や保護者等はマスクを着用するとともに、座席感は触れ合わない程度の距離を確保した上で、参加人数の...
2月28日(火)卒業式では保護者席の両脇にモニターを置いて演壇のカメラからの映像も観ていただきました。 卒業生が卒業の歌を気持ちよく歌えるようにするために、卒業生同士の椅子の間を広く空けたことで、保護者席から演壇までの距離が遠くなったので、演壇にカメラを置いて有線でモニターに繋ぎ、壇上の映像を見ていただけるようにしました。 卒業証書授与や答辞で演壇に上がった卒業生の横顔が、モニターを通じて観ていた...
2月27日(月)卒業式の予行演習で朝日放送のテレビ取材を受けました。 明日の卒業証書授与式には、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、読売新聞と時事通信の新聞社、通信社5社と、NHK、朝日放送、テレビ大阪、毎日放送、読売テレビのテレビ放送5社が、清水谷高校に取材に来られます。 今年の卒業生は、入学時から新型コロナウイルス感染症の直撃を受けて、入学式が無くなったり、修学旅行が延期や行先の変更があったりした生...
2月27日(月)明日の卒業証書授与式の予行演習を行いました。 久しぶりに登校した3年生は、明日がいよいよ卒業式です。午前中は、入場から退場までの式の流れを間違えないように、全員が最初から順番どおりに説明を受けながら、一連の動作を覚えて行きました。 クラスに戻ってホームルームをした後、クラス代表として卒業証書を壇上に上がって受けとる7名の生徒や、皆勤賞を代表で受けとる生徒、特別表彰される生徒、答辞を...
2月13日(月)1、2年生の学年末考査が始まりました。今週は23日(木)が天皇誕生日で祝日なので、試験最終日は27日(月)です。 寒暖差の大きい日が続きますが、悔いの無いように体調を整えて、試験範囲の学習内容の定着度を確認できるように、全力を尽くしてほしいと思います。
2月14日(火)大阪公立大学に推薦入学試験で合格した生徒が校長室に御礼の報告に来てくれました。 大阪公立大学は、昨年4月に大阪府立大学と大阪市立大学が統合して出来た1学域11学部を持つ日本で一番に大きな公立大学です。国公立大学としても大阪大学と東京大学に次いで大きな大学になります。5つのキャンパスと2つのサテライトに加えて、2025年には清水谷高校のすぐ近所の森ノ宮に、新たなメインキャンパスが出来...
2月10日(金)耐寒行事を距離短縮で行いました。 新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催になる清水谷高校の耐寒行事ですが、生憎の雨模様になりました。 昨日も、実施の可否について、午前と午後に検討しましたが、可能な限り行事は行いたいと考えて、当日の雨と山道の状況をギリギリまで見て判断することにしました。 明け方からの雨は、降ったり止んだりしていました。下見に出て見ると、登山道の最初にある整備...
2月5日(日)閉会式では清水谷高校の合唱部と一緒に、大阪府高等学校芸術文化祭テーマソングの「翔け明日へ」を歌いました。 第43回大阪府高等学校芸術文化祭 音楽3部門 合同演奏会は、第6部合唱の部の後、閉会式になり、閉会の挨拶がありました。 このあと、大阪府高等学校芸術文化祭テーマソングである」「翔け明日へ」を、清水谷高校の合唱部がステージでリードする形で歌い、会場の参加者もそれと一緒になって歌いま...
2月5日(日)清水谷の高校合唱部の歌声がホールに美しく響きました。 第43回大阪府高等学校芸術文化祭 音楽3部門 合同演奏会の第6部、プログラム最後の25番めで登場した清水谷高校の合唱部は、12名の構成で、G.フォーブス作曲のAve Mariaと、アメリカ民謡の「みんながみんな英雄」を歌いました。 Ave Mariaは、少ない人数ながら高音、中音、低音のバランスとハーモニーが見事に完成されていて、...
2月5日(日)府合同オーケストラでは、清水谷高校のオーケストラアンサンブル部から17名が演奏しました。 府立高校の9校の合同オーケストラ(府立高津、府立清水谷、府立刀根山、府立豊中、府立千里星雲、府立三国丘、府立鳳、府立北野、府立摂津)でも、清水谷高校の生徒たちが先生と一緒に中心メンバーとして参加しています。 チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」作品71aから行進曲とトレパークを演奏した後、第...
2月5日(日)府合同弦楽アンサンブルで、清水谷高校のオーケストラアンサンブル部の生徒8名が演奏しました。 府立高校5校(府立高津、府立清水谷、府立泉陽、府立刀根山、府立豊中)の合同弦楽アンサンブルには、清水谷高校の生徒8名が入っており、モーツァルトのディベルティメント ニ長調K136の第一楽章を演奏しました。 弦楽器が爽やかに明るく、軽妙で楽しい演奏になっていました。
2月5日(日)オーケストラアンサンブル部の演奏に感嘆の声が上がっていました。 第43回大阪府高等学校芸術文化祭 音楽3部門 合同演奏会に、プログラム6番めで登場した清水谷高校のオーケストラアンサンブル部は、43名の構成で管弦楽のための狂詩曲「スペイン」を演奏しました。 曲目紹介にもありましたが、スペイン伝統の民族音楽であるフラメンコのリズムが曲中に入る楽曲で、演奏がなかなか難しい感じでしたが、各楽...
2月5日(日)第43回大阪府高等学校芸術文化祭 音楽3部門 合同演奏会が枚方市総合文化芸術センターの関西医大 大ホールでありました。 音楽3部門というのは、合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽の3部門です。 清水谷高校にはオーケストラアンサンブル部と合唱部があり、オーケストラアンサンブル部は第1部の器楽・管弦楽部門の単独の出演校で最大のオーケストラなので、単独校として最後の演奏を務めます。その後の府立高校5...