
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、参加者全員が無事に伊丹空港に到着しました。BDG組は15分遅れで1時間前に伊丹に到着して解散し、ACEF組も15分遅れで伊丹に到着しました。 ACEF組は、預け荷物を受けとるのに待つ時間があり、帰宅までの注意事項や次の登校日の連絡事項を伝え、荷物が出てきて到着出口に着いたのは9時近くになりました。空港リムジンバスの最終便の時間が迫っていたので、生徒は流れ解...
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、参加者全員が無事に伊丹空港に到着しました。BDG組は15分遅れで1時間前に伊丹に到着して解散し、ACEF組も15分遅れで伊丹に到着しました。 ACEF組は、預け荷物を受けとるのに待つ時間があり、帰宅までの注意事項や次の登校日の連絡事項を伝え、荷物が出てきて到着出口に着いたのは9時近くになりました。空港リムジンバスの最終便の時間が迫っていたので、生徒は流れ解...
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、ACEF組の乗るJAL2088便は発着が遅延するようです。 搭乗口でアナウンスがあり、JAL2088便は18時10分発で20時00分に伊丹空港到着の予定でしたが、搭乗予定の機体の到着が10分ほど遅れたために、出発が5分ほどは遅れるとのことでした。伊丹到着も遅れることが予想されます。 17時55分に搭乗のアナウンスがあり、搭乗が始まりました。 ...
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、那覇空港に到着、手荷物を預けて保安検査場から搭乗口に向かいます。 ANA770便に乗るBDG組は17時10分発で19時05分伊丹空港到着予定、JAL2088便に乗るACEF組は、18時10分発で20時00分伊丹空港到着予定です。帰路はA組と同じJAL便に乗ります。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、昼食に、ソーキそばとじゅーしぃを孤独のグルメしました。 昼食を食べていなかったので、国際通りで生徒たちと別れて、地元のソーキそば専門店に寄りました。 ソーキそば600円とじゅーしぃのおにぎり2個150円をいただきました。ホテルや大型飲食店とは全然違う味で、「孤独のグルメ」を実感しました。 この後、国際通りを南に折れた、ぼーぼー等の郷土菓子のお店や食べ歩きの...
10月31日(木)10月31日(木)78期生HR合宿4日め、トックリキワタという珍しい花を見ました。 国際通りを逸れた住宅地でトックリキワタという珍しい花を見つけました。戦後にブラジルから沖縄に導入された樹木で「南米ざくら」などと呼ばれるそうです。実にも特徴があるようです。沖縄ならではの花かもしれません。風に揺られて優雅に咲く花に暫く見惚れていました。セレンディピティでした。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、全クラスが国際通りに集まっています。 ここで、お昼ごはんを食べるグループや、アイスクリームなどのスイーツを食べたり、最後の!?お土産を買ったりするグループがいます。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、アメリカンヴィレッジ散策後、大型ショッピングモールにも生徒がいました。 台風の影響もなく、晴れて日差しが強くて暑いので、アメリカンヴィレッジから駐車場に戻る途中の冷房も効きトイレも使えるショッピングモールでお土産を探す生徒もいました。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、各クラスはアメリカンヴィレッジを散策しています。 ここでは、お昼頃まて散策するクラスが多いようです。その後は、全クラスが那覇市の国際通りに行きます。昼食は、各グループが好きなところで取ってもらいます。上品に!楽しんで散策しましょう。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、A組はCAVE OKINAWAという鍾乳洞に来ました。 ホテルから余り遠くない、うるま市の山の中にあるこの鍾乳洞は、昔から縁起の良い場所として知られ、「ぬちしぬじガマ(命をしのいだ洞窟)」と呼ばれているそうです。
10月31日(木)78期生HR合宿4日め、夜の雨が上がり、雲の間に青空が出ています。台風の影響を心配していますが、各クラス別の遠足をして、全クラスが国際通りを経て那覇空港に集まる行程は予定通り行います。
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、夕食が始まりました。 選択別体験に参加した各グループが、この日の宿舎になるシェラトン沖縄サンマリーナリゾートに着いて、預け荷物を受け取り、それぞれの部屋にチェックインしました。夕食は、清水谷高校の貸し切りエリアで、クラスごとに時間差をつけて二回転する方法で取ります。
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー⑥シーカヤック・カヌー体験 全員が無事に上陸し、お世話をしていただいたスタッフの皆さんに生徒の代表が、お礼の言葉を述べて、シーカヤック・カヌー体験は終了になりました。最後に全員で写真を撮りました。スタッフの皆さんにバスを最後まで見送ってもらいました。ありがとうございました。
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー⑤シーカヤック・カヌー体験 シーカヤック・カヌーは、最後にマングローブの中にある水路を通り、帰着しました。下半身がずぶ濡れになりましたが、晴天の下で、とても楽しい体験になりました。
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー④シーカヤック・カヌー体験 河口近くの折り返し点まで行くと、シーカヤック・カヌーをUターンさせて、戻ります。満潮になる波に乗って、川を溯上するにも拘わらず楽に進み、スピードも出ました。
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー③シーカヤック・カヌー体験 マングローブ観察の後は、下半身が濡れても良いように着替えをして、シーカヤック・カヌーを漕ぐ体験をしました。 シーカヤック・カヌーは、両方にブレードのあるパドルを使って、二人でブレードの左右を合わせて漕ぐものでした。昨年77期生が北海道の然別湖で体験したカナディアン・カヌーは、前後の二人がパドルの片方だ...
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー②マングローブ観察 マングローブは、特定の樹木の名前ではなく熱帯や亜熱帯の沿岸部で海水と淡水が混ざり合う「汽水域」に生息する植物の総称とのことで、沖縄では、オヒルギやメヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキがマングローブを形成していると解説がありました。また、マングローブが二酸化炭素を根に閉じ込めることで地球温暖化を抑止すること...
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、選択別体験マングローブカヌー①マングローブ観察 今帰仁村のファームステイから戻った午後は、選択別体験になっています。 ホテルのビーチでバナナボートやシュノーケリングをするマリン体験や、美ら海水族館などを見る観光コース、絵付やストラップなどを作る琉球村文化体験などの中で、今回、マングローブカヌー体験の引率をしました。 体験場所である金武町は快晴です。前半は、...
10月30日(水)78期生HR合宿3日め、退村式の後、民泊先のホストファミリーとお別れです。 一泊させていただき、丸一日お世話になりました。沖縄の生活を知り、家庭の食べ物を食べ、文化や自然にも接することが出来たでしょう。沖縄に縁の一つが出来たことでしょう。ありがとうございました。
10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。④パイナップルとサーターアンダギー こちらをお宅では、自宅で採れたばかりの四角豆を見せていただきました。初めて見る野菜でしたが、天ぷらにすると美味しいそうです。 生徒たちがいたので様子を聞いていると、自宅で沢山採れているとパイナップルを切って持って来られました。生徒が昨日作ったというサーターアンダギーも一緒に進められて、生徒も一...
10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。③ お宅に伺うと、古宇利島に観光に行ったという所も幾つかありました。車なら時間は余りかからないとのことで、行って見ました。 海の上を2㎞も走っているような爽快な古宇利大橋を渡ったところで、3つの家庭からそれぞれここのビーチに連れて来てもらっている生徒たちに会いました。 昨日全員で来る予定でしたが、激しい雨のために古宇利大橋を渡る...
10月30日(水)78期生HR合宿のファームステイ先を巡回しています。① 連絡のあった体調確認の必要な生徒がいるお宅を中心に回ります。皆、今のところ大丈夫そうでした。昨日は、ヤギの世話をしたという話をしてくれました。
10月29日(火)地元の地域交流で、3年生が近隣の慶生会上町みどり保育園にハロウィンなどの壁飾りを届けて園児と遊んだようです。 今年度から慶生会上町みどり保育園との交流が始まりましたが、77期生=3年生がハロウィンの壁飾りなどを持って行き一緒に遊んで交流したと、慶生会上町みどり保育園のブログで紹介されています。 ありがとうございます。 https://kyouseikai.org/blog/ue...
10月29日(火)78期生HR合宿、生徒たちはグループごとでホストファミリーに付いて民泊先に移動します。 明日のお昼過ぎまで、民泊で沖縄の生活や文化を堪能してほしいと思います。クラスごと、グループごとに、ファームステイ先に行きました。明日のお昼過ぎまで今帰仁村の各家庭でお世話になります。よろしくお願いします 緊急のことがあれば、今帰仁村観光協会や、教員が待機する本部に連絡をしてもらい、何時でも対応...
10月29日(火)78期生HR合宿は、全員が今帰仁村でファームステイの入村式をしました。 昼食会場からバスで移動して、今帰仁村に来ました。雨のために、入村式は体育館に変更して行われました。歓迎の挨拶、歓迎の民謡の披露の後、生徒代表2名の挨拶などがありました。
10月29日(火)78期生HR合宿のCDEF組は沖縄県立博物館に到着しました。 ここで謎解きクイズが出されています。チーム戦で、問題は生徒が作っているようです。生徒が先生の身長を聞きに回っていました。
10月29日(火)78期生HR合宿2日め、ホテルを出発して沖縄県立博物館と首里城に向けかいます。 CDEF組は先に沖縄県立博物館に、ABG組は先に首里城に行きます。それぞれ1時間ほど見学して入れ替わります。 台風の影響で雨が降ったり止んだりの天気です。状況次第で行程は変更することも考えています。安全第一を念頭に随時の判断をしていきます。 預け荷物をバスに積んでバスに乗りました。今日はE組と一緒に動...
10月28日(月)78期生HR合宿は、夕食後に賑やかな学年レクが行われました。 この先生誰でしょうクイズで楽しくスタートし、有志たちのダンスあり、コントあり、歌ありの多士済々の登場で、満杯の夕食会場が大盛り上がりでした。
10月28日(月)78期生HR合宿は、全クラスが美々ビーチでクラスごとにビーチレクを行っています。 昼食会場からバスで今日の宿泊所になるサザンビーチホテルに入って荷物を受け取り、ロビーに荷物を置いた後、ホテルに隣接した美々ビーチに行ってビーチバレーやドッジボールなどのビーチレクリエーションをしています。
10月28日(月)78期生HR合宿のACEF組が乗ったJAL2081便の機長とCAの一人は清水谷高校の卒業生でした。 昼食会場でC組の担任の先生から、ACEF組が乗ったJAL2081便の機長とCAの一人は、偶然にも清水谷高校の卒業生だった、という話がありました。ビックリ!♪。JAL2081便一同からの絵葉書を見せてもらいました。 清水谷高校の先輩は、立派に活躍しています!‼️ ...
10月28日(月)78期生HR合宿のBDG組のANA761便は那覇空港に到着しました。 予定よりもやや早く10時23分にランディングしました。大阪は雨でしたが、沖縄は、快晴。気温は31℃ということです。
10月26日(土)本年度第1回校内学校説明会を開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいていた中学3年生と保護者の方たちが、前半の300組と、後半の220組に分かれて、来校していただきました。 最初にオーケストラアンサンブル部による歓迎演奏として、ホルストの組曲「惑星」よりジュピターを演奏してもらいました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、学校運営や進路状況と、制服について...
10月26日(金)3限は体育館で2年生がHR合宿の結団式を行っています。 来週10月28日(月)から10月31日(木)まで、78期生2年生がHR合宿(修学旅行)に出かけます。行き先は、沖縄本島です。昨年度まで76期生、77期生は北海道でしたが、今年は沖縄になりました。 今日は土曜日ですが登校日になっています。結団式も、3限の時間を使ってやっています。最初に団長としての挨拶をしました。しっかり非日常...
10月26日(金)今日は、授業日です。 今日は、土曜日ですが、午後にオープンスクールがあり、登校日になっています。午後に学校説明会を2回行う予定です。来校される方の校内見学や部活見学もあります。ご協力をよろしくお願いします。
10月25日(金)4限に3年生の英語の授業を見ました。 Mars(火星)への人類の挑戦に関する英文に関して、語彙や文法を随時生徒と対話しながら頻繁にペアワークもさせて確認して、読み解いていました。現代的で専門用語も多い英文ですが、生徒は最初から最後まで顔があがり、良く集中して先生の話を聴いていました。
10月25日(金)3限は3年生の数学の授業を見ました。 回転体である球やドーナツのようなトーラス体の体積を3Dプリンターで作った模型を使って、数学による計算と、ビーカーに模型を入れて水の増減で実測したものとを比較して、確認や誤差の分析をしていくものでした。 この模型は、今年度に採択されたDXハイスクールの予算で購入した3Dプリンターで作ったものだそうです。先生方が早速有効に活用していただいています...
10月25日(金)2限は3年生の国語の授業を見学しました。理系の選択で少人数による授業でした。 大学入試で頻出するカタカナ語や慣用句などの語彙を小テストで学んだり、前回に指名されていた生徒が電子黒板でスライドを映しながら自分の好きなものについてプレゼンテーションして皆でその評価をしたりした後、「人はなぜ働かなくてはならないのか」という小浜逸郎さんの評論について、論理的に読み解いて行く方法を伝授して...
10月25日(金)1限に1年生の英国の授業を見学しました。 2013年にバングラデシュの首都ダッカ近郊のサバールで8階建ての商業ビル「ラナ・プラザ」が崩壊した事故に関して、私たちが日頃着ている安価な衣類が、バングラデシュの過酷な環境下における低賃金の労働によって出来ていることを報道する内容を英語で理解する授業でした。 報道の動画をみせたりしながら、グループワークをしたりして、理解を深めていました。...
10月24日(木)放課後に3年生の生徒2人に奨学金獲得のための面接指導をしました。 奨学金担当の先生から連絡があり、公益財団法人が運営し、本校が推薦依頼対象校の1つになっている奨学金で、2025年3月卒業見込みで学校教育法による大学等に進学予定の高校生に対して、進学決定の時から短大は2年間、大学なら4年間または6年間、大学院進学者は博士課程の最短終了年限まで、月額4万円(年額48万円)の返済義務の...
10月24日(木)5限は2年生の保健の授業を見学しました。 「生涯を通じる健康」の単元で、「避妊方と人口中絶」について、スライドとプリントを使って、先生が生徒に質問してやり取りしながら学んでいました。 ピルに関する世代間の認識のギャップや治療薬としてのピルに関して、テレビニュースで取り上げられた動画を見たりして、知識だけでなく自分のこととして考える授業をしていました。
10月24日(木)4限に3年生の生物演習の授業を見学しました。 「だ腺染色体の構造」を実際に観察するということで、アカムシ(オオユスリカの幼虫)の唾液腺を取り出して、中の染色体を顕微鏡で観察するものでした。 理系の選択の授業で、多くが女子生徒だったこともあり、最初は生き物を切り分けるところで恐々やっていましたが、最後は全員が自分で取り分けたアカムシの唾液腺を顕微鏡で観察出来ていました。 ...
10月23日(水)4限には2年生の英語の授業を見学しました。 最初に1人1台端末機を使って小テストが行われました。ひとりひとりの解答状況や提出状況を電子黒板で確認しながら、回収、採点まで自動的に出来て、生徒にとっても、先生にとっても、スマートで合理的になりました。これからは、答案返しも1人台端末機で行うようにすることを計画中です。 授業も、電子黒板を使って、要点を分かりやすく解説されていました。 ...
10月23日(水)1、2限の間の休憩時間に2年生の美術の絵画作品を観ました。 清水谷高校の中庭のシンボルツリーである楠「くすのきさん」をいろいろな角度から様々な色づかいで描いていました。水彩ながら、油彩画の様な陰影だったり、点描画の手法の様であったり、なかなかの作品ばかりが並んでいました。皆、凄いね。
10月23日(水)1限に2年生の芸術・書道の授業を見ました。 自分の好きな言葉で、「漢字かな交じり作品を創作する」というもので、古典にある漢字の臨書から、かな文字を創造することも含めて、字体や字の大きさ、字の配置なども考え、作品を創作するステップを踏んでいました。なかなか楽しそうです。
10月22日(火)3年生は、6限に入試の自己推薦書の作成を研究した後、7限は来週のスポーツ大会の戦術の研究をしていました。 3年生は、11月に大学の公募推薦型の入試か始まるので、それを受験する生徒は、自己推薦書類の作成で先生に指導を受けたりしていました。来週の火曜日は、息抜きを兼ねて、クラス対抗で、ドッジボールなどの球技大会があります。男女別に、戦術の打ち合わせを賑やかにしていました。 ...
10月22日(火)7限には2年生がHR合宿の集合時間や場所の最終確認などをしていました。 HR合宿で初めて沖縄に行ったり、初めて飛行機に乗るという生徒も少なからずいます。今回のHR合宿は、飛行機は2便に別れますが、全員が伊丹空港に集合です。早朝6時30分までに集合できるように、交通機関の確認や、空港の配置、集合場所の位置などを先生に教えてもらっていました。エアポートバスを間違って関西国際空港に行か...
10月22日(火)6限に2年生はHR合宿で民泊先への自己紹介文を作っていました。 2年生はいよいよ来週、HR合宿で沖縄に行きます。2日めにお世話になる民泊先に、それぞれが自己紹介する文章などを、グループごとに1人1第端末を使って作っていました。
10月22日(火)5限に3年生の化学の授業を見学しました。 化学講義室でグリセリンやステアリン酸、オレイン酸などの実物を回覧したりしながら、油脂について楽しそうに学習していました。 3年生なので、大学入試問題の過去問などで出されている事例についても触れながら、答を出すための知識や技術、トリックなども学んでいました。最初から最後まで生徒が興味を持って授業を良く聴いていました。
10月22日(火)2限は3年生の世界史演習の授業を見学しました。 第一次世界大戦やロシア革命後の1920年代の東欧とバルカン半島の状況から、ソ連の成立、アメリカ合衆国の繁栄などの時代について学んでいました。清水台高校の創立より後の、僅か100年前の出来事ですが、今とは世界情勢も国の名前さえも大きく違っており、興味深く学習してほしいと思います。
10月22日(火)1限に1年生の数学Ⅰの授業を見学しました。 三角比の拡張について、プリントと電子黒板機能付きプロジェクターを使って、3つの基本形が分かれば、それを拡張してもオートマチックに数値がわかることを学んでいました。生徒同士で教え合ったり問題を出し合ったりしながら学習していました。
10月22日(火)早朝にダンスの練習をしている生徒たちがいます。 朝、登校すると、中庭で制服のままダンスの練習をしている生徒たちが2グループいました。2年生のようです。来週に迫ったHR合宿のレクリエーションで踊る準備でしょうか。
10月21日(月)5限は2年生の英国の授業を見学しました。 紙管を用いた緊急避難用のシェルターなどのデザイナーで、建築家の坂茂さんを取り上げた英文を学んでいました。坂茂さん本人が英語でプレゼンテーションする動画も使いながら、英語の内容を理解し、話し合い、発表したりしていました。現代的なテーマを扱う英語で学ぶアクティブラーニングになっていました。
10月21日(月)3限に3年生の国語古典の授業を見学しました。 源氏物語について、読み合わせをしたり、スライドで登場人物の関係を確認したり、ベアワークをしたりして、読み解きをしていました。 古文は、暗号の解読ではなく、物語を通じて登場人物の心情を味わい楽しむものです。源氏物語については、今年のNHK大河ドラマのテーマになっています。是非、源氏物語を楽しんで読んで欲しいと思います。
10月20日(日)「大教大をまるごと体験しよう」で午後の特別講座の後は、「めざす教師像」についてパネルディスカッションです。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」の午後の部のプログラムの2つめは、14時10分~15時30分まで、「めざす教師像」についての現役高校生と、現役大学生、現役の校長先生などによるパネルディスカッションと「大教大まるごとお答えしま...
10月20日(日)大阪教育大学の「大教大をまるごと体験しよう」で午後の特別講座を受けています。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」の午後のプログラムは、まず、英語と理数の2つの特別講座が13時10分~14時まで行われます。生徒は、文系は主に英語の特別講座「発音の基本・基礎 -- これだけ英語らしく聞こえる」を、理系は数学の特別講座「論理と数理パズル~...
10月20日(日)大阪教育大学の柏原キャンパスでランチをいただきました。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」で、14の班に分かれて柏原キャンパスの案内を受けた後、各班ごとに昼食になりました。綺麗なカフェレストランのDining TERRAで、今日初めて会ったばかりの色々な府立高校の生徒同士が、班ごとテーブルを囲んで楽しそうにランチをしています。 ...
10月20日(日)大阪教育大学の柏原キャンパスを案内していただいています。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした「大教大をまるごと体験しよう」で、大学生の皆さんから、大阪教育大学の大学紹介をしていただいた後、参加者200名ほどが、14の班に分かれて、柏原キャンパスの案内をしてもらいました。各班は、在籍校をバラバラにしているので、生徒は、いろいろな学校の生徒と知り合うことができるよう...
10月20日(日)「大教大をまるごと体験しよう」で大阪教育大学の柏原キャンパスに来ました。 府立高校教職コンソーシアムの加盟校の生徒を対象とした行事の一貫で、今日は、大阪教育大学の柏原キャンパスで、大学紹介やキャンパス見学、フリーランチの試食、英語と理数の2つの特別講座、大学生・教員とのパネルディスカッションなど、10時20分~15時30分まで盛り沢山のプログラムが組まれています。 清水谷高校は、...
10月15日(火)7限に全生徒と全教職員による防災避難訓練を実施しました。 令和6年度第2回防災避難訓練は、7限の授業開始直後である15時20分に地震が発生したことを想定し、教頭から校内放送で、「地震を想定した避難訓練です。ただいま地震が発生しています。」で始まり、「生徒は机の下に隠れ、落下物に注意してください。窓側の生徒は内側によってください。」と伝え、2分後に「地震の揺れがおさまりました。先生...
10月12日(土)本年度第2回PTA実行委員会の終了後、清水台高校の食堂を使ってお弁当を食べながら昼食懇親会を行いました。 校長としては、日頃直接お聞きすることの無い保護者の生の声を聴く貴重な機会になりました。とても楽しくお話を伺うことが出来ました。 ありがとうございました。
10月12日(土)第2回PTA実行委員会がありました。 PTA会長のご挨拶の後、学校長の挨拶として、PTAにも支援をいただいて行っているニュージーランド国際交流訪問の時の生徒の様子や、バザー等でボランティアにも助けていただいた文化祭の盛況だった様子について、お話しました。 この日は、会計監査の中間報告や学校保健委員会への出席依頼確認のほかに、長年活動が停まっている「清親会」について、会計担当の事務...
10月10日(木)3年生の生徒が「関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会」の案内に来てくれました。 この生徒は、第26回関西弦楽コンクールにおいて、チェロで、優秀賞及び審査員賞を受賞した清水谷高校の3年生の相原夢叶さんです。清水谷高校のオーケストラアンサンブル部でもチェロで全体をリードしてくれていた生徒です。小さい頃からチェロを弾き始めて、熱心に練習するとともに学力もしっかりつけて、将来はチェロを更...
10月9日(水)放課後の中庭ではサッカー部や女子バレーボール部、男子バドミントン部などが身体を動かしています。 中間考査明けで、いろいろな部活がグラウンドや体育館の順番待ちの時間にひしめき合うようにして、ウォーミングアップをしていました。身体を動かしたくて待ちきれない、という感じかもしれません。テニスコートからボールを打つ音が響き、剣道場では掛け声とともに竹刀を打ち合う音も聞こえます。トレーニング...
10月9日(水)大阪府代表として全国高等学校将棋選手権大会に出場した生徒が、埼玉新聞に観戦記が掲載されたと報告に来てくれました。 第60回全国高等学校将棋選手権大会で、女子個人戦に大阪府代表として出場した清水谷高校の3年生の渡辺想子さんが、埼玉新聞の囲碁・将棋観戦記欄に3回に渡って対戦の様子を記載されたとのことで、掲載記事を持って、校長室を訪ねてくれました。2回目の記事の中には、「渡辺さんは大阪府...
10月9日(水)体育館やプールのトイレ改修工事が完了しました。 7月から工期となっていた校舎棟の男女教職員用トイレと、体育館の女子用トイレ、プール棟の男子用及び女子用のトイレの改修工事が完了しました。和式のものは全て洋式になりました。 教室棟のトイレについては、既に以前に乾式の洋式トイレに整備されています。これで全てのトイレが新たな洋式のトイレになりました。懸案が一つまた片付きました。
10月8日(火)昼休みに校長室で近畿大会に出場する水泳部の生徒を激励しました。 第8回近畿高等学校新人水泳競技大会は、10月12日(土)、13日(日)に、滋賀県に新設された国内最新鋭の屋内プールであるインフロニア草津アクアティクスセンターで行われます。本大会に清水谷高校からは、男子50m 自由形で選手が1人出場します。中間考査を終えたところで、顧問の先生とそろって校長室に来てくれました。 中間テス...
10月2日(水)2学期中間考査が始まりました。 今日から来週8日(火)までです。 朝、手に教科書や参考書、プリントなどをもって、確認したり、覚えたりしながら登校してくる生徒を見ました。互いに聞いたりするようなことをして登校してくる生徒もいます。 大事な一週間です。朝晩の寒暖差が大きくなってきていますが、体調を整えて良い結果を出してほしいと願っています。
10月1日(火)東大阪市立 上小阪中学校へ清水谷高校の説明に行きました。 『高校についてもっと知ろう』~高校の先生からのお話~というテーマで、先週と今週で10の講座を用意して、10の大阪府立高校から先生に来てもらい、各講座に中学生が20~30名が参加して高校生活などについて説明を受けています。 今年度は上小阪中学校に121名の中学3年生がいるそうです。清水谷高校の説明に参加してくれた生徒の皆さん、...