
いよいよ2学期終業式です。最初に北海道修学旅行で、2年生が農業漁業体験の一環で、夏の台風で被害の大きかった広尾町の復興支援で流木拾いをし、町長から感謝状をいただいた報告等をしました。そして、吹田東高校も、生徒みなさんの安全確保にたいへんお世話になった地域代表の方に、学校から感謝状をと紹介しました。学校教育活動の見守りだけでなく、青葉丘通りの路側帯の自転車マークや、登下校時間帯の信号2カ所の時間調...
いよいよ2学期終業式です。最初に北海道修学旅行で、2年生が農業漁業体験の一環で、夏の台風で被害の大きかった広尾町の復興支援で流木拾いをし、町長から感謝状をいただいた報告等をしました。そして、吹田東高校も、生徒みなさんの安全確保にたいへんお世話になった地域代表の方に、学校から感謝状をと紹介しました。学校教育活動の見守りだけでなく、青葉丘通りの路側帯の自転車マークや、登下校時間帯の信号2カ所の時間調...
家庭科部の生徒が、食育リーダー活動への意識・意欲を高め、目標・計画の作成ができる等の目標に向け、本校実施の高校生食育リーダー養成研修会に参加しました。地域の管理栄養士の方から、講義・調理実習「栄養バランスのよいお弁当のコツを伝授!」や演習「これからの活動を考えよう」など、2時間半ほどの有意義な時間を過ごしました。ぜひ、実践してほしいと思います。
大阪のおばちゃんで有名な大阪国際大学の谷口真由美准教授に、本校2年生の「政治的教養を育む教育」の講演に来ていただきました。最初は関心低いと思われる生徒も、途中から講師の話術に引き込まれ、集中してきいていました。しっかりと権利と義務を理解してくれました。
JGA倉本会長から、初めてゴルフ授業を受ける生徒のために、激励のDVDを作成していただきました。来阪される時、兵庫県の鳴尾ゴルフ倶楽部で、プロの試合等の間に面談の時間をいただき、直接お礼を申すことができました。また今後も、体験ラウンド等の協力・支援もいただけることになりました。ありがとうございます。
10月29日のオープンキャンパスに続いて、11月26日学校説明会を、視聴覚室で10時と14時の2回行いました。特に午前中は、昨年度を大きく上回る方に来ていただきました。学校の方針、進路状況、学校生活等の説明、質疑応答の時間を取り、その後、生徒が夏休みの語学研修の報告を写真交えてしてくれました。お世話になるマジー中高校の生徒の家にホームステイできるので、送る方も安心です。今後の説明会は、1月28日...
3年生アクティブスポーツでゴルフ授業を行っています。本日ミリカゴルフ場最終日です。プロコーチの指導のもと、実力をあげてくれました。フィニッシュも決まった力強いスイングを見せてもらいました。
PTA社会見学で、リフレッシュしてきました。昨年は、タカラヅカ、今年はヨシモトです。今年も、たくさんの申し込みをいただきました。全員難波でおいしい昼食をし、もらったチケットを持って向かいました。写真は、有志で撮ってもらいました。
大阪府立中央図書館での授賞式に行ってきました。第9回あなたのおすすめPOPの広場(高校の部)で最優秀賞および優秀賞を含め5名が表彰を受けるからです。私も初めて作品を見たのですが、この本を読んでみたいなあと感じるPOPでした。
恒例のオープンキャンパスを実施しました。たくさんの中学生にきていただきました。午前中は授業公開、お昼は食堂で学食体験、午後は授業・部活体験をしていただきました。中学生も、本校生も一生懸命でした。来年の先輩後輩、いいつながりができそうです。
2年生全員が、進路フィールドワークで、1学期お世話になった学校等と別の大学・短大・専門学校等へ直接訪問し、説明を聞かせていただきました。今回お世話になりましたのは、関西大学、近畿大学、龍谷大学、京都外国語大学、嵯峨美術大学、武庫川女子大学、甲南大学、大阪国際大学、大阪経済大学、大阪工業大学、森ノ宮医療大学、平安女学院大学、大阪スクールオブミュージック、ECO動物海洋専門、高津理容美容、辻調理製菓...
PTA大学見学会で、大阪成蹊大学と、大阪工業大学に行ってきました。大阪成蹊大学は、マネジメント学部、教育学部、芸術学部があり、三村副学長自ら説明いただきました。陸上で全国制覇されました。次の大阪工業大学は、タイミングよく学園祭の時に訪問させていただきました。人力飛行機、ロボット、学生フォーミュラ、ソーラーカー等のプロジェクトについて、学生から直接説明もしてもらいました。来年4月からは梅田茶屋町に...
本校2年生が、北海道広尾町長様から、感謝状をいただきました。これは、北海道修学旅行時、同町漁村ホームステイした際、台風による流木を撤去する海浜地清掃に積極的に参加し、漁業者が安全に安心して漁をすることができる環境整備に貢献したことに対するものです。とてもうれしく、教職員、生徒、皆様に紹介させていただきます。
今年度の2学期教職員研修は、昨年度と同様PTAと共催で、地域の方へも紹介し視聴覚教室で実施しました。「奨学金とブラックバイト」で、中京大学教授の大内裕和教授にお願いいたしました。内容は奨学金問題への関心、奨学金制度の現在と歴史、上昇し続ける大学学費と経済的困難、大学卒業後の就職難の拡大と奨学金返還の困難などについてで、資料に基づき講演いただきました。たくさんの保護者、地域の方にも聴講いただき、あ...
吹田東高校の後期生徒会認証式を校長室で行いました。皆、強い意欲を感じました。中学生へのオープンキャンパス、地域の方との合同クリーンキャンペーン、本校伝統の合唱コンクール等の活躍に期待しています。
今年も、俳句会で活躍されている8名の講師の方をお招きし、俳句創作授業をお願いいたしました。この俳句の長年の取組みなどで、昨年度「優秀教職員表彰 団体賞」をいただきました。限られた時間の中で、グループに分かれ創作、評価、優秀句の選出、クラスでの披露・説明など、いろいろなステップをへて高みに、導いてくださいました。作品は、川端康成文学館のコンクールに団体で投句いたします。結果が楽しみです。授業終了後...
3年生の保育授業では、東山田幼稚園と連携し、いろいろな体験の機会をいただいています。今回、さらに小さい幼児対象の保育体験の機会を、2回に分けて彩つばさ保育園様にいただきました。子どもと気持ちがつながるよう、楽しく一生懸命遊んでいました。
9月28日から2年生は、北海道修学旅行に行ってきました。詳細は、42期生修学旅行ブログを見てください。北海道新聞9月30日号で、吹田東高校修学旅行農家泊体験の様子を紹介していただきました。8月末の台風10号による甚大な被害の復興支援にかかわることができ、貴重な体験をさせていただき感謝しています。
家庭科実習見学で、学校のお隣の保育所に来ました。紹介する写真は、旧校舎解体後の校地です。2枚目は、体育館と、仮校舎屋上の室外機が見えています。3枚目は、お隣の千里丘中学校体育館が見えています。この校地にすばらしい新校舎が立ちます。来年度入学生は、在学中に引っ越ししますので、楽しみにしてください。
3年生対象の薬物乱用防止講演で、今年は大阪税関から来ていただきました。生徒は国内と海外での扱いの違いなどしっかり聞き取っていました。またスペシャル講師として、薬探知犬も駆けつけてくれ、実演してくれました。
1年生の進路分野別説明会に、多くの大学等の方に来ていただき、詳しい説明を直接していただきました。まず、自分はどんな分野の進路を目ざすのかを、はっきり定めてほしいと思っています。次にどの大学などを目ざすのか、高い志をもって、取り組んでくれるのを期待しています。
9月16日中国高校生との交流について、11:30来校、校長挨拶後に昼食をとってもらい、その後生徒との自己紹介、交流をいたしました。13:15からの5限目授業は、数学、保健、生物、現代社会、現代文、世界史、英語の授業を国際交流委員のクラスで受講してもらいました。14:15からの6限目は、物理、英語、保健、古文、現代文です。放課後は、交流会①(その1に写真掲載しています。)として、両国生徒代表挨拶、...
山二・南山田・東山田・千里北小学校区の地区敬老会で、吹奏楽部の出演の機会をいただきました。「美空ひばりメドレー、上を向いて歩こう、ふるさと」と、皆様になじみ深い曲を聴いていただきました。最終は梅花女子大学チアリーディングの披露の中で、本校生徒も出演したので紹介させていただきます。
中国高校生訪日団250名(外務省が推進する「JENESYS2.0」)が、9月16日大阪府立高校8校と交流する1校として、吹田東高校で受け入れの機会をいただきました。1,2年生の交流希望者約40名が、工夫して準備をしてくれました。12時前の来校から5時すぎまで、昼食交流、授業体験、交流会1部、2部と、盛り沢山のプログラムでした。下記に6時限目終了後の交流会から見送りまでの写真を紹介します。後日、前半...
いよいよゴルフ授業が始まりました。学校の隣にあります,ミリカゴルフ場専属プロの指導を受けています。今年で3年目を迎えます。 授業開始前に、日本プロゴルフ協会の倉本会長の激励のDVD等で、心構えを学びました。9月1日、2時間連続で本校グランドで基礎練習、9月8日から5回は、ゴルフ練習場でいたします。今年は、7番アイアン、ドライバー等をゴルフパートナーやエリートグリップ様から寄付をいただき、すばらし...
茨木ゴルフセンターで、ゴルフ授業に向け体育先生対象に、日本プロゴルフ協会の渋谷副会長様から、直接指導いただきました。ある方とのご縁で、またとない機会をいただきとても感謝しております。初めてゴルフを握る先生も、短時間にすばらしい上達をしていました。これを、今後の3年生選択授業のゴルフに生かしてもらえると期待しています。
1,2年生は、8月24日から2学期が始まります。今年は校長式辞、部活動等表彰の後に、15日間オーストラリアのマジー高校語学研修に参加した生徒からの報告がありました。皆プロジェクターに映し出された写真、動画に集中していました。貴重な経験を、生徒全員に報告し、共有できました。また、9月16日は、国の事業として来日する中国高校生30名を迎えます。各クラス国際交流委員の意識向上にもつながったようです。期待...
大阪薪能(ヤング能)を観に、大阪市内の生国魂神社へ行ってきました。 高校では、吹田東高校、東住吉高校、今宮高校が能を舞いました。 生徒の意気込みを感じるとともに、日本の伝統文化を楽しませていただきました。
8月22日の1限目は、3年生の2学期始業の会(始業式)です。2限目、3限目に、こころざしルーム、会議室と大きな部屋で一クラスのみ公開授業を設定しました。たくさんの先生が、同僚でもある先生の素晴らしい実践を観察にきてくれました。今後の授業力の向上に生かしてもらえると期待しています。生徒ちは、授業する先生に引き込まれるように、後ろにいる多くの先生を意識することなく、授業に集中していました。
8月2日~5日にかけて、事前に希望した生徒対象に本校会議室で、提携している大阪大学の学生たちによる青葉丘セミナーが開講されました。各日とも阪大生が4~7名来校し、生徒の質問に丁寧に対応していました。生徒たちも、夏休みの宿題や受験勉強などに意欲的に取り組み、多くの課題を進められたようです。
3年前から地域納涼大会には、吹田東高校のテントの花が13張も咲いています。また本校PTAからも学校の地元の納涼大会は大事だと参加され、吹田東のスッピータオルとシャーベットを販売されました。写真のように行列ができ、とてもうれしかったです。地域に支えていただいている吹田東高校です。
今年もオーストラリアのマジー高校での語学研修を実施します。 25日出発する6名の生徒から、例年通り直接意気込みなどを聞かせてもらいました。 皆意欲満々で、語学力以外にもつかみたいという思いを語ってくれました。 25日は、私も見送りに関西国際空港へ行きます。
7月20日の終業式では、3点話ししました。 要約すると、7月2日吹田市の社会を明るくする運動で、地域の方対象に吹田東高校の取組みを紹介させていただきました。パワーポイント、動画を交え説明したのですが、とても評価していただきました。 地域の方が、お世話になった生徒に、傘の返却とお礼をの手紙を持ってこられました。通院途中、豪雨でトンネルの中で、時間を気にしていたところ、吹田東高校生が一つしかない傘を貸...
7月8日 吹田メイシアターで、全学年対象に日本文化の芸術賞をしました。 落語は、桂春蝶さん 英語落語は桂かし枝さん 創作紙切りは林家今丸さん 狂言は茂山逸平さんとその道のトップ層で活躍している方の芸に、直接触れることができました。 ありがとうございました。林家今丸さんについては、本校生徒のために"祈合格"のだるまのプレゼントをいただき感謝しています。さっそく、本校玄関で、皆さまに紹介させていただ...
吹田東高校では、3年連続京都造形大学の吉田大作様に、タイムザインの講演をしていただいています。 特別手帳を配布いただき、1回10分のチャレンジの積み重ねが、才能アップにつながると、具体的な事例もあげ説明いただきました。まずこの夏休み、勉強以外に部活動も含め有意義に過ごしてほしいと思います。
6月20日、近くのホテルで進路相談会を、実施しました。これは、10月に実施します進路フィールドワークに先立って、訪問することができない大学・短大・専門学校に進路選択の材料となるお話を伺ったり、就職・公務員に関しては適正検査や公務員試験対策をご指導いただくものです。事前に希望したブースを最大3ケ所まわり、真剣に聞いていました。学部等の内容や受験のイメージがわいてよかったと感じました。
2年生学年懇談会に約半数の保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。 進学状況、学校生活、次年度選択科目、修学旅行の説明など熱心に聞いていただきました。 1部終了後は、進路別に大学は、武庫川女子大学、立命館大学から、他看護系、専門学校、公務員就職と、5つに分かれて詳しい説明をしていただきました。 3年生は、体育祭も終わりましたので、模擬テストです。200名を超える生徒が取り組みました...
雨模様の中、青葉祭「体育の部」を実施いたしました。沢山の地域、保護者の方に来ていただき、感謝いたします。 大きな万博記念競技場に生徒たちの大きな声援が響きわたり、大きな盛り上がりをみせてくれました。 特に応援合戦は、短い期間にここまで仕上げてくれたと感心いたしました。 その時の写真を紹介いたします。 このすばらしい団結した経験とそれができた自信を、今後に生かしてくれると確信しました。
今年度の本校1年生自転車指導に、吹田警察の好意で、大阪府警察音楽隊も来校いただきました。 警察の方から直接の自転車講義・実演、一糸乱れぬマーチングバンドに、感激しました。また、その音楽隊に本校卒業生も在籍し、仕事の事など話も聞くことができ、とてもよかったです。 これから意識した自転車マナーを心がけてくれると期待しています。
吹田東高校では、前から漢字検定、英語検定の全員受験も実施し、進学実績向上してきました。 国公立関関同立命産近甲龍の現役合格者数は、4年前から 95名→122名→143名→153名です。 2年前から、英語検定全員受験から、TOEIC BRIDGEにかえました。昨年に引き続き、感謝状を いただきましたので、紹介いたします。 玄関横で、昨年分と、今年3月の大阪府優秀教職員等表彰と一緒に紹介してい...
5月28日土曜日は、PTA主催の大学見学会です。 大阪国際大学様の好意でバスをお借りし、大阪国際大学の説明・見学、龍谷大学深草キャンパスでの学生食堂体験、説明・見学、最期に龍谷大学瀬田キャンパス(農学部)での説明・見学を、一日で見学することができました。それぞれの特徴を、保護者の方に直接見て、説明を受けていただきましたので、本当に参加してよかったと感想もいただきました。
前期生徒会の認証式を行いました。 全員に、今生徒会役員として考えていることを聞きましたら、自分の思いをしっかり発言してくれました。 青葉祭体育の部、文化の部と大きな行事がありますが、期待しています。
4月11日、新入生歓迎会での部活動紹介の翌日から体験入部がはじまります。 いろんな部活動を体験し、このクラブでがんばるぞと、決めてほしいと願っています。 上級生は、クラブに入部してもらうため、丁寧に体験練習や説明などしていました。
大阪府立吹田東高等学校第43回入学式を盛大に執り行いました。 大阪府教育庁代表、地域の方々、PTA代表等たくさんの方に、43期生の入学を祝福いただきました。 式辞 本校は昭和四十九年に設立されました。以来、教育方針として、「真理」を求め、「正義」を愛し、「健康」であれ、を三本柱としております。 次にスローガンとして4つのS(えす)があります。 それは、「STUDY」確かな学力、「SCHOO...
3月18日10時からの合格発表に、早くからたくさんの受験生、保護者の方が集まっておられました。 掲示とともに、大きな歓声が、上がっていました。この生徒の喜びを大事に、学校は取り組んでいきます。
3月1日 吹田東高等学校。第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。 大阪府教育委員会代表をはじめ、地元千里丘中学校長様、千里北小学校長様、東山田幼稚園長様、千里丘児童館長様、千里丘連合町会長様、東山田地区連合自治会長様、各地区各役員様、各地区公民館長様、新成会会長、本校学校協議会委員様、同窓会長様、PTA会長・役員・実行委員様、旧職員の30名をこえる来賓の方に、卒業生のお祝いに臨席いただきあり...
2年生進路ガイダンスを実施しました。130名ほどの保護者の方が、来校され進路に関する関心の高さを感じました。 進路部長の、今年の指定校推薦、AO入試、一般推薦の状況、就職の状況、今後の学校の方針、奨学金申し込みについて等、多岐に渡る説明を丁寧にしました。 どの保護者の方も、真剣に聞いていただいていました。次年度の結果が楽しみです。
柔道部(女子)が、近畿大会(会場 和歌山県ビッグウェイブ)に出場いたしました。 1回戦で、京都の京都外大西高校に勝利しました。2回戦はおしくも、兵庫の夙川学院に敗れましたが、 今後の部活動に自信をもって取り組んでほしいと思います。 皆、高校生になってからの経験で、ここまで上達してくれ、とてもうれしく思っています。
第66回大阪府高等学校書道展、第36回芸文祭美術工芸部門(コンクール)展を鑑賞しに、大阪市立美術館へ行ってきました。 書道は、いただいたスペースに一面、生徒の作品が紹介されてあり、日々の成果を一度に見ることができました。 美術は、2名の入選作品を展示していただいていました。一名は、奨励賞をいただき、とてもうれしく思いました。
恒例の合唱コンクールを、今年は9月を1月にかえ、千里金蘭大学佐藤記念講堂を、お借りし実施いたしました。 素晴らしい会場で、どのクラスも気持ちを引き締めて歌い、聴く方も素晴らしい鑑賞態度でした。 優勝は、「愛をこめて花束を」の2年5組、準優勝は、「STORY」の2年3組、特別賞は、1年5組と2年7組でした。
本日は、吹田市内各地域一斉防災訓練です。本校体育館が、2次避難所になっておりますので、同じ訓練をいたしました。 体育館の柔道場で、たくさんの方が来られ、非常時の確認等ていねいにされました。 生徒が中心で地域の活動に参加させていただいたり、本校卒業式、入学式、体育祭、文化祭、クリーンキャンペーン等に参加いただいたりと、 年々交流の場が広がってきてうれしく思っています。
川端康成文学館の俳句コンクールに応募し、大賞と優秀賞を本校生徒がいただきました。 特に1年生の授業で、俳句創作の講義を受け、応募した成果が、すばらしい形で得られとてもうれしく思っています。 教えていただきました8名の講師の皆様、ありがとうございました。参考に大賞、優秀賞含めた入選者39名中、本校生は、20名でした。
終業式は、雨の関係で放送実施となりました。(下記概要紹介します。) 放課後、音楽選択者、マリンバクラブ、吹奏楽部、先生による、コンサートが音楽室であり、練習の成果を披露してくれました。 特に吹奏楽部は、アンサンブルコンテスト前で、完成度の高いものを聞かせてもらいました。 地域の方も、聴きに来てくださいました。ありがとうございました。 式辞 1 3年生は、2学期進路決定に向けて、推薦入試、...
「献血啓発作品 ポスター原画募集事業」に応募した作品が、優秀賞をいただき、大阪府庁本館5階の「正庁の間」で授賞式がありました。作品については、本館1階に掲示されるだけでなく、近鉄難波駅構内でも、紹介されるようです。