お知らせが遅くなりました。 日本教育新聞の、1月22日号と29日号に、「こどもと創る 新しい校則(ルール)」の特集があり、吹田東高校のルールメイキング活動について取り上げてもらっています。 令和3年度の終わりから、文化祭の日程が増え、また今年度、頭髪に関する校則の改訂がされるまでの軌跡となります また、エントランス等で、皆さんに見ていただけるようにしたいと思います。 写真を貼っておきます!...
2024年2月 7日アーカイブ
2月3日(土曜)は、2年生保護者向けの進路講演会を行いました。 ご来場いただいた保護者様も40名程度、またリアルタイム視聴を非常にたくさんの方にしていただき、 このあと、アーカイブの配信もさせていただきます。 リアルタイム視聴の保護者の皆さまには、 途中、動画が切れてしまい、見ていただけなかった部分がございます。 別撮りで撮りなおしたものをアーカイブではお届けいたしますので、ご迷惑をおかけい...
2月2日(金曜)、わたしは、朝から枚方市立五常小学校に視察に行ってきました。 その前の日曜日に、吹田東高校も「ルールメイキング関西生徒大会」に出場してきました。 その際に、唯一、小学校から参加していたのが、この五常小学校です! 中学校・高校でのルールメイキング活動は、どうしても生徒会等が中心になりがちです。 関西大会の当日は、吹田東高校でも、他の発表校でも、「もっと他の生徒達に関わってほしい...
2月1日は、2年生の人権HRがありました。 11月に総合探究で、NPO法人月と風と チームのために来校いただいた 脳性麻痺の障がいのある 河合翔さん。 (ワイワイさん、とお呼びしています) この日は、2年生全員のためにご講演をしてくださいました。 ところが!なんと、いま、河合さんには、NHKの取材班の方が何人もついて、密着番組を作成中なのです。 NHKのEテレで、3月29日の夜10時3...
1月30日(火)は、お向かいの吹田市立千里丘中学校と合同での教職員研修を行いました。 両校とも「テストで測れない力」である非認知能力(コミュニケーション力ややりぬく力、共感力、調整力、楽観力、我慢の力、、、、など本当にたくさんの力の総称です)を育てたいということを考えており、 合同で、非認知能力の研究・実践の第一人者でいらっしゃる、岡山大学准教授の中山芳一先生をお招きして、 研修やワークを受け...