5月30日(木)、3年生の選択保育の授業で、今年度はじめて、東山田幼稚園にお邪魔しました。 3年生の生徒達が、幼児さんの前で手遊びをしたり、グループで一緒に遊んだり。 とても微笑ましい光景が繰り広げられていました。 3年生の選択保育の授業は、幼稚園教諭・保育士等をめざす生徒達が履修している科目です。 ここのところ、他の選択科目との兼ね合いで、履修者が少なくなっていますが、東山田幼稚園との交流も...
2024年5月アーカイブ
昨年秋からの「ルールメイキングの会」からの活動で 休日の部活動で学校に登校する際に、学校のジャージ又はクラブジャージでの登下校を認めてほしい、という動きがありました。 今年度4月以降、この提案をしているルールメイキングの会の生徒達の活動が本格化し、生徒指導部へ提案書を提出。 生徒指導部会や、クラブの主顧問会議、職員会議を経て、5月25日(土)から試行期間開始となりました。 クラブで統一され...
吹田東高校では日々様々な活動がおこなわれています。 学年が違えば知らないこともありますし、保護者の皆さまにお伝えしきれていない部分もあります。 少しでも、生徒達の様子をリアルにおつたえするために、公式インスタグラムの準備を進めてきましたが、本日OPENできることになりました。 https://www.instagram.com/suitahigashi.h.s/ 本校ホームページのリンク...
この日は、3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、サツマイモ畑の苗植えをしました。 技師さんから、苗の植え方を教えていただき、皆で植えて水やりをしました。 (最初のこの水やりをしたあとは、ほとんど水やりなしで秋の収穫までいけるそうです) 毎年、吹田東の畑では、本当にたくさんのサツマイモが取れるのですが、技師さんがよく育つ方法を調べてくださり、根腐れしないように事前に苗を薬剤に付けてくださったり...
吹田東高校の1年生の探究「21世紀型リーダーシップ研修」がスタートしました。 甲南女子大学生にお越しいただき、LA(ラーニングアシスタント)として、21世紀型リーダーシップを学びながら 行事への取組や探究活動を行っていきます。 スタートのこの日はとにかくワークがたくさんです。 自分はリーダータイプではないと思っていた生徒も、21世紀型リーダーシップの3つの要素「目標設定・共有」「率先垂範」「相...
2年生総合探究「現代社会をみつめる」。各チームがどの団体の課題を行うかを決定し、9団体様に分かれて最初の授業が行われました。 各団体様の特色がすごく出ていて、楽しい回でした。 ↑関西大学さまは、最初の「アイスブレイク」がすごかった! その名の通り「初対面での氷のようなよそよそしさを壊す」取組でした。 ご担当自ら「サルも木から落ちる」を熱演してくださり、その後、生徒達も様々なお題に取り組みま...
5月11日(土)、PTA総会が実施されました。 当日の午前中に前年度最後のPTA役員会・実行委員会を行い、令和5年度にお世話になった役員・実行委員の皆さまとは最後の会でした。 役員・実行委員の皆さまには今年度もやっていただく方も多くいらっしゃいますし 「今年度はもし何かあればいつでもスタンバイしていますよ!」とお声がけくださる方も多くいます。 最後皆さんと写真を撮りましたが、私自身もいつしか...
吹田東高校の2年生の総合的な探究の時間のプログラムは「三菱みらい育成財団」の助成を受けています。 昨年度は10団体、今年度は9団体の皆さまにご協力いただき、私たち教員も大変勉強させていただいています。 5月9日、0回目の授業として、どの団体様の探究課題を選ぶかを決めるために お話を聴く回でした。 ↑昨年度も来ていただいた立命館大学様の説明。昨年度は大学生にインタビューをさせてもらいました...
本日は、府議会議員のみなさま3名が、吹田東高校のルールメイキングを身に来てくださいました。 ルールメイキングの活動に興味を持ってくださり、吹田東を知ってくださったとのことで、 毎週木曜日の16時30分~活動していますとお伝えすると、それに合わせて見に来てくださいました。 ↑ルールメイキングの様子です。 今は3つのチームが動いています。 ①スマホのルールを考えたいチーム ②体育会系部活...
前期生徒会執行部のメンバーが決まり、校長室で任命式を行いました。 吹田東高校の生徒会執行部は、会長1名・副会長2名・書記2名・会計2名なのですが、新たにこの中に2名の1年生が加わってくれました。 また、「補佐」といって、執行部のメンバーを補佐してくれる役割もあるのですが、なんと、ここのところでは最大人数の7名が補佐に名乗り出てくれました。 ということで、前期生徒会執行部は13名の生徒達で運営...