週明けから一気に季節が進み、先週までは私を含め、半袖を着ている先生、生徒が多かったのですが、今週に入り一転し、長袖がほとんどとなりました。朝晩は、さらに気温が下がり、体調管理に気をつけなければなりません。
さて、昨日に行いました職員会議におきまして、本校がめざす生徒像のひとつである「主体的に考え行動する」をよりわかりやすく見える化した言葉、「すいひの力」の教室掲示用ポスターの完成が報告されました。すいひの頭文字、それぞれを、すすむ力、いかしあう力、ひらく力とし、新しいことに挑戦する、困難なことにも粘り強く推し進み続ける、違いをわかり合う、他者と助け合う、目標設定・共有、相互支援、率先垂範など、日ごろの学校生活のなかで、学校全体で意識していくことが目的です。
教職員があらゆる教育活動において、すいひの力を意識し生徒と関わるとともに、生徒の皆さんも、自分自身の成長を振り返るワードとして活用してほしいと思います。