
中学部1年 社会・理科 せいかつ 7月18日 中学部1年生 社会・理科 せいかつの授業でトマトの収穫を行いました。 前期の学習で、畑の雑草抜きからはじめ、畝を作ってからトマトの苗を植え、肥料やり、水やりなどの作業を一からこつこつとがんばりました。その結果、たくさんのミニトマトを収穫することができて、生徒達は満面の笑みで収穫作業を楽しんでいました。 「赤くなったトマトが美味しい。」と聞いて、より...
中学部1年 社会・理科 せいかつ 7月18日 中学部1年生 社会・理科 せいかつの授業でトマトの収穫を行いました。 前期の学習で、畑の雑草抜きからはじめ、畝を作ってからトマトの苗を植え、肥料やり、水やりなどの作業を一からこつこつとがんばりました。その結果、たくさんのミニトマトを収穫することができて、生徒達は満面の笑みで収穫作業を楽しんでいました。 「赤くなったトマトが美味しい。」と聞いて、より...
【中学部3年 美術】 中学部3年生の美術の学習で、共同制作で展示予定の『ちょうちょ』製作に取り組みました。 『はらぺこあおむし』で有名な絵本作家、エリック・カールさんの技法(コラージュ)を取り入れ、クロッキー帳に描いた 『ちょうちょ』の完成図を元にして、マジックやポスカ、絵具、クレヨンを筆やタンポなどの道具を使って不織布に様々な 模様を描きました。自分の指を使って模様を描くなど、工夫して取り組...
6月9日(月)から13日(金)までの期間、高等部1年生は初めての校内実習を行いました。生徒たちは挨拶や報告を含め、さまざまな作業に取り組みました。 作業内容は、ちょうちん・ステップル・ボルトナットの組み立て、空き缶つぶしなど多岐にわたりました。ちょうちん作業では、板を100枚ずつ数えて分ける作業や、力の必要なかしめ作業などがありました。ボルトナットの作業では、製品ごとにパーツの数が異なっていたり...
中学部2年生「家庭」 中学部2年生の家庭科では、「洗濯」の実習を行いました。 給食時に着用したエプロンセットを手洗い洗濯しました。 桶に水をため、洗剤を入れたら手洗いスタートです。エプロンは押し洗い、帽子や三角巾は振り洗い、汚れがついている部分はこすり洗いやつまみ洗いをしました。今ではなかなか使うことのない洗濯板も体験しました。 すすぎの後はたてしぼり。たてしぼりの方法はグッズを使ったり、動画を...
中学部2年生「家庭」 中学部2年生の家庭科では、クッションカバー製作をしています。 上面はご家庭から提供していただいた不用になったジーンズやブラウス、ランチョンマット等を色んな大きさに切って貼りパッチワーク風に、下面は1年生の時に作った巾着袋の裏地の残り布を使います。 上面のパッチワークではジーンズのポケットやロゴの部分を使ったり、大きさや柄にこだわったり、デザインを工夫している様子も見られます...