住之江支援学校ブログ

【給食】今日の給食

7月1日(火)の給食を紹介します。 ・牛乳   ・コッペパン   ・バーベキューチキン ・粉ふきいも   ・レタスのスープ 「バーベキューチキン」、「粉ふきいも」は、初登場の新メニューでした♪ 「バーベキューチキン」は下味をつけて焼いた鶏肉に、 トマトケチャップやソースを合わせた自家製バーベキューソースを塗って、 再度焼いて仕上げました。 「粉ふきいも」は、じっくり茹でたじゃがいもに、 パセリと塩...

【研修】強度行動障がい研修

6月24日(火)大阪府立砂川厚生福祉センター「いぶき」より 6名講師として来ていただき、「強度行動障がい」についての 研修をしていただきました。 講師の先生方の実際の取り組みについて話していただいたり、 グループワークでどう支援していくか意見を出しあったりしました。 演習では、「氷山モデル」で考えることを教えていただきました。 研修での学びを今後の支援で活用していきたいと思います。

小学部456年生 万博事前学習  6月9日 小学部4・5・6年生は、18日に控えた大阪・関西万博に向けての事前学習を行いました。入場ゲートでの荷物確認に子どもたちはびっくり。「みんなはしなくていいんだよ。」と伝えると、嬉しさと少しがっかりした声が飛び交いました。  さて、いよいよパビリオンの紹介動画を始めると、子どもたちの目がきらり。例年の遠足では見られない光景に、目をきょろきょろして動画を視聴し...

小学部2年生では、おはなしの授業で『くだものいろいろかくれんぼ』について学習しました。 ① 「くだものいろいろかくれんぼ」絵本の読み聞かせ ② どんな色のくだものがあるだろう ③ 同じ形のくだものはどーれだ よく知っているくだものにみんなは興味津々。知っているくだものだ!と指をさしたり、「あー!」と言って大喜びする姿などがたくさん見られました。 また、"同じ形のくだものはどーれだ"の活動では、絵本...

【中学部3年 美術】 中学部3年生の美術の学習で、共同制作で展示予定の『ちょうちょ』製作に取り組みました。 『はらぺこあおむし』で有名な絵本作家、エリック・カールさんの技法(コラージュ)を取り入れ、クロッキー帳に描いた 『ちょうちょ』の完成図を元にして、マジックやポスカ、絵具、クレヨンを筆やタンポなどの道具を使って不織布に様々な 模様を描きました。自分の指を使って模様を描くなど、工夫して取り組...

運動部 夏季大会(バスケットボール大会)について

運動部 夏季大会(バスケットボール大会)について 運動部は7/21(月・祝)に、今年度初めての大会に出場します。 会場:東和薬品RACTABドーム(大阪府門真市三ツ島3-7-16) 時間:Aチーム 10:10~ VS和泉支援学校 Bチーム 12:10~ VS思斉支援学校 となります。 ※各チームの2試合目は、勝敗によって時間帯が変わりますので、下記のタイムテーブルでご確認ください。 夏季大会...

6月9日(月)から13日(金)までの期間、高等部1年生は初めての校内実習を行いました。生徒たちは挨拶や報告を含め、さまざまな作業に取り組みました。  作業内容は、ちょうちん・ステップル・ボルトナットの組み立て、空き缶つぶしなど多岐にわたりました。ちょうちん作業では、板を100枚ずつ数えて分ける作業や、力の必要なかしめ作業などがありました。ボルトナットの作業では、製品ごとにパーツの数が異なっていたり...

小学部4年生では、せいかつの授業で『大阪・関西万博』について学習しました。 ◎万博ってな~に? ◎公式キャラクター・ミャクミャクの紹介 ◎過去の万博から生まれた便利な道具クイズ ◎『大阪・関西万博』のパビリオン紹介 などなど、万博についての様々なことを、動画や写真を通して学びました。 また、"ミャクミャクをつくってみよう!!"の活動では、画用紙のパーツとシールを自由に貼り合わせ、オリジナルの可愛い...

中学部1年生 数学の授業 中学部1年生の数学では、四則計算の基礎として、2桁と2桁の足し算と引き算の学習を行っています。繰り上がりや繰り下がりのある計算に対して、きっちりと手順を押さえ、正確な計算力の習得に励んでいます。また、学習グループ内の生徒間で手作りテストをお互いに作成し、解き合いをすることによって、楽しんで学習に取り組んでいます。その学習の中で、他者に解いてもらうためには、字を丁寧に書くこ...

火災避難訓練(1回目)

6月20日(金)今年度1回目の火災避難訓練を実施しました。 昨年度、PTA予算で購入した防災ヘルメットを着用して訓練しました。 ハンカチを口に当てて、並んで運動場に避難することができました。 また、住之江消防署から3名講師に来ていただき講評をいただきました。 最後に水消火器訓練の説明もていねいにしていただき、学部や学年の代表1名が 水消火器訓練を体験しました。水消火器訓練を行った生徒からは、 「楽...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ