小学部456年生 万博事前学習
6月9日 小学部4・5・6年生は、18日に控えた大阪・関西万博に向けての事前学習を行いました。入場ゲートでの荷物確認に子どもたちはびっくり。「みんなはしなくていいんだよ。」と伝えると、嬉しさと少しがっかりした声が飛び交いました。
さて、いよいよパビリオンの紹介動画を始めると、子どもたちの目がきらり。例年の遠足では見られない光景に、目をきょろきょろして動画を視聴していました。動画視聴後は、万博への楽しみが深まったようで、「はやく行きたい。」という声があがったりし、盛り上がった事前学習となりました。
小学部456年生 万博校外学習当日
6月18日 小学部4・5・6年生待望の大阪・関西万博の校外学習へ行ってきました。
当日の気温はとても暑く、子どもだけでなく大人も水分補給をしながら校外学習に臨みました。
入場ゲートをくぐると、まずは大きなミャクミャクと写真撮影をしました。その後はNTT館を通って、万博の目玉の一つ、大屋根リングに行きました。大屋根リングの下からエスカレーターで上がると、リング上部に到着。リングの対角にいる人が小さな点に見えるほど広くて、子どもたちはびっくり。景色を堪能しながら写真撮影をしました。
さて、いよいよパビリオンです。4・6年生は、「コモンズA館」と「いのちの遊び場クラゲ館」、5年生は「アラブ首長国連邦館」と「いのちの遊び場クラゲ館」にそれぞれ行ってきました。「コモンズA館」では、様々な国の文化や音楽、科学に触れることができました。「ボリビアブース」では音楽の生演奏を聴いたり、「セントクリストファー・ネービスブース」ではロボットがいたりと子どもたちはきょろきょろしながら楽しんでいました。
「アラブ首長国連邦館」では、「ナツメヤシ」という植物でできた柱がたくさん立っていて、みんなで触りながら、中の展示物を見学しました。見たこともない短剣などの展示物があり、みんな興味津々に見学しました。全学年が言った「いのちの遊び場クラゲ館」では、たくさんの楽器や遊び道具があり、みんなで音を鳴らしたり遊んだりして楽しく過ごすことができました。
パビリオンを回り終えると、子どもたちのもう一つの楽しみである昼食の時間です。万博内の団体休憩所はクーラーがあり、暑い中歩いていた子どもたちもすっかり回復して、昼食をおいしそうに頬張っていました。
昼食を食べ終えると万博ともお別れです。帰りのバスの中では楽しみ疲れて眠ってしまった子や、万博の感想を話す子など様々な様子が見られ、とても楽しい校外学習になりました。