教員研修会

事業所見学(教職員研修)

夏季休業中、教員対象に企業・事業所見学会と題した勉強会を実施しました。 卒業生がお世話になっている近隣の事業所を中心に、 企業、就労移行支援A型、B型、自立訓練、生活介護と見学先は多岐にわたります。 キャリア教育の一環として、学部を越えて教員が児童生徒の高等部卒業後を イメージする場となりました。

小学部保護者向け 進路説明会

今日は、進路指導主事をはじめ、各学部のキャリア支援部の教員から、小学部の保護者向けに進路説明会がありました。 まだまだ進路まで時間があるように感じる小学部ですが、「キャリア」という言葉を、職業だけを指すのではなく、自立した生活に向けた支援と捉えると、日々の生活の中に大切な学びがたくさんあります。 保護者のみなさんは、熱心に聞き、質問もされていました。放課後には、保護者のみなさんにお聞きいただい...

教職員研修 ICT

昨日は、児童生徒全校1便下校をして、3時間に及ぶ職員研修がありました。 内容は、「ICT教育充実のためのiPad活用研修」です。 昨年度、本校にも1人1台端末として児童生徒用のiPadが配付されました。 その1人1台端末を効果的に活用していくために行われた職員研修です。 (集合と校内放映で分散のハイブリットスタイルの研修です) NPO法人 支援機器普及促進委員会の理事である高松崇先生にお越しいた...

救急蘇生法講習会

教職員研修として救急蘇生法の講習会を行いました。 この2年間コロナ禍ということで、校内だけでの研修実施でした。 今年度は、住之江消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫や AEDの使用法などを中心にモデル器を使って研修を行いました。

教員研修会 ~ICTの活用~

NPO法人 支援機器普及促進協会 理事長 高松崇 様を 講師にお迎えして「支援教育における、ひとり一台タブレット端末の活用」についての 研修会を行いました。 本校では、まだ、ひとり一台の配置の途中では、ありますが、各学部の授業で 配備されたタブレット端末を使って授業を行っています。 今回の研修では、先生も一人、一台ずつタブレットを持ち、「Siri」を使ったり あんな機能やこんな機能を実際に扱ってみ...

実技研修  太鼓

学部を越えて実技研修会を行いました。 リズムよく太鼓の音が小学部中に響き渡り、先生たちも汗を流して必死になっていました。 この研修で培われた太鼓の実技が授業などで活かされるのが楽しみです。

救急蘇生法(教員研修)

5月12日(水)、13日(木)、14日(金)に救急蘇生法の練習会を 教員で行いました。 毎年取り組んでいますが、いざという時のために、消防署から借りた 模擬人体モデルなどを使って「胸骨圧迫・AEDの利用」などの練習を行いました。 日ごろから、研修の成果を実際に使うことがないよう、子どもたちの安全を意識して 取り組んでいますが、緊急時の対応なども研修として行っています。

教員研修 ~アレルギー対応について~

新年度の開始に向けて、子どもたちが安全に安心して過ごせるために 研修がありました。 内科校医の舟本先生をお迎えして「食物アレルギーについて~エピペン実技研修会~」を 行いました。 食物アレルギーの症状や注意すべきこと、起きた時の対応についての講義を聞き、 実際のエピペンの模擬器を使っての実技研修を行いました。

教員研修

夏休みの期間に 大阪教育大学の特別支援教育部門の特任講師 今枝史雄先生をお招きして教員研修を行いました。 「新学習指導要領からみる知的障がい児への授業でのアプローチ」 をテーマに具体的でわかりやすく、講義していただき 授業での段階的なアプローチ方法などを研修しました。 研修での内容を、日々に授業に活かし、子どもたちのアクティブな活動に つなげていきます。

教員研修 ~救急蘇生法講習~

例年行っている救急蘇生法講習会。 いざというときの迅速な対応のために、 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と AEDの使い方の講習会を行いました。 DVD視聴による研修後、グループを組み、 声をかけ合いながら実際に胸骨圧迫や AEDの利用をしました。

教員研修

先生たちの会議や研修も、密をできるだけ避ける工夫をしながら行っています。 今日は、「発達検査の活用方法」についての校内での研修を行いました。 発達検査の結果の見方や、それを日々の指導にどう活かしていくかなどを 研修しました。

【教員研修】職業科 すみの笑喫茶

今日は、今年度、1年間かけて取り組んでいる授業研究の研修会がありました。 高等部の職業科 社会自立コースⅡで行っている「すみの笑喫茶(サービス)」の授業の授業研究を行いました。 事前の授業もたくさんの教職員で検討して、実施しました。 生徒たちも、一生懸命に声を出したり、メンバーみんなで協力し、喫茶を運営していました。 このように小学部・中学部・高等部の先生方が参観し、いろいろな気づきを意見交換しま...

和太鼓の研修会!

今日から8月になりました。 夏本番となり、連日、猛暑日がつづいていますが、児童・生徒のみなさんは元気に過ごしているでしょうか? この暑い夏を乗り切るには、しかっりと食事・睡眠(休養)をとってください。 夏しかできない、体験をたくさんしてきてください! 学校では、先生方が和太鼓の練習に取り組んでいます。 和太鼓の師匠の指導のもと、力強く和太鼓をたたいています。 この練習の成果は、児童・生徒に披露でき...

教職員研修!!

今日は、全教職員が参加の研修会を実施しました。 講師には、滋慶医療科学大学院大学の岡先生にお越しいただき「知的障がいのある児童・生徒の支援環境の実現とICT技術の活用」というタイトルでお話しいただきました。 現在、ICT機器が豊富にあるが、機器の使用方法と使い方(アイディア)が必要となり、しっかりと当事者のニーズやツマヅキを分析し、行うことが大切とありました。 またICT機器を使う児童生徒から、で...

教員研修「エピペン実技研修会」

今日は、午後から教員研修「エピペン実技研修会」を行いました。 新しい年度の準備の合間にたくさんの先生方が集まり、教員研修会を行いました。 学校医の先生に丁寧に詳しく「食物アレルギー」について講義していただきました。 またアナフィラキシーショックの時の緊急対応のポイントなど、ご自身の経験などお話しいただき、本当に意義深い研修となりました。 先生からは「食物アレルギーが起こらない対策も大事、しかし、も...

今日は、高等部3年生の美術の授業が教員研修として研究授業でした。 内容は、「卒業制作 オリジナルマグカップ制作」でした。 マグカップの側面に、透明な空間になっていて、その中に様々な模様を描いた紙を入れることができます。 みんな卒業記念(最後の制作)となり気合が入っていました。 自分の写真や模様をを貼り付けていました。 糊やハサミ、型抜きパンチを使って作業を進めていました。 本当に、真剣に取り組み、...

小学部 和太鼓の研修

今日は、小学部の先生たちが放課後に和太鼓の演奏を練習している様子をお伝えします。 なんと本日は、和太鼓の名人の丁寧で熱心な指導を受けて・・・スキルアップをしました。 本当に、和太鼓の奥深さや難しさを体感しました。 明日は、名人と先生方が和太鼓セッションをする予定です!! また名人による児童への指導もお願いしています。 心に響く、和太鼓の演奏が今から楽しみです!  (教頭)

教員研修「事例研究会」

2月12日(火)の放課後に教員研修「事例研究会」を実施しました。 これは、本校での教育実践を分析して、たくさんの先生方と情報共有して指導力の向上を目的とした教員研修会です。 今年度は、中学部と高等部からの実践発表がありました。 短い時間でしたが、日頃の指導で児童・生徒たちの変化を的確に把握して、指導をしていくことの大事さを強く感じました。 行動の裏側の心の動きなど、内面の変化にも敏感になり・・・こ...

教員研修「研究授業・研究協議」

今日は、教員研修として年間通して取り組んでいる研究授業の実施後に開催される研究協議の様子をご紹介します。 まずこの教員研修は授業研究としておこなっています。 また授業指導案を作成して、指導目標や指導法や評価などの項目を明らかにして作成します。 今日の授業は、中学部の合科(数学・国語領域)の内容の授業でした。 「分数の通分」の内容で、生徒たちは、2つの分数の分母・分子の公倍数を一生懸命に考えていまし...

教員研修会「合理的配慮」について

今日の放課後に教員研修会がありました。 教員の中から、研修のテーマを決めて研究支援部の先生が講師となっておこなっています。 今回のテーマは、「合理的配慮について」 現在は、インクルーシブ教育システムが進められている中で、「障がいがあるからできないのではなく、その人の障がい・障壁となっている周囲の環境さえ変わればできる。」といった考え方が今後のスタンダードな考え方となります。 このような考え方の中、...

中学部 研究授業「体育」

今日は、日頃、教員研修の一つとして年間通して取り組んでいる教員研修会をご紹介します。 この教員研修会は、普段、行っている授業をたくさんの先生に公開して教員の指導力をお互いに向上させるために実施するものです。 指導案の作成から、指導の方法な児童・生徒の状況を考えながら、わかりやすく授業展開するためにと先生方も切磋琢磨しています。 今回の研究授業で、体育ということで「ボールの投げ方」をテーマにシュート...

研究授業!

今日は、研究授業の様子を紹介します。 本校には、100名を超える先生方が児童・生徒の授業の指導にあたっています。 そんな授業を、質の高い内容・わかりやすい指導にもっとするために実際の授業を見学し、研究協議等で意見交換して、次の授業に生かせていけるようにと研究授業を行っています。 実際に、他の先生の授業を見学すると、たくさんのことを学ぶことができます。 一人の授業が、たくさんの先生に見学していただき...

今日は、教員研修会がありました。 テーマは「障がいのある子どもたちの性について」と題して、和歌山信愛女子短期大学 准教授の西原弘先生にご講演をいただきました。 豊富なご経験をお話しいただきながら、実際にどのように児童生徒に指導していくか?と実践的なお話 でした。 先生方もとても熱心にお話に耳を傾けていました。 性についの問題行動の対応や異性との距離の取り方の指導など、今後、学校と家庭が連携して取り...

教員研修会「海外の特別支援教育」

今日は、校内で行われた教員研修会をご紹介します。 本校では、校外や校内から講師をお招きして教員の特別支援教育についての知識・指導力の向上に力を入れています。 そして、本日は本校の支援部の先生による教員研修会を開催しました。 海外の特別支援教育の実情を知り、どのように毎日の指導に生かしていけるかなど一生懸命に学びあいました。 アメリカでは、授業の合間に「スナックタイム」といった軽食をとり、精神的な安...

教員研修「清掃技能講習会」

平成30年8月29日 今日は、教員研修会の様子をご紹介します。 エル・チャレンジ(大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合)の指導員の方々に来校をいただき、清掃技能講習をしていただきました。 清掃技能講習といっても、清掃の意義や清掃道具の名前や使い方など実際に清掃業務をするときに必要なマナーや技能・心構えを熱心に指導していただきました。 学校でもよく使用する「自在ぼうき」にもフロアー用・階段...

【校内研修】夏季研修会

学校HPの更新期間にあった出来事をご紹介します。 まずは、教員研修会です。 大阪府教育センターから講師をお迎えして、「人権教育」について研修会を実施しました。 90名近い教員が参加して、グループワークなど取り入れていただき、他学部の教員ともたくさん意見交換することができました。 このことが、本校の学部連携を高める研修会となりました。  (教頭)

教員研修「防犯訓練」

平成30年7月9日(月) 今日の放課後に教員研修「防犯訓練」を全教員で行いました。 住之江警察の方々の迫真の演技に研修に参加した教員も真剣そのものでした。 実際に「さすまた」を使って、不審者を確保し、警察に受け渡すまでおこない、住之江警察の方々に 指導をしていただき、非常に有意義な研修となりました。 日頃からのアンテナを張り、未然に防いで行ける教員体制をさらに強固にしていかないといけないと 考えさ...

教職員研修会

平成30年6月20日(水) 今日は、放課後に教職員研修会を研究支援部の先生が中心となって開催してくれました。 児童・生徒を送り出した後、会場の図書館を埋め尽くす先生方が参加して始まりました。 この研修会は、本校の教職員が講師となっておこなう研修会です。 それぞれの先生方の専門性を、たくさんの先生方と共有していく。 そのことが本校の専門性の向上につながっています。 内容は、「生徒理解と指導の手立て」...

教育実習生 研究授業

平成30年6月13日(水) 先週から教育実習生が5名、教育実習に来ています。 そして本日は、小学部の授業で研究授業を行いました。 この日のために、一生懸命に授業準備していました。 授業では、「七夕」を創作活動に取り入れた内容でした。 音楽をかけて、児童のやる気にさせたりと、細かい部分にまで工夫が見られました。 私たちも参考になる授業でした。この間、教育実習生の指導にあたっていただいた先生にも感謝で...

プール掃除!

平成30年6月12日(火) 今日の放課後に、学校のプールを掃除しました。 たくさんの先生たちが児童・生徒の水泳授業の準備として、きれいに磨いてくれました。 各先生方が、プール内や更衣室やプールサイドなどをデッキブラシで磨きました。 いよいよ来週18日(月)から水泳特別時間割がスタートします。 児童・生徒も楽しみにしていると思います。 暑い夏がもうすぐ迫ってきましたが、元気に泳いで暑さを吹き飛ばしま...

【教員研修】救急救命講習会

平成30年5月16日(水) 本日の放課後に今年2回目の「救急救命講習会」をしました。 住之江消防署の消防士さんから心肺蘇生法やAED(体外式除細動器)の使い方など 丁寧に指導していただきました。 本校では、3班に分けてすべての先生が参加し、安全に対しての意識を高めまています。 日常の教育活動や学校行事・宿泊行事などすべて活動を安全に行うため、各先生方が救急救命法の技術やスキルを向上させています。 ...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30