高等部社会自立Ⅱコースの職業授業(陶芸)では、販売会に向けて器の製作をしています。 陶芸の工程はおおまかに、成形→乾燥→素焼き→施釉→本焼きという流れで、各工程を経る中で素材に変化が生じるため、その扱いは繊細で簡単ではありません。 写真は、施釉(素焼き後に釉薬というガラスの膜を付ける作業)の様子です。 丁寧さとスピード、そして正確さが求められるため、生徒たちは真剣です。そのため、3時間の授業が毎回...
- トップ
- 身体の動き・環境の把握
- 感覚や認知の特性理解
感覚や認知の特性理解
高等部 社会自立Ⅱコース 職業(陶芸)
2025年10月30日 08:21
投稿者: 学校情報管理者
コミュニケーションの基礎的能力 , 仕事の報告 , 他者との関わり , 他者の意図や感情理解 , 作業の円滑な遂行 , 作業の正確性 , 保有する感覚の活用 , 働く場のルールの理解 , 周囲の状況把握 , 基本的技能 , 就労や作業に対する意欲 , 情緒の安定 , 感覚や認知の特性理解 , 持続力 , 指示理解 , 日常生活の基本動作 , 概念の形成 , 生活リズム・生活習慣 , 病気の状態理解 , 能率の向上 , 自己理解 , 言語の受容と表出 , 集団参加
小学部5年生 生活の授業 自然に触れよう(園芸作業)
2025年08月04日 11:26
投稿者: 学校情報管理者
他者との関わり , 作業の円滑な遂行 , 就労や作業に対する意欲 , 感覚や認知の特性理解 , 概念の形成 , 集団参加
なすびとオクラの成長の記録 ・4月21日(月) なすびは苗を植え、オクラは種から育てました。 ・5月16日(金) なすびは花のつぼみが出始めました。オクラは目が出て、本葉が次々と出始めました。 ・6月16日(月) 初収穫を迎え、なすびとオクラで20個収穫ができました。 ・7月下旬 ~ 秋ナス栽培にチャレンジ 更新剪定:7月下旬から8月上旬に、株を1/3~1/2ほど切り戻し、古くなった葉や...
中学部3年生の美術
2025年06月26日 16:28
投稿者: 学校情報管理者
人間関係形成・コミュニケーション , 他者の意図や感情理解 , 健康の保持・心理的な安定 , 基本的労働習慣 , 基本的技能 , 感覚や認知の特性理解 , 持続力 , 指示理解 , 生活リズム・生活習慣 , 職業適性 , 自己理解 , 身体の動き・環境の把握
【中学部3年 美術】 中学部3年生の美術の学習で、共同制作で展示予定の『ちょうちょ』製作に取り組みました。 『はらぺこあおむし』で有名な絵本作家、エリック・カールさんの技法(コラージュ)を取り入れ、クロッキー帳に描いた 『ちょうちょ』の完成図を元にして、マジックやポスカ、絵具、クレヨンを筆やタンポなどの道具を使って不織布に様々な 模様を描きました。自分の指を使って模様を描くなど、工夫して取り組...
カレンダー
2025年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
最近の記事
年別一覧
カテゴリ
- 職業適性 (5)
- 基本的労働習慣 (6)
- 人間関係形成・コミュニケーション (10)
- 他者との関わり (30)
- 他者の意図や感情理解 (11)
- 自己理解 (6)
- 集団参加 (29)
- コミュニケーションの基礎的能力 (21)
- 言語の受容と表出 (9)
- 形成と活用 (1)
- 手段の選択と活用
- 状況に応じたコミュニケーション
- 身体の動き・環境の把握 (8)
- 健康の保持・心理的な安定 (5)
- インクルーシブ教育支援センター (1)
- 児童生徒会 (3)
- ICT活用 (10)
- 保健室 (32)
- 給食 (105)
- その他 (28)
- お知らせ (46)
- PTA活動 (39)
- 学校の様子 (610)
- 教員研修会 (37)
- クラブ活動 (53)
- 高等部 (401)
- 中学部 (353)
- 小学部 (332)
- 学校行事 (297)