本日、1年生探究の時間は「食事から健康を考えよう」です。健康を維持・促進するうえで、食事、食生活は切り離せません。日々の生活の中でよく見られる不調や現象を食生活の視点から要因やポイントを探り、改善策として「○○によい料理」を発表します。班決め、役割分担、テーマ決めと調べ学習を実施しました。各班、素晴らしい発表ができるとともに、今後、健康的な生活を食事の面で構築できるようにしていきましょう。
2024年9月アーカイブ
2年生探究の授業を使って、修学旅行ガイダンスを実施しました。しおりを配布して、諸注意・心得についての話をしました。中間考査が終わったらいよいよ修学旅行です。まずは考査に向けて勉強を頑張りつつ、修学旅行に向けての準備も整えていくようにしましょう。
本日の7時間目の3年生探究の時間は「登美丘高校をPRしよう」ということで、高校生活を振り返って、登美丘高校の良さを伝えるとしたらどのようなテーマがよいかを考える時間でした。テーマ決め、伝える方法などをグループに分かれて考察していました。人、場所、行事など考えプレゼンテーションする力を身に着けていきます。素晴らしいプレゼンができるように、アイディアを出し合い、登美丘も良さを伝えられるように頑張ってい...
本日は、全校生徒でクラスマッチ(球技大会)がおこなわれました。天候は9月でも暑い気候ではありましたが、それより生徒たちの熱量が上回っていました。昨日から運動部員が準備を行い、当日も運動部員で各種目の運営を行います。本当にお疲れさまでした。滞りなく素晴らしいクラスマッチとなりました。競技は全クラス5チームで種目に参加し、クラス対抗で競いました。成績は以下のようになります。 1年の成績は、総合1位8組...
5,6時間目、3年生は体育館にて、ちゃんへん氏によるジャグリングのパフォーマンスと在日コリアン問題等について講演していただきました。 朝鮮人として京都宇治市の「ウトロ地区」に生まれ、小学校の頃に朝鮮人という理由でいじめを受けて、自分のルーツと向き合う中、中学校においてもいじめが継続し、将来の展望が見えない中学2年生の時に出会ったジャグリングによって、人生で初めて喜びと感動を知りました。高校2年生で...
本日6時間目のHR活動は、1,2年共通で、明日行われるクラスマッチの競技確認を行いました。その後、2年生は11月に行われるベネッセ総合学力テストの選択科目アンケート、1年生が第2回スタディーサポートの診断結果の返却と11月におこなわれる学級読書会のテーマについて検討を始めました。
本日放課後、共通テストを受験する人たちの志願書の提出を行いました。まず、生徒本人に順番に記入したものがあっているかを確認し、担任及び副担の先生方に最終チェックをしてもらって提出です。最後は学校で全員の分をまとめて提出となります。 受験本番にいよいよ近づいてきましたね。頑張っていきましょう!
本日3年生のHR授業は、2025年度入試の学校推薦型選抜(公募制)の受験についての説明と、先日行われた、学校祭アンケートを実施しました。AO、総合型選抜、指定校推薦が始まっていく中、学校推薦型選抜に向けての受験計画を考えたり、選抜受験の考え方、各大学での情報などを確認しました。クロムブックで出願日や試験日を確認したり、様々な受験方式を確認することができました。学校祭も終わり、いよいよ受験モードに突...
本日は1,2年で次年度に向けてのコース選択の説明会が行われました。全般的な説明や提出用紙の記入の仕方まで、さらに各教科からの科目の説明などの話がありました。コース選択は自分の進路に直結していくので、ここでしっかり考えておかねばなりません。保護者の方とも相談をし、署名も必要になります。1年の締め切りは10月22日(火)です。2年は進路希望調査も同時に行います。締め切りは10月3日(目)です。2年は...
本日放課後、2年生は修学旅行に向けて学年集会を実施いたしました。修学旅行最終日の小樽市自主研修の班決めの様子です。
文化祭終了後、体育館にて後夜祭が行われました。有志によるステージ発表で、演者も観衆も1つになって盛り上がりました。第73回登美祭最後を飾る素晴らしい後夜祭となりました。
晴天にも恵まれ、第73回文化祭が開催されました。今年度も一般開放での開催となり、1961名の来場者の方に来ていただきました。ありがとうございました。模擬店、体育館、展示ともにどのクラスも大盛況でした。
登美高祭、第2弾、歌合戦決勝が本日、SAYAKAホールで行われました。 決勝に勝ち進んだ8クラスの出演順は、1年2組「大切なもの」、1年8組「証」、2年6組「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」、2年7組「大切なもの」、3年1組「YEEL」、3年4組「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」、3年3組「ありがとう」、3年5組「今、咲き誇る花たちよ」の順番です。 合唱に先立ち、生徒会長から学校祭...
本日歌合戦の予選が学年ごとに体育館で行われました。 1年の予選は10時30分から、6組、3組、7組、4組、1組、8組、2組、5組の順に出演。 2年の予選は12時15分から、3組、5組、4組、7組、2組、1組、6組の順に出演。 3年の予選は13時50分から、3組、4組、2組、6組、7組、5組、1組の順に出演しました。 保護者の方も200名近く来校いただき、生徒たちの合唱を聞いていただきました。 各学...
昼からPTA学級委員会が行われました。13時からの役員会の後、14時から各学年委員会、その後14時30分から、各種委員会があり、文化委員会は1週間後の文化祭に向けての役割分担(店番など)や買い出しの分担の確認など盛りだくさんのことを打ち合わせをおこない、店の装飾品などの作成に取り組まれていました。企画広報委員会は歌合戦と文化祭での写真記録担当などを細かく決めていきました。成人教育委員会では、十月歌...
29日3学年がそろい教室で配信形式で始業式が行われました。その後のHRで学習アンケートなどを行うとあって時短のためです。 校長先生からの式辞の中で夏休み中に頑張っていた部活動の紹介やパリオリンピック男子バレーボールの話,3年生に向けて受験の話などしていただきました。 その後クラブの表彰紹介、生徒会執行部と生徒指導部と保健部からの話がありました。すぐに学校祭です。皆で楽しめるように日頃のルールをきっ...