
今年度、本校では外部講師を招いて実施する講習「登美高PLUS」を開講します。 本日はその初日として英語の講習が行われ、約60名の参加者が真剣な表情で受講していました。 講習は国語・数学・英語の3教科で、夏休み期間中の約2週間にわたって実施されるほか、夏休み後の平日にも継続して行われる予定です。
今年度、本校では外部講師を招いて実施する講習「登美高PLUS」を開講します。 本日はその初日として英語の講習が行われ、約60名の参加者が真剣な表情で受講していました。 講習は国語・数学・英語の3教科で、夏休み期間中の約2週間にわたって実施されるほか、夏休み後の平日にも継続して行われる予定です。
本日朝8時30分より、地域貢献の一環として、クラブ所属の生徒による登美丘地区の清掃活動を実施しました。今年度は平日開催ということもあり、約170名と過去最多の参加者となりました。 この行事は毎年2回行っており、夏はクラブ員の生徒が、秋にはPTA会員の皆さまにご協力いただいております。 当日は集合後、掃除用具を配布し、登美丘南小学校へ向かいました。現地で地域の方々と合流し、自治会長様からお話をいただ...
終業式後、留学生2名とともに 、茶道部によるお茶体験を行いました。 茶道の礼儀作法や道具の名前、所作の意味などについて、部員から丁寧な説明がありました。留学生たちは真剣な表情で話を聞きながら、初めて触れる日本文化に興味津々の様子でした。実際に点てた抹茶も味わってもらいました。 交流の時間には、茶道部の生徒たちとさまざまな話題で会話が弾み、互いの文化について楽しく語り合いました。ドイツでは近年、抹茶...
体育館にて1学期終業式を挙行いたしました。 校長先生の式辞から始まり、クラブ活動の表彰 、ドイツから短期で交換留学に来ていたエミリーさんとヴィータスさんの挨拶、最後に各先生方からの話がありました。 表彰を受けたクラブ等は以下です。 〇男子硬式テニス部 令和7年度大阪高等学校春季テニス大会男子団体の部 予選優勝 令和7年度大阪高等学校春季テニス大会男子ダブルスの部 予選優勝(3年 松尾さん、下田さん...
昨日、3年生を対象に「近畿大学公募推薦入試問題を解く会」を実施しました。 この企画は、実際の過去問に取り組むことで、公募推薦入試の出題形式や難易度を体感し、夏休み前に自分の現在の学力や課題を明確にすることを目的としています。 約50名の生徒が参加し、英語、国語または数学の各科目に真剣に取り組む姿が印象的でした。問題に向き合う中で得た気づきや反省を、今後の学習にしっかりと生かしていってほしいと思いま...
本日放課後、ドイツから来てくれているお二人と本校国際交流部のメンバーとTーNETのJin先生で交流を持ちました。英語でお互いに質問し合い、大阪の文化を紹介したり、ドイツのことを聞いたりしました。お互いに貴重な経験となりました。
本日放課後、3年生の希望者を対象に、小論文ゼミが実施されました。参加した生徒は約90名にのぼり、熱心に講義に臨んでいました。 今回は、代々木ゼミナールから講師の先生をお招きし、90分にわたってご講義いただきました。小論文に関する基本的な知識から、実践的なテクニックまで、受験に直結する内容が数多く紹介されました。 まず、「小論文とは何か」という基本的な問いから始まり、大学側が小論文を通して読み取ろう...
本日の授業終了後、校長室にて、留学生2名に校長から記念品として本校の100周年グッズが贈られました。 タオルやメモ帳などの贈り物に、留学生たちはとても喜んでくれました。贈呈後は、登美丘高校での学校生活や、今後日本で訪れる予定の観光地について和やかに会話が交わされました。 その後は、競技かるた部の活動に参加し、札の読み方やルールを教わりながら、日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。 明日は、...
本日、大学進学を希望する生徒を対象に、進路説明会を実施しました。 説明会では、受験方式についての解説に加え、併願校の選び方など、受験戦略の考え方について具体的な話がありました。また、共通テストの仕組みや最新の動向についても丁寧に説明がなされ、生徒たちは熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。 説明会終了後には、国公立大学を志望する生徒を対象とした集会も行われました。 集会では、配布された資料をも...
現在、登美丘高校ではドイツからの交換留学生2名をお迎えしています。 1名は7月8日から18日まで、もう1名は7月14日から18日までの滞在予定です。 それぞれ本校の生徒がホスト役を務め、クラスメイトたちと一緒に授業を受けたり、学校生活を楽しんだりする様子が見られています。言葉や文化の違いを超えた笑顔あふれる交流が、教室内にも広がっています。 また最終日の7月18日には、終業式の場で全校生徒に向けて...
本日放課後、ベネッセの方をお招きし、「大学入試分析説明会」を実施しました。 13:15からの生徒向け講義では、大学受験に向けた戦略や学習方法について、具体的なアドバイスがありました。関関同立の入試傾向や共通テストの重要性、生活習慣の見直しなど、今後の学習に活かせる多くの学びが得られる内容でした。 続いて14:00からは教員向けに、大学受験の最新動向や科目別分析、特に英語の重要性について詳しく説明が...
9月12日、13日の文化祭に向け試作会を実施しました。 どの味を採用しようか? どれくらい準備しようか? みんなで相談しながら準備しています。 一般の方も13日(土)はご来校いただけます。楽しみにしていてください。
本日放課後、体育館にて救命救急講習会を実施しました。講習は2部構成で行われ、第1部(13時30分~)は運動部・吹奏楽部・ダンス部の代表生徒を対象に、第2部(15時~)は教職員を対象に実施されました。 今年度も堺市消防局から講師をお招きし、胸骨圧迫(心肺蘇生)の正しい方法やAEDの使用手順について、実技を交えて丁寧にご指導いただきました。 突然の事態に遭遇したとき、最も近くにいる人が勇気を持って素早...
期末考査も終わり、生徒たちは気持ちホッとした様子の中、本日放課後にアメリカ語学研修説明会を実施いたしました。参加を希望される生徒及び保護者の方に来ていただきました。取扱業者様はじめ、校長先生、担当教員より、この事業の意義や行程、費用、参加条件についての説明をいたしました。その後昨年度にこのプログラムに参加された生徒さんたちから、アメリカでの生活と日本でホストファミリーとして受け入れた経験をプレゼン...