2024年8月アーカイブ

Present → Receive < Accept, Get < Take

「それではクイズを始めたいと思います。」 用意された2問のクイズは茨木高校の歴史に係る問いでした。昨日の茨木地区での中学生対象府立学校合同説明会で発表をしてくれた2年生2名の冒頭の一場面です。冒頭のクイズの中に、高い志を持つこと、自主自律の精神の涵養についてのイントロダクションがあり、生徒主体の委員会が宿泊野外行事、体育祭、妙見夜行登山などの行事を動かしていくという説明へと繋がっていく。その行事...

Drips

8月20日、生憎の雨。3年生77期生の1か月ぶりの登校。8:10ごろは霧雨も上がり傘が必要のない時間帯となった。傘を閉じて、いつものように箒で水を掃き流しながらそれぞれの生徒のみなさんの夏の時間の過ごし方に思いを馳せる。受験勉強の進捗状況、一方、体育祭の準備のはかどり具合(WBを見ると叫びのように見える文字も踊っている)、部活動で最後の瞬間まで力を振り絞ったことなど、それぞれがこの酷暑の中で歩ん...

Flag to Tree

   朝晩、国旗の降納をする。日本の暑さに戸惑い、汗をぬぐいながら旗越しに空を見上げる。茨高から見える、広く、青い空だ。 ポールから対面の木の間に光るものを見つける。どうやら蜘蛛の糸のようだ。蜘蛛の大きさを考えると向かいの木までの距離はとてつもなく遠いように見える。生物学的にどのように糸を繋ぎ、紡いでいくのかはわからないが蜘蛛はやり遂げたのだ。合宿に行くクラブ、おそらく夏休みの終盤に行われる...

 念願の教員採用試験に合格。最初の赴任校へ。多くの叶えたかったことの一つ、陸上部の顧問になること。走高跳の選手を育てたかった。様々な要因からマットが燃えたことがあるという理由で走高跳は禁止されていた。何度も体育科と交渉し、スパイクを履かないことと使用した後は必ずきれいに汚れをふき取ることを条件に認めてもらった。(依然、昭和の流れ)  最終的にはここで出会った一年生3人とのマット運び、練習、お掃除が...

To the last minute! Road-broad-abroad 24

何かを成し遂げたり、何かを手に入れたり、何か足らないものを感じたり、何かを見つけたいと思ったり、みんなそれぞれ。それでいい。まわりの人を幸せにしたい。そう思いながら好きなことをやりつづけられればいい。楽かどうかはわからない。HARDWORKはカッコいい。たくさんのメッセージを受け取ってアメリカから旅立ちます。

参加してくれてありがとう Road-broad-abroad 23

  最終プレゼンを終えた。優劣、順位はつく。僅差で一位が決まった。それぞれにいろんな思いを抱えて、SKYUSによるreflectionの中で大阪へ観光客を呼び込むビジネスプランというプロジェクトとの自分自身の距離、班としての向き合い方について様々な言葉、表現が示された。できたこと、届かなかったことを包み隠さず全員の前で話をした。研修をトータルコーディネートしてくれている広大さんから夢、出会いについ...

 広大なキャンバス、重厚な建物。キャンバスを移動する途中で教会に入る幸運に恵まれた。奏でられる音楽、その音楽が響く中で自らに問いかけたくなるような静寂に包まれた佇まい。ステンドグラスや絵画も何かを働きかけてくるように感じた。昨日午後からのスタンフォード大学での一ページだ。  午後からは大学で研究を続けている日本人の方からお話を伺った。東京大学在学中、唯一の女子学生としてそこが取り上げられることに違...

間口広く、奥行き深し Road-broad-abroad21

 early stage company, software, small amount of investment 昨日、午前中PLUGandPLAYで示してもらったキーワーズだ。水曜日に大学生に、金曜日には企業のプレゼンを受け付ける。発表時間は3分(Elevator Pitch,2日めに習ったことがもう生きている)、これに対して質問があり毎週それぞれ100を越える企業や大学が挑戦し、採用される...