2024年10月アーカイブ

生野高校の実験動画たち🕶🧪16

興味深い噴水実験の動画です。永久機関のようです。 Heron's Fountain ヘロンの噴水

探究Ⅱ数学ゼミ、公開授業の様子です

5限の探究Ⅱ数学ゼミの様子です。難問に対して、グループで取り組んでいました。 また、今月28~31日の間は公開授業を行っていて、今日も外部から多くの先生が来られていました。3年生の数学の授業では、他校の先生が見学される中、生徒による解説授業が行われていました。

今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。一週間前の活動の様子が「行事ブログ」の方に掲載されています。ご覧ください。 3年生女子体育&公立大連携プログラム - 行事報告 (osaka-c.ed.jp)

科学の甲子園 大阪府大会に参加しました!!

10月27日(日)に、大阪工業大学大宮キャンパスで開催された科学の甲子園大阪府大会に6名の生徒が参加しました。筆記試験と実技試験の2本立てで、朝から夕方までの長丁場でしたが、楽しそうに取り組んでいました。9月14日(土)に開催された基礎実験講座以来、放課後に残って試験対策を行ってきました。残念ながら入賞はできませんでしたが、やれることはやった、と最後に言っていたので、準備を含めて、とても有意義な大...

中学生向け化学実験教室を行いました

先日、10/19(土)の午後に中学生向け化学実験教室を行いました。 テーマは「ろうそくの化学~ろうそくはなぜ燃える?~」です。 授業の後半は化学同好会が化学実験ショーを行いました。

10月26日(土)に実施されるSSHミラクルチャレンジ「大阪市立科学館研修」の事前学習を行いました。元大阪市立科学館学芸員であり、現在はこどもサイエンスプランニング代表の岳川有紀子さまにお越しいただき、科学館、学芸員の役割について、またどのような視点をもって展示物を見学するとより多くのことを学ぶことができるかについてお話いただきました。 個人で見学するより"2倍"いや、"10倍"多くの事が学べ...

3年生理系クラスでは、現在アミノ酸、タンパク質について学習しています。その実験の様子です。 この実験は、本校オリジナルの実験指導書(kagaku2019.pdf (osaka-c.ed.jp))のP89~に掲載されているので、そちらもご覧ください。

大阪府生徒研究発表会1部で発表しました

10月19日(土)、午後から大阪府立天王寺高等学校で実施された大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ1部)で8つの班が発表しました。 ・水柱の観察 ・ペットボトルキャップを遠く飛ばすには ・日焼け止めクリームの最適量 ・金属樹の制御 ―意図した形を作るには― ・クモの糸は水に濡れると縮む ・ボルボックスの培養に適した市販の水 ・グラフでトリックアート ・ゲームがより良いのは1人称...

今日は午後から学校見学会なので、午前に3限までの授業があります。 3年生の文系クラスが、今日も酸化還元滴定の実験を行っていました。スムーズに滴定を進めており、頼もしい姿が見られました。 この実験は、本校オリジナルの実験指導書(kagaku2019.pdf (osaka-c.ed.jp))のP28~に掲載されているので、そちらもご覧ください。 そして午後からは2年生約30名が天王寺高校で開催され...

現在、「紫金山・アトラス彗星」が地球に最接近しています。 昨日10/17の日没後、写真部・天文部の生徒が中心で観測会を行いました。 元大阪府立高校の地学科の先生を講師にお招きし、観測前に講義を受けました。 その後、校舎の屋上に上がり、観測しようとしました が、雲が厚く、残念ながら彗星を見ることはできませんでした。 講師の先生いわく暗い空だと、肉眼でもかすかに見えるようです。仮に見えなくても...

理科探究の様子です(化学)

今日の4,5限に理科の探究の授業がありました。化学では大阪健康安全基盤研究所と大阪公立大学の先生に来ていただき、アドバイスをいただきました。 明日、大阪サイエンスデイで発表する班は研究と発表練習を行っていました。生野高校代表として堂々と発表してくれたらと思います。

化学探究の有機化学をテーマにしている班が放課後に、生成物質の検出方法について、ガステック社の方からアドバイスを受けていました。今年度の生徒は、探究の授業以外の時間も活用しながら活動に取り組んでいます。すばらしいですね!

公開授業(数学)

生野高校では教員の相互授業見学週間を年間2回設けています。今日は数学の公開授業を行いました。 公式の導き方を含め、生徒自身が考えて取り組む場面が多く見られました。

3年生 無機化学 アルミニウムの性質の実験を行いました

・アルミニウムイオンと塩基との反応 ・テルミット反応 の実験を行いました。

生野高校の動植物たち🐛

【エビガラスズメ】 2階の生物講義室前にエビガラスズメの幼虫が展示?飼育?されています。かわいいですよ! 見守ってあげてください

3年文系化学 酸化還元滴定の実験を行いました

3年生文系化学の授業で酸化還元滴定を行いました。久しぶりの実験ということもあり、はじめは手間取る場面もありましたが、慣れてくると、丁寧に楽しく実験をしていました。

校外研修(ミラクルチャレンジ)の第6弾の「数学講演会」の案内です。学校で実施するので参加しやすいと思います。チラシと昨年度の様子も参考にしてください。 数学講演会チラシ.pdf (SSH・探究NEWSより) SSHミラクルチャレンジ「数学講演会」 - SSH・探究NEWS (osaka-c.ed.jp)

大阪府学生科学賞の出展作品を展示しました

先日10月5日(土)に行われた大阪府学生科学賞に出展した3年生の探究活動のポスターを3階渡り廊下に展示しました。ぜひ見てください。 2年生は今後の成果発表会に向けて参考にしてください。

今年度の前期までに実施したSSHの活動の様子を掲示しました

今年度(R6年度)の前期の活動の様子の写真を中棟3階の階段横の廊下に掲示しました。ぜひ見てください。

石川県先進校視察 Day2

石川県の先進校視察2日目の10月4日(金)は金沢に移動しました。 午前中の訪問先は、石川県立金沢二水高等学校です。SSHではありませんが、探究活動に熱心に取り組んでおり、「STEAM教育モデル校」「DXハイスクール」に指定されています。 地域とのつながりを大切にしており、ウェルビーイングに向けた取り組みを積極的におこなっており、SSHに求められる地域連携の部分で、多くのことを学ぶことができま...

石川県先進校視察 Day1

10月3~4日に石川県に先進校視察に行きました。 校長、国語1名、数学3名、英語1名、理科2名、社会2名で行きました。 今回の視察ではSSHや探究と進路のつながりを学びたいと思っていました。 10月3日(木)は石川県立小松高等学校に行きました。SSHⅣ期め4年目の高校で、本校が現在Ⅳ期申請に向けて動いている中で多くのことを学ぶことができました。 お話の中で印象にのこっているのは次の2点です...

大阪府学生科学賞出展作品です

10月5日(土)に大阪府教育センターにて「大阪府学生科学賞」があります。本校の3年生の出展作品です。 これらの作品は、展示会終了後、本校3階渡り廊下に掲示します。 昨年度は同大会で大阪府教育委員会賞を受賞しました。 今日は期末テスト最終日でした。放課後、化学実験室では日焼け止めについて研究している探究班が活動していました。テスト後に自主的に活動するなんてすばらしいですね! 例年、秋以降に多くの...

8月に実施したSSHミラクルチャレンジ「海遊館研修」の事後学習として参加した生徒が作成したポスターを2階渡り廊下の階段横に掲示しました。ぜひ見てください。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30