
課題研究で、美術を選択して発表してくれた生徒のプレゼンの中で紹介されていた作品が、玄関入って右手の『今宮ギャラリー』に展示してあります。御紹介します。 1枚目の写真が、その作品なのですが、野球部の集合写真に見えますね。面白いのは、その小さな小さなモザイクの元が、小さな小さな写真だというところです。2枚目の写真は、1枚目の作品を近づいて撮影したものです。野球部員の写真と思われる写真もたくさ...
課題研究で、美術を選択して発表してくれた生徒のプレゼンの中で紹介されていた作品が、玄関入って右手の『今宮ギャラリー』に展示してあります。御紹介します。 1枚目の写真が、その作品なのですが、野球部の集合写真に見えますね。面白いのは、その小さな小さなモザイクの元が、小さな小さな写真だというところです。2枚目の写真は、1枚目の作品を近づいて撮影したものです。野球部員の写真と思われる写真もたくさ...
今宮高校3年生には、課題研究があります。毎週2時間、各自が考え決めたテーマに取り組みます。調査、仮設、実験、体験、試作、検証、結論、発表、さまざまなフェーズがあります。 その課題研究に取り組んだ3年生の中から、選りすぐりのチームが、2年生全員の前で発表してくれました。2年生は、現在、来年取り組む課題研究のテーマをまさに選択している時期です。イメージが掴めたでしょうか? フィンランドの...
本校ダンス部のが、11月24日(土)東和薬品RACTABドームで開催された関西ダンスドリル秋季競技大会のHIPHOP部門男女混成Large編成に出場し、二位となり、冬季全国大会に挑戦します。 全国大会は、2019年1月18日~19日 に、東京で開催されます。 3年生が中心の他校が多いなか、1年生と2年生のチームが頑張りました。 写真は、受賞後の写真です。青春真っ只中。いい表情していま...
1月23日(祝)に、今宮クラブ・フェスタ(運動部編)を開催しました。 9時集合だったのですが、8時20分ころから、中学生の皆さんが続々来てくれました。保護者様も数多く来校されました。 中学生の皆さんが、今宮高校の陸上、サッカー、野球、男子バスケットボール、女子バスケットボール、バドミントン、 ダンス、ソフトテニス、男子硬式テニス、女子硬式テニス、の各部員と一緒に、半日クラブ活動を行いま...
11月22日(木)午後、3年生の保健講話を行いました。 受験真っ最中の3年生には、受験期特有のストレスや悩みがあると思います。そんな3年生に、保健講話の講師の先生が、冒頭、次のように語りかけていました。 『モヤモヤして悩んで当たり前。悩んでいるのはあなただけではないですよ。』と。 生徒の皆さんの気持ちは、少し軽くなったでしょか。 受験勉強中は、進度において大きな波、小さな波があると...
11月22日(木)本校多目的ホールにおいて、本年度の英語暗唱大会(1年生)を行いました。 クラス予選を通じファイナリストが選ばれ、決勝の晴れ舞台に臨みました。 1年生の暗唱大会は、課題英文から、自身で選んだ英文を暗礁し発表しました。本年は、演壇を使わず、よりジェスチャーが生かせる発表形式でした。採点をした教員も、苦労したようです。 審査の時間を利用して、現在、米国から1年間の予定で本...
11月16日(金)、校長室において、平成30年度第2回学校運営協議会を開催しました。 当日は、授業公開週間にあたり、学校協議会の前に、授業も見学頂きました。 本校の学校運営協議会のメンバーは、学識経験者として元本校校長・芦屋大学特任教授様、地域を代表され戎橋筋商店街振興組合事務局長様、木津中学校長様、保護者様代表としてPTA会長様、そして、後援会会長様と自彊会会長様でございます。本校教頭が学...
11月17日(土)、課題研究のテーマに『考古学』を選択した生徒の皆さんによる発表が、大阪府立弥生文化博物館において行われました。 場所は、弥生文化博物館2階の特別展示室前でした。 土器を使ってお米を炊いた際の観察結果の発表でした。別の生徒は考古学クイズを考案して来場者に参加して頂きました。 弥生文化博物館は、JR信太山駅近くの池上曽根遺跡に隣接している博物館です。近くの池上曽...
11月17日(木)16時から、通天閣地下ホールにおいて、"租税学校"がありました。 例年、浪速納税協会、浪速区納税貯蓄組合連合会、近畿税理士会浪速支部、浪速区租税教育推進協議会の主催により、中高生による『税に関する作文』の表彰式が、浪速税務署で行われていたものが、本年は、場所を通天閣に移し、趣向を凝らしての実施となりました。『税に関する作文』の表彰式は、その中で、行われました。 『税に関する作...
11月15日(木)、1年生2年生の球技大会が行われました。種目は、今年もドッジボールです。自治会の皆さんが、準備を行い、大会を運営しました。 1枚目写真は、理科棟への4階渡り廊下から撮影した全景です。歓声が響いていました。 2枚目、3枚目は、グランドの降りて撮影した試合の様子です。生徒の皆さんの声が聞こえてきそうです。 4枚目の写真は、大会運営にあたってくれた生徒の皆さんです。きっちり...
11月10日(土)オープンスクールの日、体験授業の受付が終わった後、PTAの皆様が、チューリップの球根植えをしてくださいました。 場所は、玄関前左手の校訓の石碑の前の花壇です。毎年、この時期に植えて下さいます。 ありがとうございます。 来年春には、色とりどりの花を咲かせ、新入生を迎えてくれることでしょう。 1つ目の写真は、チュールリップ植栽中のPTAの皆様です。 2つ目の写真は、花...
11月10日(土)は、秋のオープンスクールを実施しました。 13時50分からのダンス部によるオープニングに始まり、学校紹介、体験授業、部活見学と続きました。 体験授業では、オーストラリア人の先生との英会話授業、国旗で世界を知る地理の授業、氷点下約マイナス200度の液体窒素を使った化学実験、プラナリアを実際に切って再生を観察する生物実験、古代の『発掘物から文様を写す』歴史教室、"小説を書...
6月に『今高生の主張』の学年発表会をご紹介しましたが、3年生全員の思いが詰まった文集『今高生の主張』の冊子が完成しました。3年生の皆さんには、既に配布しています。3年生の保護者様は、是非、ご一読ください。生徒の皆さんの成長や思いを感じることができると思います。 私は、この『今高生の主張』を、今宮高校の取り組みの中でも、特に誇れるものだと感じており、とても大切にしたいと思っています。毎年、巻頭文...
先週、後期自治会役員の演説会と投票があり、役員が決まりました。 11月5日(月)、後期役員に決まった皆さんを校長室に来て貰い、認証式を行いました。 写真は、認証式後の記念写真です。自治会部長の先生も一緒です。新役員の皆さんの同意を得て、掲載させて頂きます。 これから、さまざまな学校行事をリードしてくれます。よろしくお願いします。 後期には、オープンスクール1回、学校説明会4回、そ...
先週、総合学科の全国大会が青森でありました。本年も全国の総合学科高等学校長協会の副理事長を仰せつかっている関係もあり、理事会と合わせて3日間出張しました。 私が青森に入った10/31(水)は、早朝、霰が降ったそうで、昼過ぎの青森空港の気温は6度で、肌寒かったです。八甲田山の上部は既に雪景色で、紅葉は既に麓まで降りてきていました。紅葉の最終盤でした。 公開授業に向かうバスの中からは、り...