本日、10時から埼玉大宮ソニックにて、第77回総会・研究協議会が行われ、出席しました。 書きかけです...
2025年5月アーカイブ
昨日5月26日(月)午後4時から、今年度の第1回オープンスクールのインターネット申し込みを受け付けています。 第1回は6月14日(土)午後です。当日の受付・誘導・案内を担当する1年生は評判の「今宮コンシュルジュ」。希望者を募るとすぐに120人もの生徒が集まりました。当日お渡しするパンフレットも新しく、各界で活躍する卒業生の言葉と写真で綴られた冊子「風を起こす」も配付する予定です。 先着40...
今日から6月9日までの2週間、教育実習が始まりました。今回は本校卒業生3名(物理、数学、英語)に、書道2名が加わりました。 昼休みの時間、先生方が会議室に集まる中、一人ずつ自己紹介がありました。後日、生徒へのメッセージを掲載する予定です。初日の今日は、分掌長や人権教育推進委員長の先生方が、それぞれ担う学校業務について話されました。将来の大阪の高校教育を支える先生になられますよう、たくさん学ん...
3年生が引退し、中間考査も終わって、1,2年生の新チームになった女子バスケットボール部の熱心な活動が本格的に始まりました。指導体制も今年度新着任された小西先生が主顧問に就かれ、また、外部指導者として新たに森さんをお迎えし、フレッシュチームの誕生です。 昨日は滋賀県まで練習試合をしに行ってきました。審判などサポートに行かれた教頭先生から写真等を送ってもらいましたので掲載します。 会場は栗東市...
昨日からヤンマーフィールド長居で行われている「第78回大阪高等学校陸上競技対校選手権大会兼全国高等学校陸上競技選手権大会大阪予選会」で、今日。男子砲丸投に3年宗韓睿さんが出場し、49人中、見事第3位に入り、6月に京都西京極で行われる近畿インターハイへの出場が決まりました。おめでとうございます(^^)/ 午前10時、雨が降る中始まった砲丸投は、決着が着くまで2時間半もかかりました。地区予選を勝...
今日は1学期中間考査の最終日。10時40分、すべての考査が終わった瞬間に体感する脱力感は何とも言えない感覚ですね。お疲れさまでした(^^)/ しばらく停止していた部活動も今日から再開です。先日発表された5月1日現在の入部率は84%(うち男子98%)、本校の部活動の活発さが伺えます。上の写真は今年2月13日に撮影した部活大集合の1枚。そして、今週、それら一つ一つの部や同好会を紹介する待望の「部...
中間考査中、ソレイユの生徒達は、「共生数学」などの科目の考査のほか、自立活動やスクーリングを行います。今日は、3年生の2人は、ハローワーク大阪西を訪問し、ハローワークの役割や仕事等の説明を聞いたあと、施設見学やパソコンで職探しの検索体験をしました。 1時間め、1年生は「共生英語」の考査、2年生は自立活動で校内に咲く花を摘んでいました。ムラサキツユクサ、キンシバイ(金糸梅)、カシワバアジサイ(...
本日、午前に毎年1回の職員定期健康診断が行われました。朝8時に健診機関の方々が来られ、検査会場の準備をされました。下足ロッカー前のアプローチには胸部X線車と胃検診車が駐留し、準備完了です。 9時から考査監督等の仕事の合間をみて教職員が次々と多目的ホール前の受付に来られました。職員健康診断に係る学校側の準備はすべて教頭先生がされています。、健診の案内と受診者及び受診項目の調査、問診票等の配付、...
小満のころを迎えました。小満は「陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ」とのことで、田植えを待つ稲苗も盛んに生長しています。16日に例年よりかなり早く九州南部が梅雨入りしてから、大阪も梅雨空のような天気が続いています。 今日は電車の遅延もなく、予定通り8時40分から考査を始めることができました。昨日と同様1時間めは数学です。1年生は「数学A」、2年生は「数学B」、それぞれ授業で学んだ単元から、...
今朝、JR大和路線で大幅な遅延があったため、生徒の出席状況を見て、1時間めの考査開始を20分繰り下げて実施しました。 1時間めは全学年「数学」で考査時間は70分。20分繰り下げたため、4時間めの3年生「リスニング」の考査終了は13時40分と随分遅くなってしまいました。受験した124名の生徒は随分とおなかが減ったことと思います。それでも監督の先生方から「とても集中してよく頑張っていました」と聞...
今年も中庭のプランターがソレイユの生徒達によって活躍する時が来ました。連休明けの自立活動の時間に植えつけられた朝顔とゴーヤが次々に芽吹き、元気に双葉を広げています。 双葉の朝顔を見ると、小学1年生の秋にチューリップの球根を一人一人に植木鉢を与えてもらい植えたことや、3年生の初夏に朝顔の種を数粒その植木鉢に植え付けたことを想い出し、何かしら懐かしい気持ちになります。 今も多くの小学校では朝...
蒸し暑くなりました。一昨日に九州南部が梅雨入りしたと発表されたとおり、日本列島のすぐ南で停滞している梅雨前線の影響のようです。近畿地方の梅雨入りは平均して6月6日頃ですが、今年はどうなるでしょうか。九州南部同様に早く梅雨に入るのではと、体育祭の実施が心配になってきました。 自宅近くの田んぼに水が張られ始めました。すぐさま蛙の合唱が聞こえます。 明日から1,2年生も1学期中間考査が始まります...
本日、午後2時から令和7年度第1回PTA実行委員会が行われ、今年度役員及び実行委員の方々が一堂に会しました。 開会に先立って今年も集合写真を撮りました。朝まで降り続いた雨が止み、例年通り築山の前で撮ることができました。 撮影後、会議室に移動し、会議を行いました。船山会長のご挨拶の後、役員、3年、2年、1年の順で自己紹介を行いました。新たに30期1年生の保護者を実行委員に迎え、また、賑やかに...
3年生は今日から1学期の中間考査です。天気はゆっくり下り坂、例年より2週間ほど早く九州南部が梅雨入りしたとのこと。沖縄の梅雨入りはまだなので奇妙な感じです。明日は雨の予報、近畿地方の梅雨入りも早くなりそうです。中庭の草むらは初夏の陽射しと数日ごとに降る雨でだいぶ茂ってきました。写真はニワゼキショウの花。英名は「blue-eyed grass」。「雑草」と呼ばれるいろいろな植物が可憐な花を咲かせて...
1学期中間考査の時期がやってきました。明日から3年生、次週から1,2年生が始まります。最終日は23日(金)です。 放課後、教室や自習室、多目的ホール前や職員室前等のテーブルで勉強している生徒を多く見かけるようになりました。教務室前では、上野先生に数学の問題を教えてもらっていました。ベストを尽くしてください(^^)/
穏やかな南寄りの風に包まれた陽気になりました。初夏の陽射しに気温も上がり、大阪の最高気温は27℃を越えました。昼休み、中庭ベンチは特等席。ちょっとお邪魔してパチリ(^^)/ 夏浅し、陽射しは強くても湿気は少なく、一番いい頃かもしれません。生徒達はみんないい顔をしていました。 思い返せば5年前、コロナ禍で学校に来ることすらできなかった日々、ようやく登校できるようになっても、このようにテーブ...
代休明けの火曜日、中間考査前で部活動や体育祭の練習もなく、生徒達は勉学に勤しんでいることでしょう。 今夜の月はほぼ満月。夏の月は冬の太陽のように南の空高く上ることはありません。写真は自宅近くの今夜の風景。路地端のメマツヨイグサが月あかりにレモン色の花弁を広げていました。 メマツヨイグサは「待宵草」の字のとおり、日中は閉じていますが夜になると花弁を広げます。同じ仲間で、沿岸地域に多く分布し...
今日は5月10日(土)の代休日でお休みでした。それで先日の浪速区に続き、隣接する西成区にある中学校を訪問してきました。明日1校を訪問すると、6中学校完了です(^^)/ さて、今日は4月末日の報告です。放課後に自治会執行部役員の生徒が、生徒自治会主担の藤本先生と私を誘って一緒に、近隣地域のまとめ役で戎本町2丁目振興町会の会長であるお隣の富澤さんへ挨拶に行きました。富澤さんは、先代から約百年に...
昨日、午後の授業公開に続いて、多目的ホールにて今年度のPTA総会が行われました。 はじめに令和6年度事業報告及び会計決算報告等の審議・承認がなされました。続いて、令和7年度役員改選が拍手でもって承認されました。そして、前役員を代表して、令和6年度会長の村田様から離任の挨拶がありました。総合学科27期PTA役員・実行委員の皆さま、3年間にわたり本校教育をそして生徒達をたくさん支えてくださり、ま...
本日、ヤンマースタジアム長居で「第12回日本グランプリシリーズ大阪大会--木南通孝記念陸上競技大会」が行われ、トラック種目の競技役員として行ってきました。 この大会は、世界陸上の代表権獲得に向けて五輪出場者や日本記録保持者などのトップアスリートが出場するグランプリ種目と、小陸研、中体連や高体連の推薦を受けた小・中・高校生が出場する種目が併せて行われるとてもユニークで貴重な大会です。 中学...
5月第二土曜日の今日を「授業日」とし、月曜日の時間割を少し入れ替えて、1限、3限、4限、昼休みとし、午後は、12時15分から13時05分まで月曜日の2限の授業を公開授業としましたところ、たくさんの保護者の方が来校され、授業の様子を見学されました。 昼食後の授業は、不意に睡魔に襲われそうになりますが、生徒達は熱心に授業を受けていました。 この時間は、講義形式の授業が多かったですが、グループ...
今日は朝から地元浪速区の大阪市立3中学校の、日本橋小中一貫校、難波中学校、木津中学校へ広報と情報交換を目的に行ってきました。 3中学校とは、吹奏楽部が合同演奏会を行うなど交流や連携を行っています。7月19日(土)には、浪速区制百周年にちなんでクボタホールにて音楽祭を盛大に開催し、浪速区内の幼稚園、小学校、中学校も一緒に参加しようと進めているところです。そのほかにも交流や連携を深めていきたいと...
本日、昼休みに前期生徒自治会執行部役員の認証式を行いました。すでに体育祭や文化祭等の大きな行事に向けて大車輪の活躍をしている6人です。 今宮高校の誇る伝統の一つは、全生徒による組織を「生徒自治会」と呼ぶことです。まさに、「生徒の生徒による生徒のための」生徒自治会なのです。ですから生徒によってつくられた「服装自主規制」は崇高ですし、体育祭や文化祭等の大きな行事も一から生徒によって企画運営するこ...
立夏のころを迎えています。暦の上では立夏(5月5日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までが夏。「えっ、もう夏なの?ちょっと早いのでは」と思いもしますが、春夏秋冬は気温(体感温度)ではなく、光で区分されていることを知ると納得です。実際に暑いとか寒いとかを感じるより、ひとあし早く光を感じて季節の移り変わりを認識する、現代を生きる私たちが失いそうな、しなやかで研ぎ澄まされた先人の感覚が、暦には刻まれてい...
GW最終日の5月6日(火)に本校軽音エレキ部が、金剛高校、花園高校、東淀川高校を招いて多目的ホールにて交流ライブを行いました。付き添われた顧問の金尾先生から写真をいただきました。有難うございます。 4校の軽音エレキ部が集まり、同じステージで演奏するのはとても刺激的で、互いに高めあう良い経験ができたことでしょう。観客もたくさん集まり、ホールは熱気で大いに盛り上がり、大成功だったと聞きました。 ...
先週4月末日に、浪速区職員の方が来られました。本校は浪速区内に18か所ある「災害時避難所」の1つとして指定されており、大地震などの発災時には、地域の方々の避難所として機能します。また、「津波避難ビル公共施設」としても指定されており、南海トラフ型地震などの大地震が発生した際には、市の職員の方が来られ、私達教職員も一緒になって、地域の方々と共に本校を避難所として運営することなります。 この日は、...
今日は晴天に恵まれた絶好の行楽日和になりました。こどもの日ということもあり、各地でイベントが催されました。本校ダンス部は、「2025大阪メチャハピー祭in梅田スカイビル」に出演し、大勢の観客の方々の前で素晴らしいパフォーマンスを披露しました。 11:49からオセロック、15:02からHIPHOP「Cheers」、昨秋にバリ島でアジアチャンピオンに輝いた2,3年生のメンバーにとって最後のイベン...
昨日、春日丘高校体育館にて、第80回大阪高校総体バスケットボー大会女子の部3回戦が行われ、第2試合に女子バスケットボール部が出場しました。対戦相手は四條畷学園高校です。応援に行かれた教頭先生から写真をいただきましたので掲載します。 四条畷学園はかなり強いチーム、全力でぶつかるのみ、部員たちはチーム一丸となって果敢に試合に臨みました。 顧問の小西先生に加え、いつも気にかけてくださっている非...
本日、午前に高津高校にて大阪高校春季テニス大会団体戦が行われ、本校女子硬式テニス部がl高津高校と対戦しました。 初戦は3年 I さん、2年Wさんペアのダブルス、続いて2年Mさんのシングルス、そして2年 I さんのシングルスです。Mさんはタイブレークの末見事勝利しましたが、他は敗れてしまい、次へ駒を進めることはできませんでした。 3年は I さん一人で頑張ってきました。今日で引退するとのこ...
今日は全学年それぞれ校外学習に出かけました。1年は花博記念公園鶴見緑地でBBQ、2年は京都水族館からの市内散策、3年は生徒によるクラス企画です。 ところが昨夜からの雨が午前まで降り続き、どうなるかと心配しましたが、昼から晴れてきたこともあって、それぞれ楽しむことができたようです。 各学年の様子は、早速「いまみやんの一日」に掲載されていますので、そちらをご覧ください。 2年生は京都水族館を...
5月になりました。6時間め2年生は教室で「今宮かるた」を楽しみました。「あ」~「ん」から始まる五七五、今高生ならではの十七音を生徒達が考え、選りすぐりの56句の「今宮かるた」ができました。 読み手は担任の先生、生徒達はチームを作り、それぞれの島に分かれてかるた取りを競いました。 すぐそばに 通天閣が ある学校 歌歌う 古典文法 漏れる声 車来て 生徒走って 門開ける よく寝たと 思っ...