2024年アーカイブ

小学部のようすです 12月19日(木)

本日の午後、小学部で集会がありました。 先生方がハンドベルを使ってクリスマスにちなんだ曲を披 露し、みなさんうっとりと聞き入っていました。 サンタさんがトナカイ役の児童に案内されて登場し、みな さんにプレゼントを渡しました。 【給食クイズの答え】  ① まんじゅう 【生徒会クイズの答え】 第1問 ② イエス・キリスト 第2問 ② 楽しい

校内のようすです 12月19日(木)

終業式まであと少しになりました。 高等部の園芸班では、葉ぼたんなどと自分たちで作った 小物をもちいて正月用の寄せ植えを行いました。 みなさんの個性が表れています。 本日の給食は、ご当地献立~福島県~より ごはん、さばの塩焼き、ひきないり、ざくざく汁、牛乳で した。 中学部の生徒さんが校内放送で紹介しました。 ざくざく汁は、だいこんやにんじん、ごぼう、さといもな どの具材をザクザクと角切りにしたも...

校内のようすです  12月17日(火)

クボタワークス様にお越しいただき、高等部2年生が道具 を使った清掃の方法を学びました。 窓の隅をきっちり見て、拭き跡を残さないコツをよく聞い ていました。 中学部2年生がグラウンドで活動を行っていました。 気温はずいぶん下がってきましたが、しっかりと体を動か す機会をもつことが大切です。 高等部の音楽部が2学期の間に、ギターやベース、ドラム、 キーボード、カホンなどの練習を積み重ねて曲を披露で...

校内のようすです 12月13日(金)

小中ホールでは、小学部1年生のみなさんが体育の授業に取り 組んでいました。 音楽を聴きながら、体を動かしたり、走ったり、止まったり を繰り返しました。 春のころから比べると、ずいぶん友だちと交わったり、順番 を静かに待ったりできる機会が増えています。 また、ホールにはクリスマスにちなんだ作品が展示されてい ました。 高等部の園芸班では収穫したハーブを使って、クリスマス リースを製作していまし...

校内のようすです。  12月11日(水)

12月に入り、校内にクリスマスのふんいきがでてきました。 中学部2年生のグループでは牛乳パックと糸を球の形にした ものを組み合わせてランプに、高等部2年生の美術では、牛 乳パックと段ボール、紙粘土で家をつくっています。 ともに個性が表れ、味のある作品です。 事務室に上がる階段前にも飾りつけされています。 【  前回のクイズの答え ②村の名前でした  】

本日のようすです 12月9日(月)

小学部2年生のみなさんが集まって、カラオケ・ダンス大 会を行いました。 コスチュームをつけて、歌手やダンサーになりきってみん なの前で歌ったり踊ったりを披露しあい、にぎやかで楽し い時間を過ごしました。 本日の給食は「~世界の料理~ジョージア」のシュクメル リというメニューでした。 高等部の生徒が校内放送で、今日の給食にまつわる話をみ なさんにお伝えしました。 ジョージアという国はグルジアと...

冷たい風がふく中、Jグリーン堺でのサッカー大会に出場し ました。 対寝屋川支援 5対0  対交野支援四条畷校 5対0  対守口支援  1対0   3戦全勝です。 みなさんが練習を積み重ねてきた結果がでました。 おめでとうございます。

本日の様子です。 12月6日(金)

小学部2年生では、絵を描いた紙を段ボール箱に貼りつけ ました。 みなさん楽しそうに取り組んで、それぞれの個性が表れて いました。 高等部3年生の職業の時間、木工班では製作中のブランコ の側面デザインを考えていました。 園芸班では使用する一輪車のさび止めに、ペンキ塗りを行 いました。 和泉市役所子育て支援室の職員の方が出前授業にお越しく ださいました。 みんなが意見を言える、他の人の意...

本日のようすです。  12月5日(木)

本日午前中に高等部1年生と小学部3,4年生とで学部間 交流を行いました。 小中ホールに集まり、一緒に音楽に合わせて体を動かした りする中で、高等部のみなさんは上級生として、すばらし いやさしさを発揮していました。 小学部のみなさんはいつもと違うたのしさを味わいながら 将来の自分を想像していたことでしょう。

T-NETより英語の先生がきました 12月3日(火)

先週に続き、ミニー先生が来校されました。 中学部の教室では、「好きなアニメはなんですか」、「コレ クションしているものはなんですか」など、生徒のみなさん が興味のあることを積極的に英語で質問しました。

T-NETより英語の先生がきました。11月28日(木)

T-NETよりミニー先生にお越しいただき、英語に親しむ活動 を行いました。 高等部の教室では、出身の国について質問に答えていただい たり、自分たちの誕生月や日を聞いたりしました。

中学部の放送活動 11月26日(火)

本日の給食時、中学部の生徒会による「わいわい中学部放送」 がありました。 本日の内容は、 図書週間・・図書室を活用しましょう 作品紹介・・修学旅行の感想文について クイズでした。 緊張しつつもはっきりとマイクに向かって伝えました。        

校内のようす 11月22日(金)

給食室では、食器、おかず、ごはんや牛乳などを運ぶみな さんにメッセージを発信しています。 今月は、「ありがとうのきもちを大切に」です。 たべものそのものはもちろんのこと、作物を育てたり、収獲 したり、調理したり、運んだりと、たくさんの人によって私 たちの命が支えられています。          (前回のクイズの答えは③です)

本日の給食です。 11月21日(木)

本日の給食は、 どんどろけめし(豆腐、野菜をいれた炊き込みごはん)、 じゃぶ汁(肉、野菜を炒めたあと煮込んだ料理)さわらの ゆうあん焼き、牛乳でした。 給食時間に、高等部の生徒さんが校内放送で鳥取県の特産 物や鳥取砂丘の紹介とともに、今日の給食の特徴を伝えま した。 じゃぶ汁の名前の由来は、煮込む時に野菜の水分がじゃぶ じゃぶと出ることからだそうです。 また「さわら」は鳥取県でよくとれる魚だそう...

校内のようすです。 11月15日(金)

学習発表会をひかえ、小学部では多目的室、小中ホールを 使って最後の練習や調整を行っていました。 高等部3年生では、畑の作物を販売する際のメッセージ作り をしていました。 また、高等部1年生は元気にグラウンドでキックベースボール に取り組んでいました。 本日の給食は さつまいもがゴロゴロと入ったごはん、豚肉、大根、人参、 厚揚げ、こんにゃくをごまの風味を利かした煮物、たっぷり のゴボウとレ...

校内の様子です。11月14日(木)

体を動かすにはちょうどよい気候です。 朝から小学部5,6年生のみなさんは広場で日光を浴びなが ら、気持ちよくランニングを行っていました。 体育館や多目的室で、発表会にむけた練習を重ねています。 本番のように照明をつけたり、観客にみてもらったりして 緊張感を高めていきます。 小学部1年生の授業では、ほうれんそうの種をまきました。 場所がわかるよう、穴をあけた板に指をさして、くぼみを 作ります。...

本日の給食は、~世界の料理~ドイツから、黒糖全粒パン ジャーマンポテト、アイントプフ、鶏肉のハニマヨマスタ ード、牛乳でした。 中学部の生徒さんが校内放送を使って、みなさんに内容を 伝えました。 ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンを炒めた料理、 アイントプフは「一つの鍋で調理した」という意味があり、 フランスのポトフに似た、いろんな野菜を煮込んだ家庭料 理です。 また、「こんにちは」をドイツ...

高等部のようすです。 11月11日(月)

高等部1年生は学習発表会で模擬店を出店するために、お客 さんへの対応を学習しました。 呼びかけ係、レジ係、商品説明係、受け渡し係など、みなさ んで役割りを分担して取り組んでいました。 高等部2年生のみなさんは、バザーのオープニングにむけて セリフの練習を行いました。 高等部3年生は体育の授業でスティックポイント(スティッ クで目標に向けて丸い板を打つゲーム)と、モルック(木片 を投げて、当た...

校内のようすです。 11月8日(金)

急に気温が下がり、秋の気配が濃くなってきました。 高等部のみなさんが朝からグラウンドに出て、元気に活動を していました。 中学部のみなさんは体育館で学習発表会の練習に取り組んで いました。自分たちの演技やダンスの様子をふりかえり、ま た練習を繰り返します。 本日の給食は 筑前煮、ひじきと大豆の煮もの、ごはん、かむかむふりかけ 牛乳でした。 れんこんやごぼう、たけのこなどの野菜をしっかりかんで...

校内の様子です。11月5日(火)

本日より高等部生徒会のみなさんが、朝の挨拶運動に取り 組んでいます。 通学バスからおりるみなさんに、「おはようございます。」 と元気な声であいさつをしました。活気ある朝をむかえて います。 職員室の前には、給食でリクエストしたいメニューの投票 箱を用意しました。今年は何が選ばれるでしょう。 午後、小学部6年生のみなさんが体育館の舞台を使って学 習発表会の練習を行っていました。 本番にむけて練習...

校内の様子です。11月1日(金)

学習発表会にむけてた練習が各学部でさかんになってい ます。 中学部3年生は、照明や音響の具合を確かめながら、体育 館の舞台で練習しました。 中学部2年生は音楽室で練習に取り組みました。みなさんの 元気なステップが建物をゆらすほどでした。 高等部1年生は授業で作った製品をバザーで売るために、 接客やレジの練習に取りくんでいました。

校内の様子です。10月30日(水)

やっと夏が過ぎ、過ごしやすい気温になってきました。 本日の給食は、ハロウィーンメニューのパンプキンポタ ージュ、チキンライス、パンプキンババロア、牛乳でし た。ポタージュはかぼちゃの味が濃厚で、チキンライス も人気が高いメニューです。 学習発表会にむけた練習がさかんになってきました。 中学部では舞台発表や教室での物品販売にとりくみます。 また、本日は和泉警察署の方にお越しいただき、スマ...

中学部3年生の教室 10月29日(火)

先日の愛知県方面への修学旅行を終えて、みなさんの 思い出を紙面で発表しています。友だちの思い出をみ ることも大切な勉強ですね。

本日の給食について 10月24日(木)

本日の給食は、ごはん、いもたき、さばのみそ煮、みかん ゼリー、牛乳でした。 ご当地献立として、愛媛県の「いもたき」が登場しました。 とりにく、うすあげ、さといも、だいこん、にんじん、ご ぼう、板こんにゃく、ねぎの材料をだしとしょうゆで煮込 んだもので、300年まえに大洲市で発祥したそうです。 生徒会のみなさんがメニューの説明に加え、愛媛県の特産 品を紹介したり、クイズを出題したりしました。

絵本の読み聞かせ会を行いました。10月22日(火)

本日昼休みの時間に、高等部の生徒会のみなさんが小学部 のみなさんに絵本の読み聞かせ会を行いました。 2話の間に「焼きいもじゃんけん」をはさんで、体を動かす 工夫もしていました。 題材は「さつまのおいも」と「えがおがいちばん」です。

給食試食会を実施しました。10月17日(木)

保護者の方々にお越しいただき、納入から洗浄、切り分け、 加熱調理の場面などの紹介と、献立を作る際に工夫してい ることなど、本校の給食のようすをお伝えいたしました。 保護者のみなさまには運搬や配膳も体験していただき、無 事に試食会を行えました。 参加されました保護者のみなさま、ありがとうございまし た。 また、給食室のまわりには、本日のこんだての栄養や、秋 の食材についてなどの情報を掲示しています。...

高等部スポーツ交流会  10月16日(水)

高等部全学年の交流活動として、ボッチャ大会を行いまし た。 生徒会のみなさんが司会や選手宣誓を進め、各学年で作っ たチームによる対抗戦を行いました。 体育館では「やったー」「よっしゃー」「いいぞー」など 友だちを思いやる声援や歓声であふれていました。 3年生が総合優勝を遂げ、みなさんから拍手でお祝いされ ました。 各学年のチームワークがすばらしく、またさらに強いきず なができることでしょう。 ...

読み聞かせ会を行いました。10月15日(月)

高等部生徒会のみなさんが、小学部のみなさんに絵本の読 み聞かせ会を行いました。生徒会主催で行われるこの会は 毎回聞く側にも読む側にも緊張感とやさしさが生まれる、 有意義な催しです。 題材は 「ほしのクレヨン」と「へんしんプレゼント」です。 みんなで声をあわせて読み、楽しい時間を過ごしました。

スポーツフェスタ サッカー大会 10月13日(日)

Jグリーン堺にてスポーツフェスタ サッカー大会が開催さ れ、本校から球技部のみなさんが出場しました。 青空のもと、きれいな人工芝グラウンドでの3試合、全力で ボールを追いかけ、奪い合い、ゴールをめざしました。

10月8日(火)のようす

中学部1年生の音楽の先生方が少しあらたまった雰囲気をつ くって演奏会を行いました。 ピアノ演奏や歌唱を披露し、生徒のみなさんはゆったりと、 普段と違う時間を過ごしました。 本日の給食は「世界の料理~コロンビア~」として、アヒ アコというメニューでした。 材料はじゃがいもにんじん、玉ねぎ、とりにくといったポ ピュラーなもので、クリームシチューに似た食べやすい料 理でした。 中学部の生徒が校...

小学部のようす 10月3日(木)

小学部3年生と4年生の体育の授業に取り組みました。 バランスや力の加減を学ぶとともに、友だちとの関係を深め ていきます。

小学部の保護者の方を対象に、先輩にあたる高等部の保護 者の方からお話いただきました。 これまでの子育てに関し、何ができるようになるかを見極 めること、エピソードを記録すること、やさしい言葉がけ や自己決定を促す働きかけ、先生方へに知らせる工夫など、 意識して行ってこられたことをお話いただきました。 たいへん有意義な会となりました。お話いただき、ありが とうございました。

高等部 後期生徒会選挙を行いました。9月27日(金)

高等部の後期生徒会選挙のため、体育館に集まって演説会 を行いました。 立候補したみなさんは、緊張しながらも学校があかるくた のしくなるようにと、体育館で声を響かせました。 投票する側の生徒のみなさんは、一人ひとりの演説に対し て、大きな拍手を送っていました。 引き続き、投票を行いました。選挙管理委員のみなさんが 投票者名簿の確認と投票券の配付や投票時のチェック役を 果たしました。 午後に票の...

中学部 生徒会選挙がありました。9月25日(水) 

中学部で後期の生徒会選挙がありました。 「学校生活を楽しくしたい。」「みんなの役にたちたい」 など、みんなを前にしてりっぱに自分の思いを伝えました。 投票には、名前を書く方法と、名前と写真を貼った場所の 箱に投票券を入れる方法の2通りあり、真剣に投票してい ました。

本日、たくさんのPTAのみなさまにお集まりいただき、委員 会を実施いたしました。 防災委員会の方々には、本校の防災用品の備蓄状況を確認い ただきました。 また、たくさん集まったベルマークの整理作業を行いました。 (1)ベルマークをはさみで切り取る。 (2)企業ごとの番号に振り分ける。 (3)集計表に貼り付ける。 という作業をみなさまで分担して取り組んでいただき、あり がとうございます。 ベルマーク...

本日のようすです。9月20日(金)

9月も下旬にはいりましたが、まだまだ暑い日が続いてい ます。 本日、高等部の生徒会役員選挙で立候補者の演説会が行わ れました。また同時に、小学部の児童会役員選挙が行われ ました。 立候補する児童・生徒のみなさんから、学校をきれいにし たい、みんなと仲良く、学校生活を楽しく過ごしたいとい う気持ちが伝わってきました。 本日の給食は神奈川県のご当地献立で、お肉と野菜たっぷり の「ぎゅうなべ」、...

本日のようすです。 9月17日(火)

中学部生徒会の二人が給食の時間に「わいわい中学部放送」 (校内放送)を行いました。 生徒会の仕事内容や、各種委員長の役割りをていねいに紹 介しました。 先生方の好きなアニメや趣味などについて、あらかじめ取 材した内容もあわせて放送しました。 また、今週は地域の学校の先生方に本校の授業を見ていた だく外部公開授業を設定しています。 本校の先生や地域の先生が見学する中で、児童は少し緊張 しつつも、...

本日のようすについて 9月12日(木)

本日の給食はガバオライス、汁ビーフン、牛乳でした。 高等部の生徒さんたちが、校内放送で給食にちなんだ話 を伝えました。 ガバオライスは東南アジアにあるタイという国の料理で、 ひき肉やバジル、野菜をいためた具材をごはんにかけて 食べる料理です。 タイという国は一年中気温が高い国で、魚介類やフルー ツが豊富で、ハーブや香味野菜を使って辛味、酸味、塩 味や甘味を組み合わせた料理が多いです。 また、タイで...

9月5日(木)のようす

日中の屋外はまだまだ暑いですが、教室、小中ホール、高 等部ホールや体育館では空調のおかげで過ごしやすくなっ ています。 中学部3年生のみなさんは体育館に集まり、それぞれの目 標をもってバスケットのゴールをめざしていました。 本日の給食は、豚肉や大根、厚揚げ、こんにゃくを使った ごま煮、ジャガイモのおかかソテー、ごはん、のり、牛乳 でした。 午前の早い時間から、調理されている良いにおいがしてい ま...

防災への取り組み 9月4日(水)

9月3日(火)は大坂880万人訓練の日で、本校の取り 組みとして、保護者のみなさまとの緊急時の連絡について 練習を行いました。ご協力いただき、ありがとうございま した。 また、9月4日(水)には、地震が起こったことを想定し た訓練を予告せずに実施しました。教室内でいた人は机の 下へ、廊下にいたひとはその場で頭を守る姿勢をとり、身 の安全をはかる行動を行いました。 教員は各学部で児童生徒の安全確保を...

伯太高校軽音楽部との交流を行いました。9月2日(月)

本校の軽音楽部のみなさんが伯太高校の軽音楽部のみなさ んと交流を行いました。 練習してきた曲を披露しあい、また楽器の演奏方法の体験 交流の後、合同演奏をしてきました。 互いにやさしさを発揮し、同じ空間で音楽を楽しんできま した。

高等部のようす 8月23日(金)

昨日と同様に外はたいへん暑かったですが、本日は小学部 1,3,5年生と高等部のみなさんの登校日でした。 高等部の各学年では、体を動かすレクリエーションを行い、 みなさん協力して楽しんでいました。

小学部、中学部のようす 8月22日(木)

小学部の2,4,6年生と中学部のみなさんの登校日でした。 お盆を過ぎたにもかかわらず、日中の気温はまだまだ高い ですが、久しぶりにクラスの仲間に会ってうれしそうな表 情をしていました。 小学部では夏祭りとして、スーパーボールすくい、カエル 飛ばしなどのゲームに取り組み、中学部ではクラス対抗の 紙飛行機とばしや、カラオケ大会をして仲よく過ごしまし た。

登校日のようす 8月2日(金)

外は雲なく、きわめて強い日が照っていますが、体育館は 空調がきいて、過ごしやすいです。 本日は小学部半分と、高等部の登校日でした。 高等部では ☆HKT(伯太高校)×IZM(和泉支援学校)☆ =みて!きいて!たのしむ!夏の文化祭= と題し、伯太高校の演劇部の生徒さんをむかえた交流を行 いました。 本校の生徒が体育館の飾りをつくり、生徒会が司会をがん ばり、練習して披露した劇と音楽を披露しあい、ジェ...

登校日のようす 8月1日(木)

本日は小学部の半分と中学部の登校日でした。 小学部では、夏祭りとして、魚釣りゲーム、かえる飛ばし、 スーパーボールすくいを楽しみました。 酷暑が続きますが、体調に気をつけて過ごされますように。

近畿大学 総合社会学部 大対准教授にお越しいただき、 「ポジティブ行動支援による学級づくり」について、ご講 演いただきました。 子どもができていることをほめる、よい行動を認める発信 を教員が行うことで良い行動が増え、具体的な目標をあげ ることが大事であることをお伝えいただきました。 ほめたり認めたりするために、様子をよく観察する練習を 先生方相互に練習を行いました。 地域の小中学校、支援学校の先生...

教材・教具展 7月25日(木)

本校小中ホールにて、本校で使用している教材教具を展示 しています。 本校教員の授業力向上につなげることと、公開研修会にて 学校関係者に公開し、本校の教育についての理解推進を図 るとともに、特別支援教育のセンター的機能を充実させる ことを目的としています。

本日午後に、専門医に来校いただき、食物アレルギーに関 する研修会を実施しました。 「免疫システムの誤作動」としてアレルギー反応が起こり、 重篤な症状が出た際には、迅速で適切な対応が必要となり ます。 アレルギーの原因となる食物、症状と対応方法について講 義をいただき、実践しました。

本日午前中に防災に関する校内研修を実施しました。 校内の備蓄品(水、食料、簡易トイレ等)の保管場所を全 教員で確認した後、校外学習等で大きな地震が起きたとし て、各学年担任としての対処方法をシュミレーションを行 いました。

防犯研修を行いました。7月22日(月)

本日、和泉警察署の方々にご来校いただき、防犯訓練を実施 しました。 校内に不審者がはいってきたと想定し、教職員の対応方法を 検証しました。 また、不審者の行動を制御するために、サスマタの使用につ いて学びました。

泉北ブロック進路指導関係機関連絡会議 7月16日(月)

本日、本校にて進路指導に関する関係機関が集まり、障がい のある方への生活支援や、就労の状況などの情報を交換しあ いました。

球技部 バスケットボール大会 7月16日(月)

門真市にある、RACTABドームにて、令和6年度支援学校 バスケット大会が実施されました。 フレンドリーA、フレンドリーB、チャンピオンの3カテゴ リーのうち本校からはフレンドリーAとBに1チームずつエ ントリーしました。 日ごろ練習を積み重ねた結果を力いっぱい発揮し、フレンド リーAでは準優勝、フレンドリーBでは3位の成績を得まし た。みなさんおめでとうございます。

校内のようすです。 7月11日(月)

本日の給食は、ごはん、チキン南蛮、温野菜、はちはい汁 牛乳でした。 日本各地のご当地献立シリーズの一つで宮崎県を取り上げ ました。 宮﨑県は鶏肉の生産が日本で2位です。ゴボウやしいたけ、 にんじん、とうふ、こまつなの入ったはちはい汁は、「お いしいので8杯たべられる」ところから名前がついたとい う説があります。 午後には高等部3年生が農作物の販売を行いました。 あらかじめ番号札や領収書を準備し、...

校内のようすです。  7月9日(火)

給食後に、中学部生徒が校内放送を行いました。 学校に関する○×クイズ、新しく来た先生の紹介などを行い ました。 放送が成功して、にこやかな表情をしていました。 また、高等部の生徒会のみなさんが、小学部のみなさんを 対象に、2回めの絵本の読み聞かせ会を行いました。 題材は「もりのおふろ」と「きんぎょがにげた」です。 生徒会の語りかけとみなさんの動作が合わさり、会場が一 体となり、よい雰囲気の中で...

校内のようすです。7月5日(金)

本日の給食は、七夕こんだて ・ちらしずし ・たなばた汁 ・たなばたデザート ・牛乳 でした。 お汁にはオクラやとうがんが入っていました。夏野菜を食べ、 体の調子を整えましょう。 また、高等部では、6月に実施したインターンシップ実習の 報告会を行いました。 会社で実習する前に、あいさつをする、自分からわからない ところを聞く、きちんと仕事をするなどの目標をもって臨み ました。 実習が終わって...

校内のようすです。 7月4日(木)

7月に入り、ずいぶん気温と湿度が高くなり、体調に影響が でそうです。 7月7日は七夕(たなばた)です。小中ホールなどでたくさ んの願い事を書いた短冊がかけられています。 また、高等部では2学期の修学旅行にむけて、行き先のよう すを調べたものをみんなが見えるようにホールで展示してい ます。 実施までまだ日にちがありますが、学習を積み重ねていくこ とで気もちを高めていきます。

校内のようすです  7月2日(火)

水に入るのがたのしい季節です。 本日は、小学部と中学部でプールの授業が行われました。 小学部ではシャボン玉を作る活動を行いました。 自分でストローを吹いたり、型を振ったりしてシャボン玉を 作るのも、他の人が作った大小のシャボン玉が風にのって高 く上がっていくのを見るのもたのしいです。 本日の給食は、世界の料理シリーズから、フランス料理の 「白身魚のオロールソース」「ラタトゥイユ」「食パン...

校内のようすです   7月1日(月)

小学部では、ゲームに取り組んでいました。 じぶんの色をより多く増やした方が勝ちとなります。 中学部ではコースターづくりに取り組んでいました。 木のわくに色とりどりのタイルを埋めて、ニスを塗り完成 させていきます。 高等部では防災について学習しました。 ヘルメットをかぶることに慣れるよう、ガラスの破片が危険 なので、靴を履いて、安全な部屋の真ん中に集合する練習を 行いました。

本日の給食について 6月26日(水)

本日の給食は、ごはん、ロモサルタード、コンソメスープ、 牛乳でした。 中学部の二人が今日の給食に関する、次の内容の校内放送 をしました。 ・ロモサルタードはペルーの料理で、「ロモ=牛肉」  「サルタード=炒める」です。 ・ペルーの国の大きさは日本の3倍です。 ・クイズ「じゃがいも、トマト、カボチャの中で、ペルー  で生まれた食材はなんでしょう」 ・ペルーには日本で見ない食材がたくさんあります。ぜひ...

フットサル大会に出場しました。6月22日(土)

高等部球技部のメンバー9名がマグフットサルスタジアム 住之江にて、フレンドリーの部の試合に出場しました。 一回戦 和泉支援学校 5-0 なにわ高等支援学校 二回戦 和泉支援学校 1-0 たまがわ高等支援学校 三回戦 和泉支援学校 0-1 泉北高等支援学校 2勝1敗の結果でした。真剣にボールを追いかけ、奪い合 い、ゴールをめざす姿がすばらしかったです。

伯太高校との交流活動 6月21日(金)

朝の大雨から天候が回復しましたが、ずいぶん蒸し暑くなっ てきました。 本校高等部生徒会のみなさんが、伯太高等学校の生徒会のみ なさんとともに、和泉警察署から和泉府中駅に向かって合同 で清掃活動を行いました。 それぞれが金ばさみを持ち、道や植え込み、溝のごみをこつ こつと集め、町の美化に貢献しました。

校内のようすです。 6月20日(木)

気温が高くなり、水に入るのが気持ちよいです。 小学部では、1年生が簡易プールに入って水をかけあったり にぎやかに過ごしていました。 3・4年生は大プールを使って、泳ぐ練習や宝さがしゲーム に取りくみました。 午後は中学部がプールに入りました。 友だちや先生と水をかけあって楽しんだり、泳法の練習に取 り組みました。 本日の給食は、和歌山県のご当地献立の「うめごはん」 「とふのこのにもの」と...

高等部のようすです。 6月19日(水)

昨日の大雨から天候が回復し、気温が上がってきました。 高等部でのプール学習が始まり、生徒個々の状況にあわせ てコースにわかれて学習に取り組みました。 また、お昼に生徒会の代表者が職員室にきて、 「気持ちよく登校できるように、ピロティや玄関をそうじ しましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒が集まり、ほうき・ちり取り・金ばさみを 持ってきれいにしました。 暑くなる中でしたが、みなさんあ...

校内のようすです。6月11日(火)

本日よりプールでの学習が始まりました。 気温があがった日中に、小学部のみなさんが水の中で体を動 かしたり水をかけあったりして、楽しく過ごしていました。 中学部2年生の宿泊学習を前に、行き先について学習しました。 自分たちで調べた内容をタブレット端末のプレゼンテーション ソフトを使って編集したものを掲示しています。

校内のようすです 6月10日(月)

中学部の畑の作物が大きく成長し、トマト、きゅうり、な すなどの野菜ができてきました。 今日はうねを高く立てたところにサツマイモの苗を植えま した。秋の収穫にむけて、これから水やりや雑草とりなど の世話がたいへんです。 小学部では砂あそびに取り組んでいました。 手で固めてみたり、足で線を書いたり、他の人にいたずら してみたり、みんなで遊ぶことがたのしいです。

6月5日(水)のようす

昨日より、朝に高等部の生徒会のみなさんが、あいさつ運 動に取り組んでいます。 通学バスから降りて、教室にむかうみなさんに、元気な声 で「おはようございます。」と声をかけ、すがすがしい一 日がスタートしています。 また、本日は学校運営協議会を開催しました。 地域の方、保護者の方、学識経験者の方、関係機関の方にお 集まりいただき、校内の授業のようすを見学していただいた 後、本校校長より今年度の学校経...

本日のようす 5月29日(水)

昨日の雨天から一転して、気持ち良い青空がひろがりました。 高等部の生徒会のみなさんが、「運動会の前にグラウンドの 石を拾いましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒がグラウンドに集まり、注意深く石ころを拾 いました。 前であいさつする生徒会のみなさんと、集まって作業したみ なさんに「あっぱれ」です。

校内のようすです。5月22日(水)

各学部の運動会練習が続いています。 小学部ではグラウンドを使って徒競走や集団演技に取り組 んでいました。持てる力を発揮して、よい思い出ができま すように。 高等部の教室では、牛乳パックを再生した紙すき作業に取 り組んでいました。 牛乳パックの中から取り出したパルプと水をミキサーにか けてドロドロにして、材料を作ります。 音楽室から楽器の音が聞こえました。高等部のみなさんが、 「ビフォアーアフ...

本日のようすです。5月17日(金)

すごしやすい天候の中、小学部2年生のみなさんが広場 に集まってシャボン玉をつくっていました。 大きい、小さい、丸や星の形など、いろいろな枠の中か ら自分で選び、一人ずつチャレンジしました。 屋外なので、少しの風によってうまくできたりできなか ったりします。シャボン玉がとんだら、歓声があがって いました。 グラウンドでは中学部のみなさんが、運動会の練習に取 りくんでいました。 みんなできれいな列を...

校内のようすです。 5月15日(水)

運動に適した過ごしやすい一日でした。 グラウンドでは、運動会にむけてテントを設置しはじめま した。 本日は、高等部がハードル走に取り組んでいました。ハー ドルがあるだけで緊張しますが、みなさん前向きに走りま した。 中学部ではHR活動の一環として、ていねいにそうじをした り、校外学習のを前にして、ボウリングの練習をしました。 また、運動会の全体演技の練習をはじめています。 棒を上げ下げしたり...

警察学校のみなさんが来校しました。5月13日(月)

警察学校のみなさんが研修の一環として来校されました。 午前中、高等部の授業の様子を見学し、障がいについて 理解を深めました。 警察官としてもうすぐ現場に出られます。

校内のようすです。5月9日(木)

本日の給食は北海道の郷土料理、「さけのちゃんちゃん焼き」 でした。 名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」、「おとうちゃん が作るから」、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという 音を立てるから」など、さまざまなものが伝えられています。 給食時間に高等部の生徒が、由来を発表し、またクイズを出し ました。 北海道が日本で一番多く生産しているたべもの何でしょう?     ①さけ ②じゃがいも ③た...

本日のようすです。5月8日(水)

ゴールデンウィークが終わり、日常がもどってきました。 すごしやすい気候の中、グラウンドでは中学部のみなさん が周回ランニングを行い、体力つくりにはげんでいました。 また、高等部のみなさんは、運動会にむけてバトンリレー の練習をはじめていました。 小学部の教室では、iPadを使用して、数の計算や図形のは めこみをとりくんでいました。 問題をクリアすると画面がかわり、集中力が続くようです。

救急法の研修を行いました。5月1日(水)

本日、教員全体での救急法の研修を行いました。 意識を失って倒れ、呼吸をしていない人を発見したら、 1 周囲の安全を確認する 2 心臓マッサージを行う 3 応援者を呼び、AEDと救急車を要請する 4 AEDの電源をいれて、パットを装着する 5 AEDの音声ガイドにしたがって、操作する 6 救急車が来るまで、心臓マッサージと人工呼吸を継続する という流れを確認しながら、実技を行いました。 心臓マッサー...

高等部のようすです。 4月30日(火)

高等部の生徒が、グラウンドの端の木にこいのぼりを結んで くれました。風にのって、元気に泳いでいます。 高等部の生徒会選挙を前に、候補者と応援するみなさんとで 動画を作成しています。それぞれ個性のあふれるアピールを して、思いを有権者に届けようとしていました。 園芸作業で、トウモロコシや葉物野菜のポット苗を準備して います。世話をつづけて大きな作物が育ちますように。

本日のようすです 4月26日(金)

体を動かすことがたのしい季節になりました。 小学部のみなさんは校庭にでてブランコやジャングルジム、 すべり台などを使って元気にあそびます。 「あそび」をとおして友だちや先生とのかかわりを深めな がら、筋力やバランス感覚を養っています。 中学部では生徒会選挙にむけた活動がはじまりました。 役員の候補者が教室をまわって公約を熱く伝えていました。 また、畑に夏の野菜苗を植えています。これからの水やり...

本日の様子です。  4月18日(木)

今日の給食は「春の食材」を使ったメニューでした。 ・「たけのこ」ごはん ・「サワラ」の塩こうじ焼き ・あつあげと「ふき」のみそ汁 ・切り干し大根の煮物 ・牛乳 給食では、季節の食材や地域の食文化を取り入れたメニュー も実施しています。今後も楽しみにしてください。 また、給食後の昼休み、高等部ではダンスやサッカー、中学部 ではドッジボール、小学部ではボール遊びをして体をたくさん 動かしていました...

校内のようす 4月17日(水)

つい先日まで暖房をつけていたのに、もう半そでが必要な時 期になりました。 昨日から新年度はじめての授業参観で、たくさんの保護者の 方々にお越しいただき、クラスでの活動や担任、児童生徒の 自己紹介をごらんいただきました。 今年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。 エプロン、マスクと帽子をつけ、みなさんが協力して給食を 準備しています。 給食室には今、春の食べものや栄養についての展示を行って い...

給食がはじまりました。 4月11日(木)

新年度になって、はじめての給食でした。 メニューは 「ポークカレー」「ごまたっぷりサラダ」「牛乳」です。 あたらしい教室、あたらしい友達や先生と一緒に食べる 給食には、いろいろな気持がまざっていることだと思い ます。 これからの一年間、給食をクラスのみなさんと楽しく仲 よく食べることができますように、いろんな味や材料に 出会って食がひろがりますように、「食べること」にか かわる方がたに「ありがとう...

新年度の準備を行っています。3月27日(水)

校内では、桜の花がぽつぽつと開花したり、こぶしの花が開 いたりするなかで、新年度を迎える準備を行っています。          裏門の桜です。  高等部ホール前のこぶしです。 校歌にもあります。    正門前にPTAで植えたパンジーが並んでいます。  正門を入るとチューリップ、菜の花がお迎えします。   校内のいたるところで教室を整備しています。  中学部教室のパーテーションをアコーデ...

中学部と小学部では、卒業を前に式の予行を行いました。 中学部では、式の進行をしっかり覚えて、厳粛な雰囲気が でていました。また、別れのことばを大きな声で発表でき ました。 小学部では、緊張した人も気合いがいっぱいの人もいまし た。校長先生からいただく卒業証書をしっかりと受け取る ことができました。 クラスごとに入場します。(中) 一人ずつ前に出て証書を受け取ります。(中) 新しくなった小中ホ...

小学部で卒業式の練習を行いました。3月12日(火)

床が新しくなった小中ホールにて、卒業式の練習を行いま した。 一人ひとりが前に出て卒業証書を受け取ったり、これまで 取り組んできたことや思い出をスクリーンに映し出したり、 本番さながらの練習でした。

中学部のようすです。3月11日(月)

中学部3年生の卒業をひかえ、式の練習をすすめています。 がんばってきたことや楽しかったことをふりかえり、また 新しい環境のなかに進んでいこうと、決意をあらわしまし た。

3月6日(水)のようすです。

卒業を前に、高等部3年生のみなさんが、レクリエーション をしました。スティックをもって、高得点をねらい玉を打ち ます。「まと」をねらってうまく打てた、はずれたと、和気 あいあいの時間を過ごしました。 正門を入ると満開の菜の花と、開きつつあるチューリップが みなさんを迎えています。

高等部 卒業式の練習を行いました。2月28日(水)

来月の卒業式にむけて、練習を行いました。 3年生にとっては学校生活から社会での生活へと大きく 変化するふしめとなります。生徒のみなさんがこれまで 成長してきたことをふりかえり、胸をはって卒業式にの ぞまれることと思います。

2月27日(火)のようすです。

今日は小中学部のみなさんをさそってだんじり曳行を行い ました。ピロティは風が通りぬけて寒いですが、だんじり のまわりには熱気がありました。 卒業を前にした高等部3年のみなさんから次の世代のみな さんに、協力ありがとうございました、ぜひ引き継いでく ださいとあいさつがありました。 祭り囃子のリズムやかけ声が体にしみこんでいるのがよく 伝わってきました。

2月26日(月)のようすです。

高等部の有志が声をかけて、だんじり曳行をしました。 みんなが協力しあい、大きな声を出しながら、今年度 さいごの曳行を楽しみました。 また、中学部ではフリスビーを使ったドッジボールの試合 で盛り上がっていました。たくさんの生徒、先生が参加し、 3年生の勝利で終えました。

小中ホールの床があたらしくなりました。2月26日(月)

2月23日(金)から25日(日)の3日間に、児童・生徒の みなさんが、より快適に学習や運動できるように、小中ホ ールのの床材張り替え工事を行いました。          【張り替え前】          【張り替え後】

本日の給食です。2月21日(水)

本日の給食は、スタミナ野菜炒めといろどり味噌汁、ごはん 牛乳でした。 高等部2年生の生活の授業の中で、栄養について考えたこと が本日の給食で実現しました。給食時間の校内放送で、自分 たちが考えた事、献立の特徴を発表しました。

小学部 体力つくり週間です。2月16日(金)

広いグラウンドに周回コースを設け、小学部2年から6年の みなさんがそれぞれの目標をもって体力づくりにはげんで います。 あたたかかった昨日に比べ、今日は少し寒いですが、広い 空間でみなさん元気に体を動かしました。 また、順番を待つ間も大きな声で応援しました。

中学部のようすです。2月7日(水)

水曜日の午後、中学部は総合の学習です。 体育館、小中ホール、多目的室に分かれて1から3年生が 交わる機会をもち、球技やダンス、ものつくりに取り組ん でいます。 活動している多目的室の床が傷んでいたので、木材から フロアシートへの改修工事を行いました。

中学部1,3年生と高等部2,3年生が堺市泉ヶ丘にある ビッグアイを開場とした、コンサートに参加しました。 大きなホールに大阪府内の支援学校からたくさんの児童・ 生徒があつまりました。 本物の楽器による演奏に触れ、手拍子をとったり、体でリ ズムを感じたり、有意義な時間を過ごしました。 【プログラム】 (1)ビゼー:歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲 (2)楽器紹介コーナー    各楽器の音や演奏方...

大阪支援学校サッカー大会 2月3日(土)

日ざしはあるものの、風が冷たい一日でした。 サッカー部のみなさんは日々の練習でつけてきた力を 思い切りグラウンドで発揮してきました。 9チームが出場し、トーナメント戦の結果、3位の成績 を収めました。

PTA 花の苗植えを行いました。1月30日(火)

気温は低いですが、日ざしがあるとほっとします。 本日、保護者のみなさまに、花の苗を植えつけのご協力を いただきました。 きれいなパンジーの花がついたプランターが校門や通路に 並びますので、本校のみなさんも地域のみなさんにも見て いただくことができます。 保護者のみなさま、寒い中ご来校いただき、ありがとうご ざいます。

校内のようすです。1月26日(金)

寒い日が続いていますが、今日は風が少なく、日ざしがあり がたいです。 中学部のみなさんが朝からグラウンドに出て、それぞれの目 標にむけてランニングにはげんでいました。 また本日、アメリカで活躍中の大谷翔平選手から寄贈された グローブが学校に届きました。 今後校内で紹介し、活用させていただきます。

本日の給食です。1月25日(木)

本日の給食はごはん、マーボードウフ(おかず部門 リクエスト第2位)、いためナムル、ぶどうゼリー (デザート部門リクエスト第2位、小学部で第1位) 牛乳です。 中学部前期生徒会から、マーボードウフの起源が中 国の四川省(しせんしょう)で、本来もっと辛い料 理ですが、学校では甘めにしていること、ゼリーが 出てうれしいことを校内放送でしっかり伝えました。

本日の給食です 1月24日(水)

本日のメニューはごはん部門リクエスト第2位 (中・高では第一位)のビビンバでした。 ごまのきいたわかめスープ、ヨーグルトとともに おいしくいただきました。 調理してくださるみなさま、毎日ありがとうござ います。

1月23日(火)のようすです

本日の給食は、「スラッピージョー」というひき肉や玉ねぎ などとケチャップを使ったアメリカの料理と、デザート部門 リクエスト第一位の「ももゼリー」ほか温野菜、コンソメス ープでした。 メニューの名前のもとは、「こぼして汚しやすい」、「ジョ ーさんが初めて作った」そうです。生徒のみなさんが、ドキ ドキしながら校内放送を使って紹介しました。 校内では作品展が始まり、保護者のみなさまにご覧いただい てい...

1月22日(月)リクエスト献立

22日(月)から26日(金)まで給食週間です。 今日はみなさんから、おかず部門リクエスト第一位の 「とりのからあげ」のメニューでした。 カレーキャベツ、具だくさんのきつね汁とあわせてお いしくいただきました。 また、今日は穏やかに晴れてあたたかいグラウンドで 陸上部のメンバーが走り込みを行いました。

1月19日(金)のようすです。

本日の給食メニューは かやくごはん、白菜のおかかにびたし、味噌おでん、牛乳で した。いつもながら食材が豊富です。 日本国内でも、地域によって食にさまざまな特色があり、今 回は愛知県のご当地献立として、登場しました。 来週はみなさんからのリクエスト献立がでてきます。楽しみ にしてください。 また、中学部の学級委員さんが校内放送を使って、本日のメ ニューの紹介と、「みそが何からできているか」クイズを出...

校内のようすです。 1月17日(水)

朝はずいぶん冷え込みました。日ざしがありがたく感じます。 今日は29年前に阪神淡路大震災が起こり、甚大な被害があっ たことを忘れてはなりません。 本校でも大地震が起こったことを想定して、 地震が発生した⇒身の安全を保つ行動をとる⇒本部の体制を 確かめる⇒校内の児童生徒の安全を確認するという流れで避 難訓練を実施しました。 また、給食は、アルファ化米や、切干大根、干しシイタケ、 凍り豆腐など、保存の...

校内のようすです。1月16日(火)

一段と寒さがきびしくなり、インフルエンザも流行してま いりました。 生徒会の「あいさつ運動」の取り組みとして、朝通学バス から登校するみなさんに「おはようございます」と大きな 声であいさつをしました。 気温は低いですが、あいさつを交わす場所はあたたかいです。

本日の給食です。1月11日(木)

今日の給食は、健やかに過ごせられますように、と願いが こもったお正月メニュー(ごはん、白みそ雑煮、ぶりの照 り焼き、たたきごぼう、牛乳)でした。 限られた時間の中で、豊富な材料を使い、おいしく調理し ていただきました。ありがとうございます。

PTAでグラウンド整備を行いました。1月9日(火)

始業式を終えて、PTA活動としてグラウンドの整備を 行いました。トンボをもって、グラウンドのでこぼこ をならしていただきました。 終了後はお弁当をいただきながら、保護者のみなさま 同志でお話しする時間をもちました。 風がなく日ざしもあり、作業はしやすかったですが、 お集まりいただきました保護者のみなさま、ありがと うございました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30