新学期が始まり、10日が過ぎました。 保健室関係の各検診や計測、各部での授業参観が行われて きました。 校内のようすをお伝えいたします。 高等部1年生は体育館で集会のようすを参観いただきました。 小学部ホールを使用して、6年生が体育の授業を参観いただ きました。 小学部5年生は教室を広く使って、飛ぶ、またぐなどの運動 を参観いただきました。 中学部1年生はグラウンドに出て、50m走に取り組...
- トップ
- 小学部
小学部
新学期がはじまりました。新しい教室や友だち、先生にとま どいつつも少しずつなれてきたようです。 今日から給食が始まりました。 メニューはポークカレー、ごまたっぷりサラダでした。 給食室には今年度からその日のメニューをタブレット端末で 表示する取り組みを始めました。また、4月の給食目標や栄 養について展示をしています。 小学部1年生は、はじめてみんなと食事をしました。 よく食べて、元気で過ご...
新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...
今日は春の訪れを感じるあたたかな一日でした。 小学部、中学部それぞれで卒業式の予行を行いました。 新しいステージにすすむふしめをむかえ、今までの学校生 活をふりかえり、あらたな期待に胸をふくらませています。 中学部のようす 小学部のようす
本日今年度最後の委員会を行いました。 防災委員の方々には、防災用品の点検作業を行っていただ きました。体育館には飲料水や食料のほか、防寒用具、ト イレ用品などを、校舎の外にある倉庫には、テントや発電 機などを備蓄しています。 寒い中、それぞれの個数は消費期限をご確認いただき、あ りがとうございました。 厚生委員の方々を中心に、ベルマークの整理作業を行って いただきました。会員のみなさまからいただい...
本日、学校医様、学校薬剤師様、PTA会長様にご来校いた だき、学校保健委員会を行いました。 「学校保健」に関して本校がこの1年間に行ってきた取り 組みについて、ご意見やご助言をいただきました。 ・保健関係 学校保健計画、健康診断、保健指導、学校事故発生状況 感染症対策、熱中症対策等について ・給食関係 アレルギー・給食委員会の取り組み等について ・安全・防災関係 火災、地震の避難訓練、防犯...
本日、協議会委員のみなさまにご来校いただき、第3回学 校運営協議会を開催しました。 協議内容は 1.令和6年度 学校経営計画の達成状況について 2.学校教育自己診断について 3.授業アンケートについて 4.令和7年度学校経営計画(案)について でした。 委員のみなさま方からのご意見を今後の学校運営に活かし てまいります。 今年一番の冷え込みの中、委員のみなさま方にはご協力を 賜り、感謝申しあげます...
作品展にむけて準備を行っています。 校内には児童生徒の力作がぞくぞくとならんできました。 保護者のみなさま方にはどうぞご覧いただきますようお願 いいたします。
ひざしはないものの、風が少なくおだやかな日です。 高等部では、マラソン大会をひかえ、グラウンドで周回走 を行いました。みなさんそれぞれに目標をもって走ります。 小学部ではなわとびや周回走、屋内外での活動を取り組み ました。 本日の給食は、中華どんぶり、いもぜんざいと牛乳でした。 15日は小正月、小豆粥を食べる風習があります。健康に過 ごせますようにという願いを込めています。 昼の時間、中...
本日の給食は、ごはん、しろみそ雑煮、ぶりの照り焼き、 たたきごぼう、牛乳でした。 金時にんじんやだいこん、とりにく、おもちの入ったみそ 汁はみつばの風味がきいていました。 一年の成長を願って、ぶりやごぼうをお正月に食べる風習 を大切にしたおいしい給食でした。 給食室には「給食ができるまで」を掲示しています。 材料が学校にはこばれ、下処理から切り分け、調理、配缶の ようすをお知らせしています。毎日...
本日の午後、小学部で集会がありました。 先生方がハンドベルを使ってクリスマスにちなんだ曲を披 露し、みなさんうっとりと聞き入っていました。 サンタさんがトナカイ役の児童に案内されて登場し、みな さんにプレゼントを渡しました。 【給食クイズの答え】 ① まんじゅう 【生徒会クイズの答え】 第1問 ② イエス・キリスト 第2問 ② 楽しい
クボタワークス様にお越しいただき、高等部2年生が道具 を使った清掃の方法を学びました。 窓の隅をきっちり見て、拭き跡を残さないコツをよく聞い ていました。 中学部2年生がグラウンドで活動を行っていました。 気温はずいぶん下がってきましたが、しっかりと体を動か す機会をもつことが大切です。 高等部の音楽部が2学期の間に、ギターやベース、ドラム、 キーボード、カホンなどの練習を積み重ねて曲を披露で...
小中ホールでは、小学部1年生のみなさんが体育の授業に取り 組んでいました。 音楽を聴きながら、体を動かしたり、走ったり、止まったり を繰り返しました。 春のころから比べると、ずいぶん友だちと交わったり、順番 を静かに待ったりできる機会が増えています。 また、ホールにはクリスマスにちなんだ作品が展示されてい ました。 高等部の園芸班では収穫したハーブを使って、クリスマス リースを製作していまし...
小学部2年生のみなさんが集まって、カラオケ・ダンス大 会を行いました。 コスチュームをつけて、歌手やダンサーになりきってみん なの前で歌ったり踊ったりを披露しあい、にぎやかで楽し い時間を過ごしました。 本日の給食は「~世界の料理~ジョージア」のシュクメル リというメニューでした。 高等部の生徒が校内放送で、今日の給食にまつわる話をみ なさんにお伝えしました。 ジョージアという国はグルジアと...
小学部2年生では、絵を描いた紙を段ボール箱に貼りつけ ました。 みなさん楽しそうに取り組んで、それぞれの個性が表れて いました。 高等部3年生の職業の時間、木工班では製作中のブランコ の側面デザインを考えていました。 園芸班では使用する一輪車のさび止めに、ペンキ塗りを行 いました。 和泉市役所子育て支援室の職員の方が出前授業にお越しく ださいました。 みんなが意見を言える、他の人の意...
本日午前中に高等部1年生と小学部3,4年生とで学部間 交流を行いました。 小中ホールに集まり、一緒に音楽に合わせて体を動かした りする中で、高等部のみなさんは上級生として、すばらし いやさしさを発揮していました。 小学部のみなさんはいつもと違うたのしさを味わいながら 将来の自分を想像していたことでしょう。
学習発表会をひかえ、小学部では多目的室、小中ホールを 使って最後の練習や調整を行っていました。 高等部3年生では、畑の作物を販売する際のメッセージ作り をしていました。 また、高等部1年生は元気にグラウンドでキックベースボール に取り組んでいました。 本日の給食は さつまいもがゴロゴロと入ったごはん、豚肉、大根、人参、 厚揚げ、こんにゃくをごまの風味を利かした煮物、たっぷり のゴボウとレ...
体を動かすにはちょうどよい気候です。 朝から小学部5,6年生のみなさんは広場で日光を浴びなが ら、気持ちよくランニングを行っていました。 体育館や多目的室で、発表会にむけた練習を重ねています。 本番のように照明をつけたり、観客にみてもらったりして 緊張感を高めていきます。 小学部1年生の授業では、ほうれんそうの種をまきました。 場所がわかるよう、穴をあけた板に指をさして、くぼみを 作ります。...
本日より高等部生徒会のみなさんが、朝の挨拶運動に取り 組んでいます。 通学バスからおりるみなさんに、「おはようございます。」 と元気な声であいさつをしました。活気ある朝をむかえて います。 職員室の前には、給食でリクエストしたいメニューの投票 箱を用意しました。今年は何が選ばれるでしょう。 午後、小学部6年生のみなさんが体育館の舞台を使って学 習発表会の練習を行っていました。 本番にむけて練習...
本日の給食は、ごはん、いもたき、さばのみそ煮、みかん ゼリー、牛乳でした。 ご当地献立として、愛媛県の「いもたき」が登場しました。 とりにく、うすあげ、さといも、だいこん、にんじん、ご ぼう、板こんにゃく、ねぎの材料をだしとしょうゆで煮込 んだもので、300年まえに大洲市で発祥したそうです。 生徒会のみなさんがメニューの説明に加え、愛媛県の特産 品を紹介したり、クイズを出題したりしました。
本日昼休みの時間に、高等部の生徒会のみなさんが小学部 のみなさんに絵本の読み聞かせ会を行いました。 2話の間に「焼きいもじゃんけん」をはさんで、体を動かす 工夫もしていました。 題材は「さつまのおいも」と「えがおがいちばん」です。
保護者の方々にお越しいただき、納入から洗浄、切り分け、 加熱調理の場面などの紹介と、献立を作る際に工夫してい ることなど、本校の給食のようすをお伝えいたしました。 保護者のみなさまには運搬や配膳も体験していただき、無 事に試食会を行えました。 参加されました保護者のみなさま、ありがとうございまし た。 また、給食室のまわりには、本日のこんだての栄養や、秋 の食材についてなどの情報を掲示しています。...
高等部生徒会のみなさんが、小学部のみなさんに絵本の読 み聞かせ会を行いました。生徒会主催で行われるこの会は 毎回聞く側にも読む側にも緊張感とやさしさが生まれる、 有意義な催しです。 題材は 「ほしのクレヨン」と「へんしんプレゼント」です。 みんなで声をあわせて読み、楽しい時間を過ごしました。
小学部3年生と4年生の体育の授業に取り組みました。 バランスや力の加減を学ぶとともに、友だちとの関係を深め ていきます。
小学部の保護者の方を対象に、先輩にあたる高等部の保護 者の方からお話いただきました。 これまでの子育てに関し、何ができるようになるかを見極 めること、エピソードを記録すること、やさしい言葉がけ や自己決定を促す働きかけ、先生方へに知らせる工夫など、 意識して行ってこられたことをお話いただきました。 たいへん有意義な会となりました。お話いただき、ありが とうございました。
本日、たくさんのPTAのみなさまにお集まりいただき、委員 会を実施いたしました。 防災委員会の方々には、本校の防災用品の備蓄状況を確認い ただきました。 また、たくさん集まったベルマークの整理作業を行いました。 (1)ベルマークをはさみで切り取る。 (2)企業ごとの番号に振り分ける。 (3)集計表に貼り付ける。 という作業をみなさまで分担して取り組んでいただき、あり がとうございます。 ベルマーク...
9月も下旬にはいりましたが、まだまだ暑い日が続いてい ます。 本日、高等部の生徒会役員選挙で立候補者の演説会が行わ れました。また同時に、小学部の児童会役員選挙が行われ ました。 立候補する児童・生徒のみなさんから、学校をきれいにし たい、みんなと仲良く、学校生活を楽しく過ごしたいとい う気持ちが伝わってきました。 本日の給食は神奈川県のご当地献立で、お肉と野菜たっぷり の「ぎゅうなべ」、...
中学部生徒会の二人が給食の時間に「わいわい中学部放送」 (校内放送)を行いました。 生徒会の仕事内容や、各種委員長の役割りをていねいに紹 介しました。 先生方の好きなアニメや趣味などについて、あらかじめ取 材した内容もあわせて放送しました。 また、今週は地域の学校の先生方に本校の授業を見ていた だく外部公開授業を設定しています。 本校の先生や地域の先生が見学する中で、児童は少し緊張 しつつも、...
本日の給食はガバオライス、汁ビーフン、牛乳でした。 高等部の生徒さんたちが、校内放送で給食にちなんだ話 を伝えました。 ガバオライスは東南アジアにあるタイという国の料理で、 ひき肉やバジル、野菜をいためた具材をごはんにかけて 食べる料理です。 タイという国は一年中気温が高い国で、魚介類やフルー ツが豊富で、ハーブや香味野菜を使って辛味、酸味、塩 味や甘味を組み合わせた料理が多いです。 また、タイで...
9月3日(火)は大坂880万人訓練の日で、本校の取り 組みとして、保護者のみなさまとの緊急時の連絡について 練習を行いました。ご協力いただき、ありがとうございま した。 また、9月4日(水)には、地震が起こったことを想定し た訓練を予告せずに実施しました。教室内でいた人は机の 下へ、廊下にいたひとはその場で頭を守る姿勢をとり、身 の安全をはかる行動を行いました。 教員は各学部で児童生徒の安全確保を...
小学部の2,4,6年生と中学部のみなさんの登校日でした。 お盆を過ぎたにもかかわらず、日中の気温はまだまだ高い ですが、久しぶりにクラスの仲間に会ってうれしそうな表 情をしていました。 小学部では夏祭りとして、スーパーボールすくい、カエル 飛ばしなどのゲームに取り組み、中学部ではクラス対抗の 紙飛行機とばしや、カラオケ大会をして仲よく過ごしまし た。
本日は小学部の半分と中学部の登校日でした。 小学部では、夏祭りとして、魚釣りゲーム、かえる飛ばし、 スーパーボールすくいを楽しみました。 酷暑が続きますが、体調に気をつけて過ごされますように。
本校小中ホールにて、本校で使用している教材教具を展示 しています。 本校教員の授業力向上につなげることと、公開研修会にて 学校関係者に公開し、本校の教育についての理解推進を図 るとともに、特別支援教育のセンター的機能を充実させる ことを目的としています。
本日午後に、専門医に来校いただき、食物アレルギーに関 する研修会を実施しました。 「免疫システムの誤作動」としてアレルギー反応が起こり、 重篤な症状が出た際には、迅速で適切な対応が必要となり ます。 アレルギーの原因となる食物、症状と対応方法について講 義をいただき、実践しました。
本日午前中に防災に関する校内研修を実施しました。 校内の備蓄品(水、食料、簡易トイレ等)の保管場所を全 教員で確認した後、校外学習等で大きな地震が起きたとし て、各学年担任としての対処方法をシュミレーションを行 いました。
本日、和泉警察署の方々にご来校いただき、防犯訓練を実施 しました。 校内に不審者がはいってきたと想定し、教職員の対応方法を 検証しました。 また、不審者の行動を制御するために、サスマタの使用につ いて学びました。
給食後に、中学部生徒が校内放送を行いました。 学校に関する○×クイズ、新しく来た先生の紹介などを行い ました。 放送が成功して、にこやかな表情をしていました。 また、高等部の生徒会のみなさんが、小学部のみなさんを 対象に、2回めの絵本の読み聞かせ会を行いました。 題材は「もりのおふろ」と「きんぎょがにげた」です。 生徒会の語りかけとみなさんの動作が合わさり、会場が一 体となり、よい雰囲気の中で...
7月に入り、ずいぶん気温と湿度が高くなり、体調に影響が でそうです。 7月7日は七夕(たなばた)です。小中ホールなどでたくさ んの願い事を書いた短冊がかけられています。 また、高等部では2学期の修学旅行にむけて、行き先のよう すを調べたものをみんなが見えるようにホールで展示してい ます。 実施までまだ日にちがありますが、学習を積み重ねていくこ とで気もちを高めていきます。
水に入るのがたのしい季節です。 本日は、小学部と中学部でプールの授業が行われました。 小学部ではシャボン玉を作る活動を行いました。 自分でストローを吹いたり、型を振ったりしてシャボン玉を 作るのも、他の人が作った大小のシャボン玉が風にのって高 く上がっていくのを見るのもたのしいです。 本日の給食は、世界の料理シリーズから、フランス料理の 「白身魚のオロールソース」「ラタトゥイユ」「食パン...
小学部では、ゲームに取り組んでいました。 じぶんの色をより多く増やした方が勝ちとなります。 中学部ではコースターづくりに取り組んでいました。 木のわくに色とりどりのタイルを埋めて、ニスを塗り完成 させていきます。 高等部では防災について学習しました。 ヘルメットをかぶることに慣れるよう、ガラスの破片が危険 なので、靴を履いて、安全な部屋の真ん中に集合する練習を 行いました。
気温が高くなり、水に入るのが気持ちよいです。 小学部では、1年生が簡易プールに入って水をかけあったり にぎやかに過ごしていました。 3・4年生は大プールを使って、泳ぐ練習や宝さがしゲーム に取りくみました。 午後は中学部がプールに入りました。 友だちや先生と水をかけあって楽しんだり、泳法の練習に取 り組みました。 本日の給食は、和歌山県のご当地献立の「うめごはん」 「とふのこのにもの」と...
本日よりプールでの学習が始まりました。 気温があがった日中に、小学部のみなさんが水の中で体を動 かしたり水をかけあったりして、楽しく過ごしていました。 中学部2年生の宿泊学習を前に、行き先について学習しました。 自分たちで調べた内容をタブレット端末のプレゼンテーション ソフトを使って編集したものを掲示しています。
中学部の畑の作物が大きく成長し、トマト、きゅうり、な すなどの野菜ができてきました。 今日はうねを高く立てたところにサツマイモの苗を植えま した。秋の収穫にむけて、これから水やりや雑草とりなど の世話がたいへんです。 小学部では砂あそびに取り組んでいました。 手で固めてみたり、足で線を書いたり、他の人にいたずら してみたり、みんなで遊ぶことがたのしいです。
昨日より、朝に高等部の生徒会のみなさんが、あいさつ運 動に取り組んでいます。 通学バスから降りて、教室にむかうみなさんに、元気な声 で「おはようございます。」と声をかけ、すがすがしい一 日がスタートしています。 また、本日は学校運営協議会を開催しました。 地域の方、保護者の方、学識経験者の方、関係機関の方にお 集まりいただき、校内の授業のようすを見学していただいた 後、本校校長より今年度の学校経...
各学部の運動会練習が続いています。 小学部ではグラウンドを使って徒競走や集団演技に取り組 んでいました。持てる力を発揮して、よい思い出ができま すように。 高等部の教室では、牛乳パックを再生した紙すき作業に取 り組んでいました。 牛乳パックの中から取り出したパルプと水をミキサーにか けてドロドロにして、材料を作ります。 音楽室から楽器の音が聞こえました。高等部のみなさんが、 「ビフォアーアフ...
すごしやすい天候の中、小学部2年生のみなさんが広場 に集まってシャボン玉をつくっていました。 大きい、小さい、丸や星の形など、いろいろな枠の中か ら自分で選び、一人ずつチャレンジしました。 屋外なので、少しの風によってうまくできたりできなか ったりします。シャボン玉がとんだら、歓声があがって いました。 グラウンドでは中学部のみなさんが、運動会の練習に取 りくんでいました。 みんなできれいな列を...
運動に適した過ごしやすい一日でした。 グラウンドでは、運動会にむけてテントを設置しはじめま した。 本日は、高等部がハードル走に取り組んでいました。ハー ドルがあるだけで緊張しますが、みなさん前向きに走りま した。 中学部ではHR活動の一環として、ていねいにそうじをした り、校外学習のを前にして、ボウリングの練習をしました。 また、運動会の全体演技の練習をはじめています。 棒を上げ下げしたり...
本日の給食は北海道の郷土料理、「さけのちゃんちゃん焼き」 でした。 名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」、「おとうちゃん が作るから」、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという 音を立てるから」など、さまざまなものが伝えられています。 給食時間に高等部の生徒が、由来を発表し、またクイズを出し ました。 北海道が日本で一番多く生産しているたべもの何でしょう? ①さけ ②じゃがいも ③た...
ゴールデンウィークが終わり、日常がもどってきました。 すごしやすい気候の中、グラウンドでは中学部のみなさん が周回ランニングを行い、体力つくりにはげんでいました。 また、高等部のみなさんは、運動会にむけてバトンリレー の練習をはじめていました。 小学部の教室では、iPadを使用して、数の計算や図形のは めこみをとりくんでいました。 問題をクリアすると画面がかわり、集中力が続くようです。
体を動かすことがたのしい季節になりました。 小学部のみなさんは校庭にでてブランコやジャングルジム、 すべり台などを使って元気にあそびます。 「あそび」をとおして友だちや先生とのかかわりを深めな がら、筋力やバランス感覚を養っています。 中学部では生徒会選挙にむけた活動がはじまりました。 役員の候補者が教室をまわって公約を熱く伝えていました。 また、畑に夏の野菜苗を植えています。これからの水やり...
今日の給食は「春の食材」を使ったメニューでした。 ・「たけのこ」ごはん ・「サワラ」の塩こうじ焼き ・あつあげと「ふき」のみそ汁 ・切り干し大根の煮物 ・牛乳 給食では、季節の食材や地域の食文化を取り入れたメニュー も実施しています。今後も楽しみにしてください。 また、給食後の昼休み、高等部ではダンスやサッカー、中学部 ではドッジボール、小学部ではボール遊びをして体をたくさん 動かしていました...
つい先日まで暖房をつけていたのに、もう半そでが必要な時 期になりました。 昨日から新年度はじめての授業参観で、たくさんの保護者の 方々にお越しいただき、クラスでの活動や担任、児童生徒の 自己紹介をごらんいただきました。 今年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。 エプロン、マスクと帽子をつけ、みなさんが協力して給食を 準備しています。 給食室には今、春の食べものや栄養についての展示を行って い...
新年度になって、はじめての給食でした。 メニューは 「ポークカレー」「ごまたっぷりサラダ」「牛乳」です。 あたらしい教室、あたらしい友達や先生と一緒に食べる 給食には、いろいろな気持がまざっていることだと思い ます。 これからの一年間、給食をクラスのみなさんと楽しく仲 よく食べることができますように、いろんな味や材料に 出会って食がひろがりますように、「食べること」にか かわる方がたに「ありがとう...
校内では、桜の花がぽつぽつと開花したり、こぶしの花が開 いたりするなかで、新年度を迎える準備を行っています。 裏門の桜です。 高等部ホール前のこぶしです。 校歌にもあります。 正門前にPTAで植えたパンジーが並んでいます。 正門を入るとチューリップ、菜の花がお迎えします。 校内のいたるところで教室を整備しています。 中学部教室のパーテーションをアコーデ...
中学部と小学部では、卒業を前に式の予行を行いました。 中学部では、式の進行をしっかり覚えて、厳粛な雰囲気が でていました。また、別れのことばを大きな声で発表でき ました。 小学部では、緊張した人も気合いがいっぱいの人もいまし た。校長先生からいただく卒業証書をしっかりと受け取る ことができました。 クラスごとに入場します。(中) 一人ずつ前に出て証書を受け取ります。(中) 新しくなった小中ホ...
床が新しくなった小中ホールにて、卒業式の練習を行いま した。 一人ひとりが前に出て卒業証書を受け取ったり、これまで 取り組んできたことや思い出をスクリーンに映し出したり、 本番さながらの練習でした。
今日は小中学部のみなさんをさそってだんじり曳行を行い ました。ピロティは風が通りぬけて寒いですが、だんじり のまわりには熱気がありました。 卒業を前にした高等部3年のみなさんから次の世代のみな さんに、協力ありがとうございました、ぜひ引き継いでく ださいとあいさつがありました。 祭り囃子のリズムやかけ声が体にしみこんでいるのがよく 伝わってきました。
高等部の有志が声をかけて、だんじり曳行をしました。 みんなが協力しあい、大きな声を出しながら、今年度 さいごの曳行を楽しみました。 また、中学部ではフリスビーを使ったドッジボールの試合 で盛り上がっていました。たくさんの生徒、先生が参加し、 3年生の勝利で終えました。
2月23日(金)から25日(日)の3日間に、児童・生徒の みなさんが、より快適に学習や運動できるように、小中ホ ールのの床材張り替え工事を行いました。 【張り替え前】 【張り替え後】
広いグラウンドに周回コースを設け、小学部2年から6年の みなさんがそれぞれの目標をもって体力づくりにはげんで います。 あたたかかった昨日に比べ、今日は少し寒いですが、広い 空間でみなさん元気に体を動かしました。 また、順番を待つ間も大きな声で応援しました。
気温は低いですが、日ざしがあるとほっとします。 本日、保護者のみなさまに、花の苗を植えつけのご協力を いただきました。 きれいなパンジーの花がついたプランターが校門や通路に 並びますので、本校のみなさんも地域のみなさんにも見て いただくことができます。 保護者のみなさま、寒い中ご来校いただき、ありがとうご ざいます。
寒い日が続いていますが、今日は風が少なく、日ざしがあり がたいです。 中学部のみなさんが朝からグラウンドに出て、それぞれの目 標にむけてランニングにはげんでいました。 また本日、アメリカで活躍中の大谷翔平選手から寄贈された グローブが学校に届きました。 今後校内で紹介し、活用させていただきます。
本日の給食は、「スラッピージョー」というひき肉や玉ねぎ などとケチャップを使ったアメリカの料理と、デザート部門 リクエスト第一位の「ももゼリー」ほか温野菜、コンソメス ープでした。 メニューの名前のもとは、「こぼして汚しやすい」、「ジョ ーさんが初めて作った」そうです。生徒のみなさんが、ドキ ドキしながら校内放送を使って紹介しました。 校内では作品展が始まり、保護者のみなさまにご覧いただい てい...
本日の給食メニューは かやくごはん、白菜のおかかにびたし、味噌おでん、牛乳で した。いつもながら食材が豊富です。 日本国内でも、地域によって食にさまざまな特色があり、今 回は愛知県のご当地献立として、登場しました。 来週はみなさんからのリクエスト献立がでてきます。楽しみ にしてください。 また、中学部の学級委員さんが校内放送を使って、本日のメ ニューの紹介と、「みそが何からできているか」クイズを出...
朝はずいぶん冷え込みました。日ざしがありがたく感じます。 今日は29年前に阪神淡路大震災が起こり、甚大な被害があっ たことを忘れてはなりません。 本校でも大地震が起こったことを想定して、 地震が発生した⇒身の安全を保つ行動をとる⇒本部の体制を 確かめる⇒校内の児童生徒の安全を確認するという流れで避 難訓練を実施しました。 また、給食は、アルファ化米や、切干大根、干しシイタケ、 凍り豆腐など、保存の...
一段と寒さがきびしくなり、インフルエンザも流行してま いりました。 生徒会の「あいさつ運動」の取り組みとして、朝通学バス から登校するみなさんに「おはようございます」と大きな 声であいさつをしました。 気温は低いですが、あいさつを交わす場所はあたたかいです。
校内にはちらほらと12月の飾りつけがされて、年末 のふんいきがにじんできました。 小学部4年生では、授業で育ててきた稲をかり、精米 してお米を作りました。 そのお米を炊いて、本日おにぎりにして試食しました。 自分たちで育て加工し、おにぎりを作って、みんなで おいしいと食べる、という経験はとても大切に感じます。
英語に親しむ学習の一環として、外国の方を派遣していた だいています。 今日はニコルさんが小学部、中学部、高等部の教室で、そ れぞれ児童生徒の興味関心にあわせて授業を行いました。 小学部では、「ロック(ぐー)、シザース(ちょき)、ペ ーパー(ぱー)で何つくろう」、ライトハンド(右手)、 レフトハンド(左手)と声をだしながら一緒に体を動かし ました。 日本と外国では動物の鳴き声の表し方が異なります...
本日も高等部の生徒会のみなさんが、小学部のみなさんを 招待して絵本の読み聞かせ会を開きました。 地面から出た葉っぱの下からどんな野菜が出てくるかを楽 しみに、「せーの、スッポーン」とみんなで元気に声をあ わせたり、腕をあげたりしてたのしく過ごしました。
本日昼休みの時間、小学部のみなさんに絵本の読み聞かせ を行いました。 高等部生徒会のみなさんが前に立ち、「ぐーちょきぱーで 何つくろう」の手遊びから始め、大きな絵本2さつを読み ました。 参加した小学部のみなさん、前でお話をした高等部生徒会 のみなさんにとって、互いに実りのある活動ができました。
明日からずいぶん冷えると予報されています。体調管理が むずかしい季節ですが、校内では学習発表会の練習や準備 に励んでいます。 小学部では多目的室、小中ホール、体育館を使って本番の ように通し練習を行いました。 中学部ではドッジボールがさかんです。 給食後の昼休みには、先生がたもまじって白熱した試合を しています。 高等部ではサッカーがさかんです。 グラウンドで寒さにまけず、ボールを追い...
学習発表会が近づいています。 衣装や大道具、小道具もそろってきて、練習に力が入って います。 【小学部】 【中学部】 【高等部】 あたたかい日ざしをあびてグラウンドで体育の授業です。 キックベーボール、サッカーに取り組んでいます。
学習発表会にむけた取り組みがすすんできました。 体育館の舞台を使って、中学部、小学部のみなさん がセリフやダンスの練習にはげんでいました。
本日は晴れて、昨日よりはずいぶんすごしやすい一日でした。 小学部のみなさんが、ピロティに集合し、本校で手作りした 「だんじり」を引いて走りました。 高等部3年生の曳行責任者が声かけし、はっぴを着たり、う ちわを持って、まつりのふんいきを楽しみました。ピロティ には「そーりゃー」のかけ声が大きくひびきました。 だんじりに参加したくて、苦手な給食を早く食べ終えた人も いたそうです。
急に気温がさがり、冷たい冬の空になりました。 今日から生徒会・学級委員のみなさんによる「あいさつ運動」 が始まりました。 寒い中ですが、元気に「おはようございます」と、通学バスを 降りて校舎に向かうみなさんに、あいさつを交わしています。 今日は雨が降って一日寒かったですが、みなさんが下校する まえに、大きな虹を見ることができました。
午前中には小学部5,6年生の授業参観があり、多くの保 護者のみなさまにご参加いただきました。 日頃よりご協力くださり、ありがとうございました。 午後、中学部では2年生がクラス対抗風船バレーボールの 熱戦をくりひろげていました。また、1年生はグラウンド で、サッカーボールを操る練習に取り組んでいました。 高等部では、今週行った校内実習について、自分がしたこ とやがんばったことをまとめて、他の人に...
本日、14名の保護者の方に参加いただき、給食試食会を 実施いたしました。 安全で安心な給食を提供するために、影響教諭より材料 の取扱いや調理のようすをご紹介いたしました。 季節の食材を使用したり、行事を考慮したり、日本の郷 土料理や外国の料理などを取り入れたりして、食の経験 を広げることも、給食の目的として取り組んでいます。 今日の給食は ・さつまいもごはん ・鮭の塩こうじ焼き ・切干だいこんの...
たいへん暑い日が続いています。 本日、登校した小学部のみなさんのようすを紹介します。 プールを出して、水遊びをするのがとても気持ちよさそう でした。 お祭りを企画をしている学年もありました。 スーパーボールや魚すくいゲーム、ヨーヨー釣りに空き缶 倒しなどのゲームを体験しました。 また、小中ホールにやぐらをたてて、盆踊りの体験を 楽しみました。
7月に入り、暑さが増してきました。本日は曇り空でやや 過ごしやすい日でした。 【小学部】 簡易プールを使い水をかけあったりして楽しく過ごしてい ました。 小中ホールでは、音楽にあわせていろんな動きをしたり、 止まったりを楽しむリトミックに取り組んでいました。 【中学部】 作業の時間は自分の上靴をきれいに洗う課題でした。 靴の内・外側をよく見て、ていねいにたわしで汚れを落と す練習に取り組んでい...
ずいぶん暑くなり、熱中症に気をつけてつとめて水分補給を 行う必要があります。 校内では七夕にちなんだ作品やたんざくが飾られています。 【高等部3階】 【小中ホール】 【小中ホール】 【小中ホール】 本日の給食はちらしずし、天の川ゼリー、牛乳です。 たなばた汁の中には、星型のニンジンとオクラ、川をイメージ するビーフンが入って...
学校で作っただんじりの試験曳きを26日にしたいと、以 前高等部の生徒から申し出がありました。 給食がすんで、かたづけを終えたタイミングで、ピロティ でだんじりのお囃子が響きだし、多くの児童生徒が集まり ました。 高等部の生徒が曳行責任者として小学部、中学部のみなさ んを誘って、安全に気を配ってくれました。 みんなが一本の綱を持ち、「そーりゃ」の声をかけあうこ とで、子どもたちに一体感がうまれました...
NPO法人ら・し・さ理事でファイナンシャル・プランナー でおられます、鹿野 佐代子さまにから「親が元気なうち にできる手続きのこと」についてご講演をいただきました。 鹿野さまから、障がい者を支えるさまざまな福祉制度があ ること、相続の手続きのこと、金銭管理のために支援者が できることなどをお伝えいただきました。
朝からの雨がやみ、気温も高すぎないので過ごしやすい一日です。 小学部ではホールに跳び箱を用意し、登る降りる、ジャンプする などの課題に取り組みました。 まわりのみなさんはドレミ階段に落ち着いてすわり、前で行って いる友だちの様子をよく見ていました。 中学部では、音楽にあわせて体を動かす課題に取り組んでいました。 また、中学部ではプールの授業がありました。生徒のみなさんの 状況に応じて、課題に取...
6月も半ばになり、気温も30度に届く日もでてきました。 小学部ではビニールプールを利用して水遊びを楽しみまし た。 また、本日は和泉市立池上小学校3年生の児童が交流を目 的に来校しました。小中ホールで対面式を行った後、本校 の3年生児童が広い校内を案内しました。
午前中は雨もなく、曇り空の涼しい気候でした。 グラウンドに小学部、中学部、高等部が順番に 出場し、それぞれの演技や競技を行いました。 みんなと一緒にがんばろうとする姿がすばらし いです。保護者のみなさま、当日をお楽しみに! 小学部のようすです。 中学部のようすです。 高等部のようす
日差しがきつく、暑さが増してきました。 グラウンドでは高等部3年生が運動会の練習にはげんでいました。 集団で動くことの難しさと楽しさを感じていることと思います。 中学部と小学部では、畑の作業に取り組んでいました。 日陰に入って休憩をはさみながら、草引き、収穫、水やり、道具 はこびなどをがんばっていました。
本日、和泉市、高石市の市議会議員7名の方々が 本校の視察に来られました。 校舎をまわり、各学部の児童生徒が学習している 姿をご覧いただきました。 小中ホールで、体育大会の練習に励んでいたり、 中学部、高等部の教室で読み書きや美術を集中し て取り組んでいる場面を見学いただきました。 給食の前、中学部の畑でピーマンの苗を植える学習を 行いました。 スコップで穴を掘る、慎重に苗をポットから取り出す。...
少し肌寒い日や暑く感じる日がありますが、 新学期が始まり、児童生徒のみなさんは新し い教室で少しずつ学校生活に慣れてこられた ように感じます。 中学部の畑ではジャガイモ、トウモロコシ、 エンドウ豆、イチゴが育っています。これか らの収穫が楽しみですね。 小学部では、ナスやトマトが植え付けられ、 生長する様子を観察しましょう。 これから暑くなる時期の水やりが大変ですね。 【中学部の畑...
新学期の給食が始まりました。 小学部1年生のみなさんにとっては、友だちや 先生と初めて一緒に過ごす時間です。 緊張していたり、食べる事に集中していたり、 それぞれの表情で過ごしていました。 メニューは、ポークカレーとごまたっぷりサラ ダ、桃ゼリー、牛乳です。
いよいよ新学期を迎えました。児童生徒のみなさん、 教室や先生、友だちが新しくなりましたが、あせらず ゆっくりと慣れていってください。仲良く過ごせます ように、またできることを増やせますように、願って います。 保護者のみなさま、ご進級おめでとうございます。 この時期は期待と不安が混じり、緊張もすることと存 じますが、教職員一同、全力でサポートしてまいりま す。どうぞご協力賜りますよう、お願い申しあ...
新しく入学、進学される児童・生徒のみなさん、保護者のみなさまにおかれ ましては、入学式を心待ちにされておられることと存じます。 体育館の式場を整え、みなさんのご入学ををお待ちしております。 新しい生活が始まりますが、あせらずに先生やともだちとなかよくなって、 いろいろなことを学んでいただけますようにと願っております。
児童生徒のみなさん、保護者のみなさま方、関係のみなさま方、 あけましておめでとうございます。本年も本校教育にご協力を 賜りますよう、お願い申しあげます。 1月10日(火)、3学期の始業式を行いました。 コロナ禍なので、校内放送を使って式を行っていましたが、2 学期の終業式では、ICTを活用して、校長室から送った映像を 各教室などで見る形式で行えるようになりました。 今回の始業式では、校長室から音声...
8/3(水)~8/7(日)の期間、江之子島文化芸術創造センターにて、大阪府内の特別支援教育諸学校43校の児童生徒による作品展が開催されました。 今年度のテーマは「動物」ということで、本校からも小学部・中学部・高等部より児童生徒の力作であるとても素敵な作品を出品しました。 作品制作を通して、さらに自分を表現する力を伸ばしてほしいと思います。
昨日7/20(水)、1学期の終業式を終えました。 21日から28日までは登校日として、学部・学年ごとに 行事やプール入水を行っています。 むし暑い中ですので、水に親しみ友だちや先生と楽しい 時間を過ごしていました。 全国的に新型コロナウィルスの感染が広がっております。 手洗い、マスク、密をさけるなど、引き続き感染予防に 努めていただきますよう、お願いいたします。
梅雨に入ったものの、雨は少なく気温が30度を超える日が 続いています。体調を保つのがむずかしいですが、保護者 のみなさま方、関係のみなさま方にはお体を大切にお過ご し願います。 もうすぐ七夕を迎えます。小中ホールには、小学部のみな さんの作品が並んでいます。 また、色とりどりのかたつむりとあじさいです。
梅雨にはいり湿気がおおく、体調を維持するのがたいへんです。 今日は小雨でしたが、中学部3年生のみなさんは楽しみにしていた プールの授業が行えました。 友だちや先生と水をかけあったり、体を浮かせたり沈ませたりして 活動を楽しんでいました。 小学部、中学部の間にある農園では、しばらく前に植えた作物が 順調に育っています。 トウモロコシの花が咲いています。 小さなトマトの実が見えてきました。 ...
梅雨に入ったようですが、本日は気温も上がりましたので、 今年度初めてのプール授業が中学部でありました。 水の中に入るのは少し冷たいですが、元気のよい声が響い ていました。 また小学部では、水遊びが始まりました。 先生や友達と水をかけあって、職員室まで楽しそうな気持ち が伝わってきました。
前日の夜に雨がたくさん降ったので、グラウンドの状態が心配でしたが、 朝から先生方が力を合わせて水を抜いたり、土を運んで埋めたりして、 予行練習が無事行えました。 新型コロナウィルス感染予防として、学年別の予行でありましたが、みな さんの「がんばろう」という熱意が伝わってきました。 高等部のみなさんは、使ったあとのパイプ椅子についた土をすすんで掃除 してくれていました。
本校の農園は学部ごとに分かれています。 高等部は正門入ってすぐ左手にあり、手前に植えられたお花が児童生徒を迎えてくれています。 奥にはいろいろな野菜を「職業 家庭」の「作業」の時間に生徒が手入れし、育てています。 本校の中庭の奥(もともとはこちらが正門だったそうです)には中学部と小学部の農園があります。 最近、天候の問題で野菜の高騰が続いているようですが、本校の野菜たちはとても元気に...