2021年アーカイブ

高等部2年宿泊学習(2日め)

令和3年12月17日(金)、高2の宿泊学習2日め。朝の退所式ではお世話になった宿舎の方にみんなでお礼を述べることができました。心配されていた雨も朝には上がっていて、2日めの活動場所『神戸どうぶつ王国』へ向かいました。 神戸どうぶつ王国は、世界各地の動物やその生態を学ぶことができる施設です。生徒は、体験コーナーで動物に触れあったり、屋外の会場で『フリーフライト・バードパフォーマンス』を観覧したり...

高等部2年宿泊学習(1日め)

令和3年12月16日(木)、高等部2年生は宿泊学習に行ってきました。今回利用した「しあわせの村」は自然豊かで広大な土地に、様々な施設のある場所でした。高2の宿泊学習も、他の泊行事同様、コロナの影響で12月に延期になっており、この日を待ちわびた生徒たちは行きのバスの中から期待いっぱいの笑顔になっていました。 現地到着後の昼食では、早速、食事係やあいさつ係がてきぱき動く様子が見られました。午後の体育館...

中学部3年修学旅行(3日め)

令和3年12月10日(金)、いよいよ修学旅行3日め、最終日を迎えました。最終日は、やっぱり大阪と言えばこれですね。【笑いの都・大阪】です。テレビでよく見る吉本新喜劇も、劇場で生で観劇したことがある人って意外に少ないですよね。 中学部3年生は、大阪市のど真ん中千日前通りでバスを降りて、徒歩で『なんばグランド花月(NGK)』へ向かいました。平日11時からの開演でしたが、他の支援学校も修学旅行で来て...

中学部3年修学旅行(2日め)

令和3年12月9日(木)、中学部3年修学旅行2日め。2日めは【エンターテインメントの都・大阪】をたっぷり味わった1日でした。そう、もちろん行先は『ユニバーサルスタジオジャパン』です。 平日ではありましたが、朝からたくさんの人・人・人。修学旅行生も多かったようです。園内では、「マリオグループ」「ジョーズグループ」「ダイナソーグループ」の3グループに分かれて活動しました。わたしは、ダイナソーグループ...

中学部3年修学旅行(1日め)

令和3年12月8日(水)、中学部3年生は修学旅行へ出発しました。例年、中学部3年の修学旅行は鳥羽・志摩方面でしたが、今年度はコロナ禍ということもあり、時期の変更(初夏から初冬へ)に加えて、行き先も変更し、大阪府内での修学旅行になりました。しかししかし、今回の修学旅行は、大阪の奥の深さを改めて感じる3日間となりました。 1日め午前中は、大阪アクアライナー(水上バス)で【水の都・大阪】を感じました...

SNS講習会

令和3年12月6日(月)、高等部3年生を対象に、LINEの方に講師をしていただいて、SNSで楽しくコミュニケーションする方法について講習会をひらきました。 SNS上では、例えば、おもしろいことを伝えるときに、画面上には自分の打った「おもしろいね」という文字だけの情報しかなく、相手は自分の顔を見たり、声を聞くことがないので、実はとても誤解を生じやすいということを、ワークを通して学びました。LINEに...

忍陵神社での清掃活動

令和3年12月3日(金)、職業の授業でクリーンコースの生徒3人が忍陵(しのぶがおか)神社内の清掃活動を行いました。今年度、クリーンコースを中心に取り組んでいる清掃の授業の一環で、10月に実施した岡部小学校での清掃活動に続き、校外で行う活動の第2弾でした。 紅葉、落葉の時期を迎える神社内ですが、こまめに清掃が行き届いており、生徒3人が実習させていただくのにちょうどよいくらいの落ち葉の量でした。神...

きょうだい学年交流会(中3&高1)

令和3年12月2日(木)、中学部3年生と高等部1年生の「きょうだい学年」の交流会がありました。「きょうだい学年」は、学部をこえて生徒が交流することで、同じ四條畷校の仲間としての意識を高めることをねらいとしており、今年度から始まった取り組みです。 2日に行われた交流会は、来週水曜日(12/8)から中学部3年生が修学旅行へ行くので、その壮行会の意味もありました。高1が学習発表会でつくった3台の神輿...

学習発表会(後半)

令和3年11月27日(土)、午後からは高2、中3、高3が舞台発表を行いました。 【高2:探偵!ナイトスクープ ~四條畷編~】 おなじみの人気テレビ番組の四條畷校バージョンという設定の舞台発表でした。本家ナイトスクープさながらの舞台背景で、テレビ撮影現場にいるかのような演出でした。依頼と依頼の間にCMを挟むところも楽しかったです。依頼内容が「コロナ禍でのお家時間が充実させたい」であったり、オリンピッ...

学習発表会(前半)

令和3年11月27日(土)、第12回学習発表会が行われました。午前中は、中2、高1、中1がそれぞれ舞台発表を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場にはそれぞれの学年の保護者のみ入り、鑑賞いただきました。中2では、保護者のみなさまが、写真・ビデオ撮影をしながらでもステージを応援できるように、生徒手作りの箱太鼓とバチを準備するなど、鑑賞スタイルの工夫も見られました。 【中2...

学習発表会(予行)

令和3年11月24日(水)、学習発表会の予行がありました。予行ではありますが、タイムスケジュールも本番通りに行いました。わたくしからは、「緊張するかもしれないけれど、緊張感をも楽しんでください」と開会式でメッセージをおくりました。 今年度も、大変バラエティーに富んだ舞台発表です。文学作品あり、テレビ番組のパロディーあり、祭りやファッションショーもありで、大変にぎやかです。ネタバレしない程度にワンシ...

障がい者スポーツ指導員等派遣事業

令和3年11月16日(火)、中学部の生徒を対象に「障がい者スポーツ指導員等派遣事業」の一環で、ファインプラザ大阪から2人の指導者を招いて、フライングディスクを指導いただきました。 5m先の的を狙う「アキュラシー」、より遠くまで投げてその距離を競う「ディスタンス」を体験しました。自分の思った通りに投げられたときには、大きな歓声があちこちであがっていました。 気持ちのいい秋晴れの中、普段とは違う...

芸術鑑賞会

令和3年11月9日(火)、芸術鑑賞会がありました。昨年度に引き続き、イオンシネマ四條畷にて映画鑑賞を行いました。鑑賞した作品は『ロン 僕のポンコツ*ボット』です。 イオンシネマ四條畷のスクリーン10は、スクリーンも本当に大きく大迫力の映画館です。映画館で映画を見るのが初めてという生徒もいて、始まるまでは少しそわそわした雰囲気でした。 近未来?のロボット(ロボット型デバイス)と子どもの友情を描...

高等部1年生・校外学習

令和3年11月4日(木)、高等部1年生は校外学習で「近つ飛鳥博物館」へ行ってきました。 博物館には、はにわや石室のレプリカなど古代の文化や生活について実際に学べる展示がたくさんあり、生徒たちも興味深そうに見学していました。 博物館の展示を見学した後は、「風土記の丘」を散策しました。緑の広場でレジャーシートを広げてくつろいだり、たくさん歩いたり、落ち葉を集めたり、秋の自然を満喫することができま...

トップアスリートふれあい事業

令和3年11月2日(火)、大阪府のトップアスリートふれあい事業がありました。この事業は、府内の学校の児童生徒とトップアスリートが運動・スポーツを通じて触れ合うことで、身体を動かす習慣や態度を養うことを目的としています。 今回の事業では、卓球Tリーグ女子・日本ペイントマレッツの選手から、四條畷校の放課後クラブ・卓球所属の生徒が直接指導をうけました。 マレッツの選手のサーブをうけたり、ラリーをした...

体育参観日(高3)

令和3年10月27日(水)、高等部3年生の体育参観日がありました。今年度の体育祭は、9月28日の生徒参観日に始まり、10月に入ってからの各学部・学年での体育参観へと続いていましたが、いよいよ本日が最終日でした。高等部3年生の走競技と演技は、最終日を飾るのにふさわしいものでした。 走競技は、2つのチームで聖火をつなぐリレーを行いました。全員がトラックを1周しっかり回り切り、チームの炎を最後まで...

後期生徒会選挙

令和3年10月27日(水)、中学部、高等部でそれぞれ令和3年度後期の生徒会選挙がありました。中学部は、体育館で立会演説会を、高等部はそれぞれのホームルーム教室で立候補者の演説映像を見て、投票を行いました。 高等部の映像による演説も、回を重ねるごとにできがよくなっているようです。有権者である生徒は、各候補者の立会演説での様子や映像での公約をよく見て投票を行っていました。 開票の結果が貼りだされ...

中学部3年生・校外学習

令和3年10月19日(火)、中学部3年生は校外学習で大阪城へ行ってきました。 バスを降りたら、まずは天守閣をめざしました。先週までの暑い日中とはうってかわって涼しい気候の中、気持ちよく大阪城公園を散策しました。間近で見る大阪城天守閣の壮大さに感心しつつ入場し、最上階の展望台まであがりました。みんながんばって階段でのぼりましたよ。 雄大な景色を楽しみ、その後はクラスごとに各階の展示を見ながらし...

体育参観日(高1)

令和3年10月18日(月)、高等部1年生の体育参観日がありました。高等部1年生の多くの生徒にとっての四條畷校最初の体育祭は、10月2日(土)に開催できませんでしたが、平日にもかかわらず参観に来ていただいた保護者や上級生(高等部2年生、3年生)の前で思い切り、走競技と演技を発表することができました。 高等部1年生の走競技は、トラック半周を全力で走る徒競走。「コースを走りきること」や「駆け抜けること...

高等部3年修学旅行(3日め)

令和3年10月15日(金)、高等部3年生の修学旅行もいよいよ最終日。朝ごはんを食べた後は、散歩で宿舎近くの浜辺へ行きました。(2日め朝も) 生徒はサンダルを用意していたので、波がかかる場所まで行って、予想外の波を受けてずぶぬれになってしまう人もいました。 2日間お世話になった宿舎を後にして、バスは淡路島から神戸へ。途中、淡路ハイウェイオアシスでお土産ショッピングもしました。そこで四條畷校の学校運...

高等部3年修学旅行(2日め)

令和3年10月14日(木)、高等部修学旅行の2日めの活動場所は、『淡路ワールドパーク・ONOKORO』とうずしおクルーズでした。 『ONOKORO』は、乗り物や世界遺産のミニチュアなどの展示があるテーマパークです。学年ごとにコースを決めて回りました。一つ一つのアトラクションに派手さはないのですが、仲間と回ると意外と楽しめました。「ゾンビの館」というお化け屋敷に入ったものの、ゾンビが出る前に大騒...

高等部3年修学旅行(1日め)

令和3年10月13日(水)は、高等部3年生の修学旅行の一日めでした。高等部3年生は、昨年度からの新型コロナウイルス感染症の影響を一番受けた学年で、2年時の宿泊学習も実施できませんでした。今年度に入ってからも、緊急事態宣言の影響を受けて、5月実施を延期、行き先も変更を余儀なくされました。学年団としては、「10月に絶対に実施する」という強い思いをもって、緊急事態宣言下でも再延期プランを出さずに、実施で...

体育参観日(中学部)

令和3年10月12日(火)、中学部の体育参観日がありました。この日は雨の予報になっていましたが、朝方には雨も止み、グラウンドのコンディションも悪くはなく、実施できました。平日でしたが、保護者の方もたくさん来ていただき、応援いただきました。生徒観覧日(9/28)よりも参加できた生徒が多かったのもよかったです。 走競技では、スピード感ある競争あり、生徒個々の個性が出た走りやハードルジャンプあり、しっ...

高等部2年生・校外学習

令和3年10月8日(金)、高等部2年生の校外学習がありました。予定をした段階では、緊急事態宣言下だったので、「本当に行けるかな?」「でも行きたいね!」と、生徒も教員も実現を願って、事前学習等に取り組んでいました。みんなの願いが通じて、最高の天気に恵まれました。 念願の学年写真を撮った後、それぞれのクラスで考えたコースで、ハロウィンデコレーションのひらパー園内を回りました。マスクに、こまめな手指消...

岡部小学校での清掃活動

令和3年10月8日(金)、職業の授業でクリーンコースの生徒2人が岡部小学校の校庭の清掃活動を行いました。クリーンコースでは、後期から「四條畷校版・清掃検定」の取組みを始めますが、四條畷校内だけではなく、近隣の学校等にも協力を願って、清掃活動をしていく予定にしています。 初回は、この取組みを快くお受けいただいた岡部小学校です。第1回めということもあって、参加した2人の生徒は最初とても緊張していま...

体育参観日(高2)

令和3年10月6日(水)、2日(土)に実施できなかった体育祭の代替として、高等部2年生の体育参観日を実施しました。平日にもかかわらず、多くの保護者に観覧いただきました。 体育参観日ではありましたが、高等部の1年生、3年生も観覧する中で、高等部2年の生徒は走競技と演技で練習の成果を存分に発揮していました。 走競技では、「VS教員」の追加レースが行われたり、演技後に観覧いただいた保護者や他学年の生...

体育祭(生徒観覧日)

令和3年9月28日(火)、体育祭の生徒観覧日でした。新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業があった関係で、残念ながら10月2日(土)に予定していた体育祭は中止といたしましたが、体育祭の取組み自体がなくなってしまったわけではありません。 体育祭は、成果を見てもらう場はもちろんですが、そこに至るまでの準備や練習も含めての取組みです。生徒観覧日(本来は予行日)となった28日も、准校長激励で「体育のおま...

中3未来進路学習

令和3年9月22日(水)、中学部3年生の未来進路学習で、イオンモール四條畷へ職場見学に行きました。 クラスごとに分かれて、食品売り場のバックヤードなどを見学しました。多くの社員さんが忙しそうに働いている姿に圧倒される一方、レジ打ち体験や大きな冷蔵庫の見学にはみんな興味津々でした。 最後に、イオンモール四條畷で働く四條畷校の卒業生にも話を聞かせてもらうことができ、働くということに「触れる」ことの...

お昼の放送

昨年度から生徒会の活動として取り組み始めたお昼の放送ですが、令和3年9月8日(水)、今年度の第1回放送がありました。曲の紹介等を中学部・高等部の生徒会役員が務めました。 今日は、BTSの『ダイナマイト』と嵐の『カイト』の2曲をお届けしました。『カイト』は東京オリンピック・パラリンピックのTV放送で使われていた曲ですね。各学年・学部で今週から体育祭に向けての取り組みも始まっていますが、今日流れた...

漢字検定の合格発表

令和3年9月6日(月)、准校長室にて、漢字能力検定(漢検)の合格証書の授与を行いました。漢検は、高等部の総合の時間に取り組んでおり、7月受検では3人の生徒が合格することができました。 合格者には、わたしから「チャレンジする精神は素晴らしい。それぞれ挑戦した級でしっかり点数がとれていた。」「〇級に合格したということは、次のチャレンジの目標ができたということ。今回のテスト結果を見て、自分の得意な...

地震避難訓練

令和3年9月3日(金)、午後から地震避難訓練を行いました。あいにくの雨模様だったため、一次避難場所である運動場への避難ではなく、高等部は体育館、中学部は体育館一階会議室へ避難する練習を行いました。 生徒は、全校放送での指示を聞いて、ヘルメットを着用し、まず教室内で自分の身を守るための行動を実践しました。その後、揺れがおさまったとの放送を聞いて、慌てず、急がず、静かに避難場所まで避難しました。 ...

2学期始業式

令和3年9月1日(水)、令和3年度2学期がスタートしました。2学期から通学バスが1台増えて、8台体制になりました。 始業式は、准校長室から全校放送で行いました。わたしからは、「2学期は、大きな行事も多く、季節的にも暑い時期から寒い時期まで長い学期です。行事の取り組みも大事ですが、一時間一時間の授業もとても大事なので、自分自身「こうなりたい」という目標をもって取り組んでいきましょう」という話をしま...

校内研修会

夏季休業中には、四條畷校の教員が自身の得意分野を生かして、校内研修会を行っています。令和3年8月30日(月)、高等部の理科教員による校内研修がありました。当該教員は、四條畷校の校内校外で見られる動植物の情報(画像等)をデジタル図鑑に編纂する取組みを行っており、研修ではデジタル図鑑の操作方法等を紹介いただきました。 四條畷校は、となりにイオンモール四條畷、北には第2京阪が通る場所に立地しますが、周...

夏季公開研修2

令和3年8月27日(金)、京都大学大学院准教授・石井英真先生をお招きして『新学習指導要領に基づいた授業づくり』というテーマでご講義いただきました。 学習指導要領の改訂の考え方について、基本的な部分をおさえていただきつつ、生徒につけていくべき力や学ばせ方、評価の方法等、詳しくご講義いただきました。情報技術等の発展により生活がどんどん変化していく中で、これから社会に出ていく子どもたちには、「正解のな...

夏季休業中の登校日(後半)

令和3年8月26日(木)、夏季休業中の最後の登校日がありました。この日は、全学部全学年対象の登校日でした。 9月1日(水)から始まる2学期を前に、不審者対応訓練を実施しました。訓練内容は、来校者証をつけていない大人が校内に入ってきて、不審な動きをした時の緊急対応についてです。 夏季休業中に教職員対象で行った不審者対応訓練では、不審者役の教員がホームルーム教室まで入ってくる場面もありましたが、訓練で...

夏季休業中の登校日(前半)終了

令和3年8月4日(水)は、高等部2年生の登校日でした。この日も朝からぐんぐん気温が上がり、うだるような暑さでした。 この日は、小松菜やチンゲン菜といった葉物野菜の収穫&袋詰め作業があったり、プール学習がありました。プール学習は、この日が最終日でした。生徒は思う存分、プールを楽しんでいました。 本日で、夏季休業中の登校日前半は終了。次は、8月26日(木)の全校登校日です。まだまだ暑い日が続きます...

夏季公開研修1

令和3年7月28日(水)、龍谷大学名誉教授・白石正久先生をお招きして、『障がいのある子どもの発達と願い』というテーマでご講演いただきました。本研修は公開研修とし、四條畷市内の小中学校の先生方にも参加いただきました。 前半は、障害者権利条約第24条の障がいのある人の教育についてでした。近江学園の糸賀一雄先生の「この子らを世の光に」の言葉を紹介され、子どもたちが生まれながらにもっている人格発達の権利...

夏季休業中の登校日

令和3年7月20日(火)1学期の終業式があり、7月21日(水)から8月31日(火)まで夏季休業期間になります。四條畷校では、7月21日(水)から8月4日(水)までの期間と、8月26日(木)に登校日を設定しています。 登校日には、プール学習や、学部や学年で企画した夏祭り等が行われます。夏休みに入ってからも連日、暑い日が続いているので、どの日も絶好のプール日和ですね。(プールは8月4日まで) ...

1学期終業式

令和3年7月20日(火)は、1学期終業式でした。四條畷校の正面玄関には、たくさんのひまわりが咲いています。すっかり夏本番です。 新しい学校、新しい学部、新しい学年でそれぞれが新たなスタートを切った1学期ですが、鮮やかなひまわりに負けない素敵な笑顔がたくさん見られた学期でした。 2学期は行事も多く、これまでにない経験や新たに挑戦する場面も多くあるので、長い夏休みの間、体調には十分気を付けて、長...

社会体験クラブ

令和3年7月13日(火)、放課後クラブのひとつ『社会体験クラブ』の今年度校外活動第1弾がありました。目的地は、新大阪駅です。放課後部活動は、6月からスタートしましたが、社会体験クラブの生徒は、この日のためにインターネットで時刻表を調べて、どの時間にどの電車を見るか等、計画を立てていました。 新大阪駅では、新幹線ホームに入る入場券を買いました。ホームにN700系が入ってきたときには、生徒から自然と...

高等部3年生校外学習

令和3年7月9日(金)、高等部3年生の校外学習がありました。目的地は海遊館です。7月7日の七夕の記事でも紹介しましたが、この日に向けて高等部3年生では、学年エリアの廊下を海とも夜空の天の川ともとれる空間に装飾していました。 雨の多かった週ですが、出発から海遊館到着までは曇り空で、何とか海遊館前での学年集合写真も撮ることができました。学年の廊下装飾も海のトンネルぽくってとても素敵でしたが、やはり本...

七夕かざり

令和3年7月7日(水)は七夕でしたが、あいにくの雨模様の日でしたね。梅雨後半で雨の日が多い週でしたが、この日は特に下校時間にかなり強い雨が降り、大きな雷も鳴りました。 そんな雨の七夕でしたが、四條畷校の廊下は、それぞれの学部・学年で梅雨や七夕の雰囲気を盛り上げるような作品展示が見られます。 特に、高等部3年生エリアは幻想的な空間になっています。七夕と校外学習(行先:海遊館)をテーマにした装飾と...

高等部1年生校外学習

令和3年7月6日(火)、高等部1年生の校外学習がありました。高等部1年生にとって初めての校外学習、雨が降らなくてよかったです。 今回の校外学習の目的は、水上バスに乗ること。水上バス内では、教員によるガイドを聞いて、大阪城や中之島公会堂を見たり、川沿いのオープンカフェのお客さんと手を振り合ったりしました。橋の下を通ったときに、ちょうどその上を電車が通り、電車好きの生徒から「お~」と感嘆の声があが...

中学部集会

令和3年6月30日(水)、中学部全体での集会が体育館でありました。前期の中学部生徒会役員の紹介やクラス対抗のクイズ大会が行われました。 クイズは、「学校の正式名は?」「准校長先生の名前は?」「教頭先生の名前は?」といった内容(さすがにこの3問は、どのクラスも正解でした)や、「本当に水の入った重たいバケツを持っている先生は?」「この歌声はどの先生の声?」など、その場で見分ける、聞き分ける問題等でした...

プール学習始まる

記録的に早かった梅雨入りですが、6月は雨の日も少なく、逆に30度を超える暑さになる日が多いですね。四條畷校は、令和3年6月16日(水)がプール学習開始日でした。(実際に入れたのは、18日(金)から。) 今シーズンもプール内やプールサイドでの生徒同士の距離を十分にとり、教員は全員フェイスシールドをするなど感染症対策万全で実施しています。 6月21日(月)は天気もとてもよく、午前中から気温も上がり、...

放課後クラブ開始

緊急事態宣言下で行えていなかった放課後クラブですが、令和3年6月15日(火)に初めて実施することができました。 高等部2年生、3年生にとっては待ちに待った、高等部1年生にとっては初めてのクラブ活動。スポーツで汗を流したり、作品作りをしたり、それぞれのクラブで活動ができました。 スポーツ部は、7月下旬に行われる予定の『大阪支援学校バスケットボール大会』に向けて、今後はチーム作りをしていきます。

高等部スポーツ大会

令和3年6月7日(月)、記録的に早い梅雨入りだった今年度ですが、梅雨入り以降は空梅雨で、7日も良いお天気の中、高等部のスポーツ大会(キックベース大会)が行われました。 チャンピオン大会に5チーム(1年2チーム、2年2チーム、3年1チーム)、フレンドリー大会に5チーム(1年2チーム、2年2チーム、3年1チーム)がエントリーし、トーナメント方式で戦いました。四條畷校の広いグラウンドに4面のキックベース...

クリーンコースの授業

令和3年6月4日(金)、高等部職業の「クリーンコース」の授業で、地元の剪定業・中西さんにお話を聞きました。クリーンコースでは、昨年度(令和2年度)から校内の植え込みの剪定作業を行っており、中西さんに教わっています。 4日は、中西さんから剪定を行ううえで気をつけていることを聞いたり、生徒から質問したりしました。「この人だと思って施主さんから信頼してもらえる関係をつくることが大切」という話があり、信頼...

臨時休業に際しての協力、ありがとうございました

 令和3年5月26日(水)・27日(木)の2日間、新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休業となりました。当初、3日間の予定であった休業期間ですが、1日早く学校を再開することができました。25日(火)午後からのお迎えや、28日(金)のお弁当の準備など、急な依頼にもかかわらず、各ご家庭にご協力いただきました。心より感謝申しあげます。  令和3年5月28日(金)には『R3准校長だよりNo.3』を配付...

火災避難訓練

 令和3年5月6日(木)、火災避難訓練を行いました。コロナ禍の中で、昨年度から全校生徒が集まる機会が制限されていますが、密を避け、全員が運動場に避難するかたちで行いました。訓練の様子は、砂自治会長にも見ていただきました。  中学部1年生、高等部1年生の新入生も、もちろん2年生・3年生も、とても落ち着いた様子で教室、校舎から運動場に移動できていて、運動場で待機する様子もざわざわした様子が全くありませ...

緊急事態宣言について

 4月25日(日)から、大阪府が3回めの緊急事態宣言の対象区域となりました。学校においても、1学期の学校行事の開催時期等の見直しを迫られる状況にあります。4月28日(水)には、各ご家庭に『R3准校長だよりNo.2』を配付し、ゴールデンウィーク中の不要不急の外出や移動について控えていただくようお願いしました。  連休中の人の流れをおさえることで、少しでも早く新規感染者数が抑制され、病床等ひっ迫状況が...

前期生徒会選挙

 令和3年4月27日(火)、中学部、高等部でそれぞれ令和3年度前期の生徒会選挙がありました。中学部は体育館での立会演説会を、高等部はそれぞれのホームルーム教室で立候補者の演説映像を見て、投票を行いました。即日開票され、それぞれの学部の会長、副会長、書記が決まりました。  翌日28日(水)には、全校放送にて認証式がありました。わたしから新しい生徒会役員の生徒に、「役割」と「役目」について話をしました...

第1回キャリア教育研修会

 令和3年4月19日(月)、キャリア教育に関する教員研修会を行いました。学部や学年の違う教員同士が小グループに分かれて、グループワークを行いました。  第1回の研修の目的は、支援学校に通う中学部1年生と高等部1年生(生徒の実態は架空の設定)のADL面やコミュニケーション、対人関係等の情報から、将来を見据えてつけたい力やそのために学校でできることなどをグループごとに話し合うことです。  中学部、高等...

まん延防止等重点措置について

 4月8日(木)からスタートを切った令和3年度ですが、4月5日(月)から大阪府が「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域とされ、7日(水)からは、「大阪モデル」のステージが「レッドステージ1」に変更されました。  4月9日(金)に、各ご家庭に『R3准校長だよりNo.1』を配付し、改めて毎朝の生徒やご家族の健康観察・検温をお願いしました。大阪府で感染者が多く出ている中ですが、学校や家庭が連携して、基...

令和3年度始業式&入学式

 令和3年4月8日(木)、午前中に1学期始業式を、午後から令和3年度入学式を行いました。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策により、4月、5月は臨時休業だったため、4月8日から中学部、高等部に新入生を迎え入れられること、新年度のスタートが切れることは何より喜ばしいことでした。  始業式及び入学式で、生徒には「スタートラインを決めて、それぞれが令和3年度のスタートを切ってください」とことばを贈...

R2 准校長室より

11_准校長ブログ(立春).pdf 10_准校長ブログ(小寒・大寒).pdf 09_准校長ブログ(冬至).pdf 08_准校長ブログ(大雪).pdf 07_准校長ブログ(小雪).pdf 06_准校長ブログ(立冬).pdf 05_准校長ブログ(霜降).pdf 04_准校長ブログ(寒露).pdf 03_准校長ブログ(秋分).pdf 02_准校長ブログ(白露).pdf 01_准校長ブログ(処暑).pdf...