本校では、12月29日(金)~1月4日(木)を学校閉庁日としております。この期間は、電話・来客等への対応ができませんので、ご了承ください。 今日はお天気も良く、太陽の日差しがまぶしく感じられます。冬になると校内の木も落葉し、花も見られない中、赤い色がひときわ目立っているのが、正門入ってすぐのところに植わっている「ピラカンサ」です。きれいな赤色の実がたわわに実り、人の目を惹きつけます。調べてみ...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
冬休みに入って、校内で活動している部活動がしだいに少なくなってきています。体育館やグランドからは元気な声が聞こえてこず、登校している生徒の姿も見えません。校舎内を歩いていると美術室に明かりがついていたので、入ってみると美術部の生徒のみなさんが作品の完成に向けて、頑張っていました。顧問の先生に話しを聞いてみると、「北河内ブロック高等学校美術・工芸展」が年明けにあり、出展に向けて追い込んでいるところ...
2学期終業式を行いました。今朝はかなり冷え込んでいたので、防寒着を着用したまま式を実施しました。校歌斉唱、校長講話のあと、表彰、生活指導部および保健係からの話し、生徒会よりという内容でした。私からは「気持ちの整理について」お話ししました。今年1年を振り返ると、いいこともあれば悲しいこと、つらいこともあったと思いますが、悲しいとき、つらいときは自分の気持ちを誰かに聞いてもらうことで、だんだんと気持...
明日の2学期終業式を前に、今日は大掃除をしました。担任の先生の指示のもと、生徒のみなさんは各担当場所の清掃に取り組んでいました。机を廊下に運び出し、掃き掃除、窓を吹く、黒板をきれいにする、中には掃除用具入れまでもきれいに掃除しているクラスもありました。 年末の大掃除は、「すす払い」という平安時代の宮中行事がその始まりであると聞いたことがあります。現代と違って、ガスや電気のない時代は薪や炭を燃料に...
本校2年生の西田海希さんが、ルーマニア政府から依頼を受け11月にルーマニアの首都ブカレストで開催された日本との親善行事に招待され、和太鼓演奏を披露してきたことを報告してくれました。11/3にレセプション、11/4・5に演奏を披露したようです。今回西田さんは小太鼓をメインに演奏しましたが、ご家族も和太鼓の演奏に関わっているようで、まさに和太鼓一家です。日本と違う景色が見られたことがとても良かった、...
本日、14:30より開催しました。事務局より授業アンケートについて、今年度の進路状況について、高専大連携について、学校行事(文化祭・体育祭)について説明し、協議に入りました。授業についてはできるだけ生徒の意見を聞くための工夫について、進路に関しては生徒が目標を持つことやオープンキャンパス等の機会を利用してモチベーションを維持することの大切さについてなどのご意見をいただきました。委員のみなさま、本日...
本日教職員人権研修(同和問題)を外部講師に来ていただき、実施しました。講師の方の実体験をもとにした講演を聞き、その後グループごとに「ドナイシマッカゲーム」と題するワークショップ、質疑応答と続きました。講演の中で「知識が無いと知らないあいだに差別していることもある」、「知識が足りることはないし、アップデートし続けないといけない」など教職員も学び続ける姿勢が大切であることを実感しました。「何があっても...
昨日から期末考査が始まりました。今日は朝、京阪電車が遅延していたため考査開始時間を30分遅らせて実施しました。また、電車遅延の影響を受け、開始時間に間に合わなかった生徒は、別室にてさらに時間を遅らせて実施しました。遅延の報告を受けたときは、影響を受ける生徒数が多ければ、2科目予定の考査を1科目だけにして、もう1科目を最終日に延期するなどの案も考えていましたが、無事本日中に実施することができて良か...
読む、聞く、書く、話すの4技能を養うことを目的とした授業です。授業は発音練習、ペアワーク、リスニングなどを取り入れ、生徒たちは担当教員の指示を聞いて熱心に取り組んでいました。特に発音のリピートを生徒たちはしっかり大きな声を出していて、教員の英語を身につけさせようという熱意が生徒に伝わっていることが感じられました。話しを聞く、ノートに写すなど同じことが長時間に渡ると、ついつい集中力も途切れますが、こ...
テーマは「連歌」です。「連歌」とは、五七五七七の短歌を五七五の部分と七七の部分を二人で作るものです。私もそういえば習った記憶が遠い昔にあるなぁ、というくらい記憶に残っていませんでした。見学したクラスは明るい雰囲気で楽しそうに授業に参加しているのが第一印象です。担当教員からの指示でグループに分かれ、与えられたお題に沿って連歌を作ります。1台端末を使ってできた作品を入力、そして他のグループがどんな作品...
本校の生徒及び教職員等が季節性インフルエンザにり患していることを確認した場合、府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。 本日、第2学年の一部の学級(2年1組)において、陽性者等が複数(15%程度)いることが確認されました。 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、明日から3日間、11月21日(火)~11月23日(木)の期間、学級閉鎖といたしま...
本日、第2回学校説明会を開催しました。第1回同様、10時と14時からの二部制です。校長あいさつ、学校の概要説明、生徒へのインタビュー、校内見学というメニューです。インタビューに参加してくれた生徒のみなさんからの部活動のPRもありました。部活動は、人間関係が広がる、人間性の向上につながる、充実した時間を送ることができるなど、聞いていて「成長しているなぁ!」と思えるコメントでした。今日は、朝方大荒れの...
まずは小テストです。英単語の意味を問う問題、空所補充の問題など合計15問。せっかくプリントをいただいたので"ちょっとやってみようかな..."と思い解答に取りかかりました。が、思い出せない単語など、一人う~んと考えているうちにタイムオーバー。何とか8問正解でした。その後授業は、英語で手紙を書くためにはどうすればいいか?をテーマに進みました。まず、日本語で手紙やはがきを送るときの形式を思い出し、クイズ...
授業のテーマは「隷書」です。漢字には「楷書」「行書」「草書」「隷書」「篆書」と色々な書体がありますが、「隷書」は看板や見出しなどでよく見られ、「篆書」を書きやすくしたものということです。授業では「隷書」で漢字を書く際のポイントをまずプリントにまとめます。先生の説明は書画カメラを用い、教科書やプリントをプロジェクターで投影することで後ろの席からも、どの部分を説明しているかが見え、わかりやすくしていま...
今年7月に駐大阪大韓民国総領事館(韓国総領事館)から総領事をはじめとする関係者の方々が本校の「韓国・朝鮮語基礎」の授業を見学に来校されましたが、そのお返しとして希望生徒による韓国総領事館訪問のご提案をいただき、本日「韓国・朝鮮語基礎」の選択者である3年生8名とともに訪問しました。今週は保護者懇談週間で短縮授業のため、いつもより早く授業が終了し、14:50ころ学校を出発。生徒8名と引率教員を含め計1...
後期生徒会役員の認証式を先日行いました。楽しい学校にしたいです!と意気込みを聞けました。今日は生徒会役員を含む5名の生徒たち、生徒会担当の先生とのランチタイムミーティングを持ちました。ミーティングといっても特に打ち合わせすることは無く、趣味の話題など雑談に花を咲かせましたが、部活動入部生徒を増やしたいなど、真面目な話しもしました。後期は生徒会行事はありませんが、来年に向けて楽しい、元気のある学校に...
本校では1年生の数学の授業は1クラスを2つに分け、少人数授業を行っています。本日1限の数学Ⅰの授業にお邪魔しました。授業ではICTを活用し、ほとんどすべての説明を投影したスライドで行っていました。先生は机間巡視しながら、生徒の理解度を確認して回り、その都度質問にも丁寧に答えています。授業のメインテーマは「三角比」。「三角比」とは、直角三角形のこの角からみた辺の比、という説明に「なるほど!」と生徒た...
夏を思わせるような気温が続いていましたが、今週になり少し気温も下がり、本来の11月の気候に近づきつつあります。今日は絶好の運動日和。3年生がグランドで球技大会(ドッジボール大会)を実施していました。先生の声も聞こえましたが、開会、閉会などの運営は生徒が担当していました。優勝は男子が1組、女子が3組という結果です。3年生はすでに就職が決まった生徒や推薦入試で大学に合格した生徒、専門学校進学が決まった...
先週の木曜日になりますが、2年生の「数学Ⅱ」にお邪魔しました。1限の授業でしたが、授業開始のチャイムが鳴る前から担当の先生が黒板に授業で説明するポイント等を書いていました。そしてクラスの生徒は先生から指示を受けなくても、ノートに写していて「先生も生徒もさすがやなぁ!」と思いました。チャイムが鳴り、授業開始です。起立!礼!というかけ声は無く、意外に思いましたが、生徒も気にするようすなく授業に入ってい...
本校は淀川の東側およそ800mのところにあります。今回の避難訓練は「大雨特別警報」が発令され、淀川が氾濫し校舎が冠水した、という想定です。守口市ハザードマップによると、本校の位置だと2m~3mの高さまで水に浸かる可能性があるようです。予定では本校生が近隣の保育園児を校舎3階まで引率、誘導することになっていましたが、あいにくの雨となり本校生だけが校舎4階の指定場所に避難し、点呼を完了して避難訓練を終...
11/4(土)から開催されている第37回守口市民まつりに本校のボランティア部がボランティア参加しました。昨日は守口市駅前での開催でしたが、今日は場所を大枝公園(守口市駅から南へ700m)に移しての開催でした。会場ではふれあい出店、ステージ発表や警察イベントや消防イベントなどもあり、子どもから大人まで楽しめる催しでした。本校生はチラシを配ったりイベントの案内をしたりと運営のお手伝いをしていました。こ...
以前、紹介しましたが「総合的な探究の時間」(1年生)ではグループで日本の都道府県を決めてお土産、観光名所、名産品、ご当地グルメなどの探究を続けていました。先週、各クラスで代表のグループを決め、今日はクラス代表のグループが学年全体に発表しました。各都道府県の情報を知らせるだけでなく、ご当地グルメのランキングをクイズ形式にするグループや有名観光地ランキングや出身芸能人を紹介するグループなどの工夫も見ら...
10月31日(月)、大阪府立門真スポーツセンター(東和薬品ラクタブドーム)を借りきって実施しました。雨天を心配する必要もなく、また紫外線対策もいらないので快適な体育祭でした。当日は予定通り9:30から開会式を行い、午前中7種目、午後5種目を赤・白・青の3団対抗で行いました。「玉入れさせない」や「4人玉運び」などオリジナル?種目では楽しみながら、またリレー種目では出場生徒のクラスや団のために精一杯、...
本日、3年生を対象とし、枚方少年サポートセンターから講師をお招きして「SNSを背景とした犯罪などから身を守るために」と題した講演会を実施しました。生活に欠かせないスマートフォンですが、位置情報をONにした状態で写真を撮影し、SNSを通じて発信することで個人情報が拡散してしまうことや安易に発信したことで名誉棄損罪や脅迫罪に問われたり、威力業務妨害などに当たるケースもあることなどを、漫画等を使ってわか...
本日、日本に研修旅行中の韓国 済州外国語高校の生徒のみなさん(日本語を勉強しているようです)と引率の先生が来校されました。本校の3年生の選択科目「韓国朝鮮語基礎」の授業に入っていただき、交流を深めました。本校に到着し、校舎を4階まで上がっていただき、まず会場の視聴覚教室に案内しました。その前の教室は1年生の教室。授業中の1年生もお客さまの雰囲気を敏感に感じ取り、2限後の休み時間になると「何している...
美術Ⅲの授業作品が校舎玄関先に掲示されています。タイトルは、『 「そっくりめざし」 本物はどれだ!?』紙粘土を使い、アクリル絵の具で色付けをしています。デッサンから始め、合計6回~8回の授業を使って完成させています。やはり難しいのはしっぽの部分で、どうしても折れてしまうことがあるとのことです。さて、この中に含まれている、本物のめざしはどれだかわかりますか?担当の教員に聞くと、本物は複数個あるようで...
ほぼ予定通りの時間に伊丹空港に到着しました。これから預けた荷物を受け取り、解散します。この3日間でたくさんの思い出ができたと思います。代休の後、2年生は12日(木)から学校に登校です。お疲れさまでした。
搭乗まで少し時間があるので、生徒のみなさんは最終のおみやげを買う人、友達とゆっくり話しをする人、ゲームをして待っている人など、さまざまです。いよいよ修学旅行の終わりが近づいてきました。 修学旅行 川柳(生徒作品) 大阪に できるのならば 帰らない
予定より少し早く到着しました。トイレを済ませ、この後手荷物を預けてチェックインします。 修学旅行 川柳(生徒作品) 空港の 制限多く まじ萎える
小樽に到着し各クラスで写真撮影を済ませ、グループごとに散策を開始しました。3連休だけに、他の観光客も多く、おみやげ物屋さん、ごはんやさんなど、どこもいっぱいです。この後、14:30には新千歳空港に向けて出発します。 修学旅行 川柳(生徒作品) キャラメルの どれを買おうか 半分こ キャラメルの 噂を聞いて 3往復
ホテルでの最後の朝食です。今日もしっかり食べて小樽観光をめいっぱい楽しみましょう!何人かの生徒のみなさんに小樽での昼食に何を食べる?と聞くと、「ラーメンをまず考えています」、「海鮮でしょう」、「おさかなですね」との返事を聞きました。ホテルでもおみやげをたくさん買っていますが、小樽でもまだまだおみやげを買うことでしょう。1組から順にホテルを出発します。
おはようございます。3日めにしてやっと晴れました。ホテルを紹介します。ルスツリゾートホテルは目の前がスキー・スノーボードができるゲレンデとなっています。これから冬になると雪が積もりウィンターシーズンになるとスキー・スノーボードに来る人でにぎわうことと思います。いよいよ修学旅行も最終日。今日は朝食後、小樽に向けて移動します。
修学旅行のメインイベントとも言える行事の1つです。最初に有志のダンス部が演技を披露し、その後クラス対抗で借り人競争、ビンゴゲームの総合点で順位を決めます。ビンゴゲームの問題では漢字の画数を問う問題、円周率で最初に0が出てくるのは何桁目なのか?など勉強になる問題から学校の階段は全部で何段あるかなどの意表をつかれるような問題まで、とても楽しむことができました。最終結果は1位は1組、2位は2組となりまし...
今日も1日、アクティビティや体験活動と充実していました。それだけにお腹も減っていることでしょう。「おいしそう!」という声もよく聞こえました。この後は19:30から学年全体レクレーション。有志による発表やクラス対抗レクレーションなどで盛り上がることでしょう。 (料理は一例です。これがすべてではありません。)
午後のプログラムを実施しました。まだ小雨模様でしたが、しだいに天候が回復し、3時ころから太陽が顔を出しました。第1次産業体験は、酪農体験と農作業体験の2つです。酪農体験では、乳牛の乳しぼりや子牛にミルクを飲ませる体験をし、牛乳からバター作りもしました。農作業体験ではじゃがいもの出荷作業を体験しました。生きるためには食べることが絶対必要です。2つの体験は日ごろ、何気なく食べているお肉や野菜がたくさん...
雨の影響を受け、フィッシング、カヌー、乗馬は中止となりました。代替のプログラムはキーホルダー作りとキャンドル作りとなりました。それ以外のプログラムは予定通り実施されました。出発時は雨が降っていましたが、しだいに弱まり、それぞれの体験を生徒は楽しんでホテルに帰ってきました。今日の昼食はカツカレーです。午後からの活動のパワーになります。ごちそうさまでした! 修学旅行 川柳(生徒作品) 寒空を 駆ける早...
朝からあいにくの雨。ホテル前の景色もかすんでいます。気温もやや低いかな、と思うくらいで昨日の夕方からの方が寒かった気がします。でも外に出てみると、やっぱり寒い!薄手のダウンが必需品です。生徒のみなさんは7時から朝食です。まだ眠い目をこすりながら、あるいは元気いっぱいの笑顔で朝食を皿に盛り付けします。今日はアクティビティや第一次産業体験が予定されていますが、天候の影響でどうなるか...。今日も楽しん...
18時からと18時15分からの時間差で3クラスずつ、夕食タイムです。部屋ごとに全員そろっていること、そして体調チェックの用紙を提出して、食事会場に入ります。サラダ、パスタ、お刺身、ドリア、塩ラーメン、豚汁、デザートなどなどたくさんの料理を前に、どんどんお皿が埋めつくされます。中にはデザートのケーキを最初に食べるという強者も!みんな大満足の様子でした。ごちそうさまでした!しかし、その後おみやげ物売り...
昼食のあと、ホテル(ルスツリゾート)に向かいました。途中、トイレ休憩をとり予定通り16時すぎにルスツリゾートに到着しました。雨がまた降り始めていて、気温もずいぶん低くなり、バスを降りると「さむ~!」 ホテルに届けられた自分の荷物を受け取り、今後の連絡を受け、生徒のみなさんは各部屋に移動しました。 修学旅行 川柳(生徒作品) 寒すぎる お腹がすいた 楽しいな バス降りて ルスツ着いたら バカ寒い
新千歳空港から昼食場所のノーザンホースパークへ。ずーっと雨でしたが、昼食のバーベキューを終えた頃には何と青空が!良かった~!みんな大はしゃぎです!
大阪はいい天気でしたが、新千歳空港が近づいて来ると雨模様。そのため飛行機はかなり揺れました。ジェットコースターに乗っているかのような?! 修学旅行 川柳(生徒作品) 飛行機で 北海道に 着きました 楽しみな 初飛行機で はきかけた
無事全員集合し、今から出発します! 修学旅行の各場面で生徒のみなさんを中心に575で修学旅行川柳を随時紹介します。 修学旅行 川柳 まだ眠い 起きれて良かった 出発だ
下足室の近くに掲示されている美術の作品です。はじめ見たときは、「あれっ!落とし物か忘れ物を掲示して、知らせているのか?」と思いましたが、そうではなく、美術の授業で、段ボールを材料にして自分のはいている靴や体育館シューズを模して制作したようです。見たところ本物にそっくりです。 藤原 大
1・3年生は昨日から中間考査が始まっています。今日、1年生は数学Aと現代の国語、3年生は現代文と生物基礎演習の考査がありました。今日のテストはどうやった?と聞くと、「順調です!」、「微妙...。明日は余裕です。」、「ぼちぼちですね。」、「まあまあできました。」などの感想を聞けました。明日を乗り切れば、3連休です。勉強できる時間がたっぷりあるはず。うまく気分転換をして、テスト勉強に集中して取り組みま...
2年生は明日からの修学旅行に備え、本日結団式を行いました。旅行業者の担当の方、修学旅行担当の先生、学年主任の先生などから、持ち物や空港の保安検査の際の注意などの最終確認があり、生徒のみなさんは、もしもの時に連絡する学校携帯電話の番号などを、必要に応じてしおりにメモしていました。気温を調べてみると、現地の気温は大阪では12月上旬並みのようです。寒いと感じることがあるのは間違いないので、セーターやフリ...
2年生は先週9月29日(金)から1,3年生に先立ち中間考査が始まっています。そして10月6日(金)から北海道方面への修学旅行が予定されています。今朝、登校していた2年生に「中間考査の出来具合はどう?」と聞くと少しの間があってから「よくはないです...。」との返事がありました。「あと2日、しっかり頑張りや!」と励ますと「今日のテストは大丈夫だと思います。」さて、結果はどうだったのでしょうか???本校...
今年度の学校説明会が始まりました。午前10時からと午後2時からの2回です。はじめに校長のあいさつ、そして本校教員による学校の概要説明、その後部活動に所属している生徒たちへのインタビューと続きます。インタビューでは「部活動を通して技術だけでなく、人間性も高めることができました。」や「同学年の生徒だけでなく、先輩とも関わることができ、考え方の幅がひろがりました。」、「公式戦で強い学校と対戦し、勝つこと...
本日5限、1年生の「総合的な探究の時間」を取材してきました。「もりひがケンミンSHOW!!」というタイトルで、何やら楽しそうです。あらかじめ日本の47都道府県を6クラスに割り当てています。クラスで5人程度のグループに分かれ、各クラスに割り当てられている都道府県からグループで探究する都道府県を決めます。次にその都道府県の何を調べるのかをグループで話し合います。お土産、観光名所、名産品、ご当地グルメ、...
先日、9日の文化祭の日に3回戦に勝利したサッカー部ですが、惜しくも5回戦進出はなりませんでした。試合は9月16日(土)、堺市のJ-GREENで行われました。前半7分、相手の技ありのシュートが決まり、1点を先制されました。やや慌て気味の守口東イレブンにキャプテンから「100%チャンスはあるから!」と檄がとびました。そして33分、コーナーキックからその檄をとばしたキャプテンがゴールを決め同点としま...
3年生の選択科目として「中国語基礎」があります。7月に「韓国・朝鮮語基礎」の紹介をしましたが、同じように「中国語基礎」の授業の中で国際交流事業として、「中国文化体験」を実施しました。今回も神戸東洋医療学院孔子講堂からネイティブの講師の先生及びスタッフをお招きしての実施です。2時間連続の授業のうち、はじめの1時間は「中国結び」の体験、次の時間に中国の高校生の紹介などがありました。「中国結び」では、...
文化祭の2日めを実施しました。本日は保護者を含む外部からの入場者もあり、昨日に増して各プログラムは盛り上がっていました。特に3年生は全クラス舞台発表で、演劇、ミュージカル、ダンスなど、どの演目も声援が体育館中に響いていました。「よくこんな長いセリフを覚えられるな~」、「手足をこんなに早く動かせるな~」とは私の感想ですが、どのクラスの発表も感心しました。また和太鼓部、吹奏楽部、写真部、軽音楽部、美...
文化祭が始まりました。今年は開会式も体育館で行うことができました。開会式では「開会宣言」、「校長あいさつ」、「生徒会代表あいさつ」と続き、各クラス・部のプログラム紹介がありました。そして最後に生徒会生徒と先生方によるオープニングパフォーマンスがあり、手拍子や歓声で体育館は大盛り上がりでした。生徒のみなさんの笑顔、先生方のまなざしを見て、「いい学校やな~」と一人で感激していました。そしていよいよプ...
今週の8日(金)・9日(土)の文化祭に向けて、着々(?)と準備が進んでいます。ステージ部門、展示企画部門、上映・作品展示・ゲーム&バザー部門の3つの部門があり、各クラスは宣伝用のパネルを作成します。明日は物品貸し出しやステージのリハーサルなどが予定されています。校舎内を歩いていて、生徒のみなさんのいきいきと活動している姿を見て、私も元気をもらえました!8日が待ち遠しいですね~! 藤原大 ...
7月末、8月末の2回、進路指導部が主催し本校の教職員が面接官役になり、面接練習を実施しました。入室・退室時の所作、答え方、言葉使いなど7月よりも8月の方が、ずいぶんと良くなりました。本日と明日の2日間は「ハローワーク門真」から講師をお招きし、総仕上げともいえる面接練習を行います。講師の方はさすがに専門だけあって、面接を担当した生徒に的確なアドバイスをしていただいています。就職希望の生徒のみなさん...
サッカーの大阪高校総合体育大会2回戦は関西大倉高校との対戦でした。キックオフ後、守口東はしっかりボールを支配し、優位にゲームを進めていました。得点機が訪れたのは前半の9分、フリーキックのチャンスをもらい、蹴ったボールがそのままゴールネットをゆらし、先制しました。(1対0)その後、21分に不運な失点があり同点(1対1)になりましたが、34分にペナルティーキックのチャンスをキャプテンが落ち着いて決め(...
昨日の男子に続いて今日は女子1回戦があり、工芸高校と対戦しました。前半は守口東のペースで試合が進み、48対15でリードして終了しました。後半も終始試合の主導権を握り、攻撃の連携も良く、3Pシュートも効果的に決まり、最終的に100対39で勝利しました。応援に来ていただいた保護者や生徒のみなさん、ありがとうございました。 藤原大
第76回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ予選)が今日から始まり、応援に行って来ました。男子は清教学園高校との対戦でした。試合開始後、初めに守口東がシュートを決め、試合が展開しました。両チームとも点数を重ねていき、前半は28対33でリードされて折り返しました。後半、何とか粘りながら頑張りましたが、少しずつ引き離され、結局61対76で負けてしまいました。3年生の部員のみなさん、...
本日から2学期が始まりました。始業式は校歌斉唱の後、校長講話、生徒表彰および激励賞の授与、生活指導部長からの話しの順に進みました。私からは、2学期は3年生においては就職試験や推薦入試が始まり、1・2年生は特に学習面で授業を集中して受けることなど2学期の大切さについて、失敗はダメなことでも無駄でもなく、チャレンジすること、考えて行動することが大切であること、高校3年間はこれからの人生を生きていくう...
本日から3日間、本校が会場校を担当します。部員は少ないですが、2人の顧問の先生とで会場運営をしています。午前中に本校男子生徒の試合があり、観戦しました。午前中はまだ曇りがちでしたが、試合に臨む選手のみなさんは適宜水分補給をして、熱中症対策をしていました。また、試合を待っている選手のみなさんも自転車置き場の屋根の下で待機して、必要以上に体温を上げないようにしていました。テニスの公式戦、特にシングル...
夏休みも半分を過ぎました。登校する生徒も少なく、校舎内も静かですが、ある教室から先生の声が聞こえてきたので、お邪魔しました。教室では生徒4人が数学を熱心に勉強していました。先生に聞いてみると、ほぼ毎日登校して勉強しているとのことです。夏休みに入ってすぐの7月末に各学年とも進学希望者を対象とした夏期講習を実施していましたが、その後もこうして自分の希望する進路を実現しようと、努力している生徒のみなさ...
地域交流事業として、本校でバスケットボールの「守口東カップ」を開催しました。近隣の中学校8校を招き、4校ずつ2グループに分かれ、まず総当たりで順位を決め、各グループの同じ順位の学校が対戦し、全体順位を決めます。なお、本校のバスケットボール部員も副審として協力しています。そして本日の最終戦は守口東VS中学校選抜です。どんな試合になるか楽しみですね~。ご来校いただいた中学生、顧問の先生方、そしてご観...
今日は男子バレーボール部が練習試合をしていました。1,2年生部員は8名いますが、ケガをしている部員がいるので、3年生が手伝いに来てくれていました。部員数は多いとは言えませんが、一人ひとりがプレーについて考えて練習に取り組めば、チーム力は2倍にも3倍にもなります。練習量もさることながら練習の質を重視してこれからも頑張ってほしいと思います。後輩のために来てくれた3年生、ありがとう! 藤原 大 ...
本日から3日間、本校近くの「白鳩チルドレンセンター」で生徒が保育実習をさせていただいています。1歳児から5歳児までのクラスがあり、児童数は140名を超えているとのことです。本校生は各クラスに分かれ、こどもたちの相手をしていました。さすがにこども好きな生徒たちです。実習が始まって5分と経たないうちに、まるで保育士のような振る舞いでした。歌を一緒に歌い、絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりととてもいい...
今日は男子バスケットボール部が本校体育館で練習試合をしていると聞いたので、お邪魔しました。相手は府立渋谷高校です。部員数名が講習などで参加できないとのことですが、試合に出ていたメンバーは声をかけあいながら、全力でプレーしていました。令和5年度第76回大阪高等学校バスケットボール選手権大会が8月26日から始まります。1次予選1回戦は清教学園高校と対戦することが決まっています。その試合に向けて実力を...
令和5年度 チャレンジカップ(2部)が7月23日(日) 、岸和田市総合体育館で実施されました。本校女子チームが見事、準優勝しました。まずはリーグ戦を1位通過し、トーナメントも順調に勝ち進みました。決勝で惜しくも負けはしましたが、よく頑張ったと思います。日ごろの練習の積み重ねを大切にし、次の大会でも成果を存分に発揮してください。おめでとう! 藤原 大
昨日から就職希望者を対象とした模擬面接練習を実施しています。就職希望生徒は想定される質問への自分の回答を記入した面接準備プリントを仕上げて練習に臨みます。入退室時のマナーやお辞儀、座り方から答え方などの練習をし、面接練習に入りました。担当教員から、長所は?苦手な科目は?高校時代に頑張ったことは?などの質問に緊張しながらもしっかり答えていました。今日で2回目の面接練習です。今日、うまく答えられなか...
本日、インテックス大阪で大阪府公立高校進学フェア2024が開催されました。本校のブースにも昨年の参加者数を上回る方々が説明を聞きに来られました。9月以降、学校説明会やオープンスクールを実施します。詳細はホームページでお知らせする予定です。是非、ご参加ください!お待ちしております。 藤原 大
本日、1学期終業式の後、各クラスのHRがあり、その後認証式を行いました。まず各団(青、赤、白)ごとに認証状をお渡しし、団長から抱負を語ってもらいました。その後、全員校長室に再度入室してもらい、記念撮影し、認証式を終えました。本校の体育祭はコロナ禍のもと、日程を10月に、そして雨天でも実施できるように大阪府立門真スポーツセンター(ラクタブドーム)で実施するように変更しました。これから応援団や団幕の...
第105回選手権記念大阪大会が連日行われています。本校も7月16日に初戦を迎え、11対0(7回コールド)で開明高校に勝利しました。本校は初回の先頭バッターが四球を選び、2番打者の1球目に盗塁し、チャンスを広げると同時に試合の主導権を握った形となり、まず1点を先制しました。その後もヒットや盗塁、四球などが得点に結びつき、終わってみれば9安打、11四球、11得点と完勝でした。この日は全国的に気温が高...
本日、今年度初めての学校運営協議会を開催しました。昨年度までの委員をされていた方、今年から新たに委員をお引き受けいただいた方、合わせて6名の委員のみなさまと本校の事務局から5名の計11名がメンバーです。校長の挨拶から始まり、委員・事務局の自己紹介、会長・副会長の選出、学校運営協議会実施要項の確認とすすみ、事務局から令和4年度の学校評価、令和5年度の学校経営計画、現在策定中のスクールポリシーについ...
本校では3年生の選択科目の1つとして「韓国・朝鮮語基礎」を選択することができます。通常は教室での授業ですが、本日は「文化交流」としてK-POPを韓国・朝鮮語で歌う授業でした。いつも授業を担当していただいている先生のご協力で、講師の方にも来ていただき、グループごとに指導していただきました。授業の最後に各グループが舞台上で発表するパフォーマンスもあり、生徒のみなさんがこの授業をとても楽しんでいる様子...
本校では漢字検定や英検などの資格試験の受験を生徒のみなさんに案内し、勧めています。今日は放課後に漢字検定が実施され、試験時間60分をフルに活用して31名(3級~2級)が受験しました。受験後、手ごたえを聞いてみると、「やばい...」、「微妙...」、「できました!」、「たぶん合格していると思いますが...」という言葉が返ってきました。結果は約1か月後にわかるそうです。準備をして、いろいろな資格にチ...
今年度の修学旅行は10月6日(金)~8日(日)までの2泊3日の予定で昨年度と同様に北海道方面に行きます。本日は説明会冊子にしたがって・行程、・カバンや持ち物、・服装や貴重品の取り扱い、・健康管理、・旅行保険などについて保護者の方にご説明しました。説明会には担当旅行業者の方にも出席していただき、保護者の方の質問にもお答えしていただきました。生徒のみなさんは、時期が近づいてくると徐々に修学旅行気分が...
今日から期末考査が始まり、初日の今日は各学年とも2科目実施されました。下足室で何人かの生徒にテストを受けた感想を聞いてみました。 ・現代文に力を入れすぎて、もう1つの科目がおろそかになってしまいました。(3年生) ・現代文は時間が足りませんでした。(3年生) ・文学が難しかった。油断していました。家庭は何とか答えることができました。(2年生) ・ぼちぼちでした。(2年生) ・公共、現国ともに難し...
今回のテーマは「高校におけるインクルーシブ教育の在り方」として大阪大谷大学から小田浩伸先生をお招きし、ご講演いただきました。インクルーシブ教育システムは、国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」を受け、国内で法整備が進み、平成28年「障害を理由とする差別の解消に関する法律」が施行されたことから基礎的環境整備や合理的配慮が提供されるようになったとのことです。研修ではいくつかの事例を取り上げ...
朝方の雨も止み、少しずつ空も明るくなってきていた4限に当たる11:40から食堂試食会を実施しました。本日は12名の保護者の方にご参加いただき、「おいしい」や「味もしっかりついている」との感想も聞くことができました。日ごろ、お子さまの昼食にはお弁当を準備されている保護者の方が多いと思いますが、食堂の利用も選択の1つとしてお考えください。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ...
現在、第31回大阪公立高校女子ソフトボール選手権大会が開催されています。本校は6月18日(日)に登美丘高校にて河南・狭山合同チームと対戦しました。初回にランナーを出したものの相手の攻撃を無失点とし、その裏の攻撃で3点を先制しました。しかし、2回表に4失点し逆転されましたが、すぐ同点に追いつき、その後は一進一退の展開になりました。3点差を追う最終回、1点を返し、なおランナーを出していましたが、残念...
先日「ボランティア部」を紹介しました。その時に種をまいたヒマワリが芽を出し始めました。ボランティア部の生徒や野球部、サッカー部のマネージャーも水やりに協力してくれています。また本校の技能員さんもこまめに観察し、ときにはナメクジ退治もしてくれています。みんなの協力で真夏には大きく成長したヒマワリ畑のような景色が見られれば嬉しいなぁ!ちなみにヒマワリは日本の40以上の市区町村の花として指定されていて...
今日の授業では生徒の発表がある、と聞いたので見学に伺いました。発表というのは、各自が自分の好きなこと、好きなものなどをスライドを作ってプレゼンするというものです。これまでに生徒全員が担当教員に1対1で発表は済ませていますが、クラスのみんなの前で発表を希望する精鋭4名の発表でした。スライドと発表用の英文の原稿を使ってプレゼンをすすめます。教室の前に立ち、緊張もしていましたが4名それぞれに個性が出て...
本日、公開授業(3・4限)を実施しました。お天気も良く、朝から気温がしだいに高くなっていき、エアコンをONにしてちょうどいい感じでした。昨年までは新型コロナウイルスの影響で見学に来られる保護者の方も少なかったのですが、今年は昨年よりもかなり多くの保護者の方がご来校されました。また、ご意見等をアンケート用紙にご記入いただきました。これについては今後の授業に生かしていきたいと考えております。本日はあ...
放課後、ドン!ドン!ドドドン!(違っているかもしれません...)という音が聞こえてきたので、音のする方に行ってみると「和太鼓部」が練習していました。府立学校にもそれほど多くはない部活動だと思います。部員は現在1名、外部指導員の方とマンツーマンで練習に励んでいました。どっしり構えて、全身を使って太鼓をたたいていて、近くにいると耳からだけでなく振動も伝わってきて、迫力が感じられました。もりひが生でま...
5月26日に第1回実行委員会およびPTA総会を実施し、第2回目の今日は今年度のPTA主催事業の検討および学校側から各学年のようすについて学年主任より報告しました。PTA主催事業では9月9日(土)文化祭時のPTAとしての取り組みとして、昨年までの野菜販売とともに、新たに障がい者福祉作業所等などで製造しているクッキーや物品販売も加える方向で話しが進みました。またPTA社会見学の内容として昨年同様観劇...
昨日から懇談週間が始まりました。1学期中間考査の成績が出たので、それらを含め学校生活のことや進路のことなど、各学年で主な懇談内容も違ってきますが、学校とご家庭が連絡を取り、お子さまの成長を見守っていきたいと思います。保護者のみなさま、ご来校ありがとうございます。 藤原 大
本日守口警察署から講師の方に来ていただき、1年生を対象とした「交通安全教室」を実施しました。動画を見ながら交通事故や自転車事故の怖さなどについてわかりやすく解説していただきました。今年、守口市内で発生した交通事故のうち、自転車関連の事故は34%を占めているそうです。自転車を運転するときは3つのルール違反(携帯電話を見ながら・傘をさしながら・音楽を聴きながら)をしないように、自転車は車道左側を走行...
本校に着任して「ボランティア部」がある学校って、いいなあと思いました。現在部員は4名ですが、放課後、校内のごみ拾いや地域のイベントなどにも参加しています。今日はボランティア部が中心となってグラウンド周辺に「ヒマワリ」の種をまきました。サッカー部や野球部の生徒も協力してくれ、芽が出て成長し、大きな花を咲かせますように、との願いも込めて丁寧に種をまきました。夏休み頃、グラウンド周辺にヒマワリが咲き誇...
3年生の選択科目の1つです。今日はこれまで授業で取り組んできた内容を発表する時間と聞いたので、見学させてもらいました。「〇〇のトリセツ」というテーマで、〇〇には動物やモノを入れます。自分を例えば何かの動物に例えて、トリセツつまり自分の取り扱いについて説明するというものです。生徒は説明する際のフリップを色鉛筆や油性ペンなどを用いて思い思いに描きます。説明もその中に記入しています。まず教科担当の先生...
本校の近くの「白鳩チルドレンセンター八雲中」の園児が遠足のため、本校の敷地を大型バスの配車場所として利用していただきました。朝、8時40分ころ、楽しそうな声が正門付近から聞こえてくると、授業中の生徒たちも窓の下から聞こえる園児の声に興味津々でした。3歳児から5歳児までの園児がそれぞれバスに乗り込み、元気に出発しました。大きな声で「おはようございます!」と、とてもしっかりとした挨拶をしてくれ、朝か...
6月4日(日)令和5年度春季大会二次予選大会が門真なみはや高校会場で実施され、本校は大体大浪商高校と対戦しました。途中ラリーが続き、粘り強く、あきらめずプレーする姿が見られました。結果は残念ながらセットカウント0-2で負けてしまいましたが、最後まで全力を出しきったと思います。この大会で引退する3年生、お疲れさまでした。これからは自分の進路を決定するために、一生懸命頑張ってくださいね!応援に来てく...
本日は台風2号の影響による各地での大雨が懸念されております。生徒のみなさんの身の安全を最優先に考え、2時間目で授業を終了し、SHR(ショートホームルーム)で必要な連絡をした後、一斉に下校をしていただきました。お子さまにはプリントを配付し、また学校メールでもこの件についてお知らせいたしましたが、このような急な対応へのご理解をお願いいたします。 藤原 大
説明会はまず、外部講師の方に進学に向けての費用について説明していただきました。様々な奨学金がありますが、日本学生支援機構の奨学金と教育ローンの概要説明がありました。受験料、入学金、授業料として支払う金額と時期を確認すること、いつどのくらいの金額が必要か逆算して計画を立て、必要な手続きをすること、志望大学独自の奨学金や特待生制度なども調べておくと良いなど、進学する際の「教育費」について保護者の方も...
午前・午後の2回に分けて実施しました。日本赤十字社大阪府支部の中村先生(本校の非常勤講師もお願いしています)を講師としてお招きしての講習です。気道の確保、胸骨圧迫、AEDの操作説明、実際を想定しての訓練、本校のAED設置場所の確認など、説明の1つ1つが'もしも'の時に必要な情報ばかりです。胸骨圧迫では「強く・速く・絶え間なく」をキーワードに救急車到着まで続けること、協力者を求めること、AEDを操...
今日から中間考査が始まりました。考査前に教室を見て回ると、教室で黙々と勉強している生徒、また友達が先生役になって黒板を使って教えてもらっている生徒もいました。考査後、何人かの生徒に受けたテストの結果を聞いてみると、 「微妙かな。でも思っていたよりできました!」 「できました!」 「漢字が難しかったです。」 というような声を聞きました。「できました!」と答えた大学進学をめざす3年生は、目標実現に向...
午後1時より、本校食堂で開催しました。同窓会会長のあいさつ、学校長あいさつ、新役員紹介、2022年度事業報告、決算報告、会計監査報告、2023年度事業計画、予算案など予定通りに進み、すべて承認されました。参加者は多くはありませんでしたが、この3月の卒業生(38期生)や1年前の卒業生(37期生)と少し話しをし、「もりひが」の思い出を聞いてみました。 「食堂のからあげ丼がおいしかった。」 「コロナに...
前期生徒会役員の認証式を行いました。会長、副会長、書記、会計の4名です。会長に抱負は?と聞くと「楽しい学校にするぞー!」と力強い言葉が返ってきました。文化祭や体育祭に向けて、これから忙しくなりますが、生徒会が一丸となって学校行事を盛り上げてください。 藤原 大
今日から中間考査の1週間前になりました。放課後、校舎内を歩いていると生徒たちが教室で考査に向けて勉強していました。英語や化学基礎など思い思いにテキストを開き、勉強しています。担任の先生も担当外の教科でしたが、生徒に寄り添って一緒に問題に取り組んでいました。 (問1)次の物質を混合物と純物質に分類しなさい。 空気 水 牛乳 二酸化炭素 窒素 石油 (問2)上の純...
校舎北側の「憩いの場」でダンス部の一部が練習していたました。現在部員は16名とのことです。夏休み前に予定している校内での発表に向けての練習です。校外で開催される大会等には参加していないそうですが、この調子で練習を積み重ねていけば、いずれは大会等への参加も夢ではない!頑張ろう!! 藤原 大
中間考査が終わると、プールの授業が始まります。それに備えて運動部の生徒のみなさんに協力していただき、プールの清掃をしました。初めにプールサイドの掃除です。水を流してブラシで丁寧に汚れを落とします。次にプールの側壁部、そして底部へと進んでいきました。あいにく途中で雷がゴロゴロと聞こえてきたので、中断しました。協力していただいた野球部、サッカー部、男女バスケットボール部、男女バレーボール部、アメリカ...
本日6限のLHR中に実施しました。生徒のみなさんには事前にお知らせしないで実施しました。和歌山県沖で地震が発生、それが原因で職員室から火災が発生したという想定です。校内放送で緊急連絡をし、地震発生を想定した訓練を実施することを生徒のみなさん、近隣のみなさんに伝え、まずは身の安全を確保するように担当教員から指示がありました。その後揺れがおさまり、全員グランドに避難します。教職員は本部(事務室前)に...
2年生の授業にお邪魔しました。2時間連続の授業です。1台端末を使用し、生徒のみなさんが自分で曲を作る、つまり作曲することが最終目標です。昨年は与えられた曲を自分なりにアレンジしたことがあり、それがこの授業のベースとなっています。今回はまずよく知られた日本のポップス6曲を各自で鑑賞します。そしてそれぞれの音楽の特徴(曲の速さ、リズムの刻み、曲の構成など)についてプリントにまとめます。自分でとらえた...
本日放課後、各クラブの代表者と各クラス保健委員を対象に実施しました。心肺蘇生法と熱中症対策の二本立てです。今日は少し気温が上がりましたが、これから夏に向けてどんどん暑くなり、熱中症の危険性も増してきます。また心肺蘇生法を十分に学んでおけば、助けられる命が必ずあります。心肺蘇生は「強く・速く・絶え間なく」がキーワードであること、また本校に設置されているAEDの設置場所も確認しました。参加した生徒は...
春季テニス大会団体戦(男子)の応援に行きました。初戦は槻の木高校が対戦相手でしたが、無事勝利しました。続く早稲田摂陵高校との試合には負けてしまい、ブロック優勝とはなりませんでしたが、出場した生徒たちは今現在の自分の力を出すことができたのではないでしょうか。お疲れさまでした! 藤原 大
新緑が目に美しい5月になりました。1年生の「公共」の授業をご紹介します。「公共」は昨年からスタートした新学習指導要領において、これまでの「現代社会」に代わり必修となった科目です。本日は「個人の尊厳と自主・自立」というテーマの中で、個性(パーソナリティ)の3要素やアイデンティティ(自我同一性)について学びました。この授業では教科担当者が教材を手作りして生徒に配付(プリントのステープラー留めは生徒が...
あっという間に4月も最終週になり、1年生も部活動に参加している姿を見るようになりました。放課後、校舎内で活動する「手芸部」を取材に行きました。1年生も3名入部し、合計10名で活動しています。カバンなど作った作品は文化祭で販売します。どんな作品が販売されるのか、今からとても楽しみですね!私個人としては、部室にあった年代もののミシンに興味津々でした。まだ現役で使えるそうです。「ものづくりは人の心を豊...
新学期が始まり2週間たちました。新入生も授業やクラスにもそろそろ慣れてきたころでしょうか。放課後、グランドや体育館では部活動に取り組む生徒の声が聞こえ、一生懸命に練習する姿が見えました。明日、明後日に公式戦を控えているクラブも多く、練習に熱が入っていました。 頑張れ、守口東(もりひが)生! 藤原 大
本校2年生が、第19回「日台文化交流 青少年スカラシップ」の作文部門で奨励賞に選ばれました。 これは、産経新聞社主催のもので、台湾の歴史と現状について学び、日本と台湾の未来について考える学生を応援し、将来の日台友好に貢献する人材を育てることを目的に実施されたものです。 入賞おめでとう!
1・2年生を対象とした3学期始業式を行いました。 式辞の中では、学校での勉強には「段取力」の訓練の意味もあることを伝えました。将来、社会に出て仕事をするときに必要な力です。 終業式の式辞は次のリンク先「校長の式辞集」に掲載しています。 https://www.osaka-c.ed.jp/moriguchihigashi/greeting/oration.html あわせて、各方面で活躍した生徒に...
第38回 卒業証書授与式を行いました。 式辞では「SDGs」に、積極的・意識的に取り組んで欲しいと伝えました。 卒業生が、持続可能な社会を創る人として行動していくことを願っています。 卒業おめでとうございます。 式辞は次のリンク先「校長の式辞集」に掲載しています。 https://www.osaka-c.ed.jp/moriguchihigashi/greeting/oration.html
2月27日に卒業式の予行を行いました。 その後、第38回の同窓会入会式を行い、同窓会長から祝辞及び同窓会についての説明がありました。 あわせて、各種表彰を行いました。大阪府教育委員会からの表彰、3年間及び1年間の皆勤者表彰、検定試験上位級合格者の表彰です。守口東激励賞として、副賞のオリジナルタオルも贈りました。3年間の皆勤者にはPTAからのお祝いのプレゼントもありました。
第4回学校説明会を開催しました。 本校は「一人ひとりの生徒が希望する進路を実現すること」に力を入れています。大学や短大をめざす人、専門学校、就職など、さまざまな進路希望の人がいます。寄り添いながら、各生徒の希望に合わせた高校卒業時の進路実現に力を入れています。今の3年生は大学進学が増えて、就職は減少しました。 挨拶の中で、進路に関して、本校3年生に対して調査を行った結果を紹介しました。「自分の希...
大阪府高等学校芸術文化祭写真部門に出展した作品を校内展示しています。 あわせて、全国大会出展など入賞等をした卒業生の作品も展示しています。 1階玄関ホールに展示していますので、ご覧ください。
1・2年生を対象としたマラソン大会を開催し、本校近くの淀川河川敷を、男子7.5km、女子5km走りました。 走り終わった生徒は、PTAから提供されたスポーツ飲料を、おいしくいただいていました。 その後は、学校に戻って表彰式を行いました。 飲料配付にご協力いただいたPTA役員の皆さま、ありがとうございました。
1年生の進路ガイダンスを行いました。 大学・短大・専門学校及び就職に合わせて約30講座あり、希望に合わせて説明を聞けるようにしています。 それぞれの学校及び企業、市役所から説明にご来校いただいています。 今回、(株)ライセンスアカデミーのご協力のもと、実施しました。 また、一般社団法人 キャリアラボによる、仕事について学ぶキャリア教育の講座もありました。 ご協力いただいた皆さま、誠にありがと...
2年生進路HRとして、本校卒業生35~36期生から5名招いて、進路HRを開催しました。 テーマは「先輩に聞こう」です。 5名の先輩から、現状報告及び守口東高等学校に在学中にすべきことなど、いろいろと話をしてもらいました。 5名の先輩は、大学、専門学校、就職(公務員)に進んでいます。3年生となる前の2月にこのような機会が設けられ、大きな意味がある行事となったと思います。
令和5年1月29日に全国高等学校選抜卓球大会(大阪府予選)が堺市立初芝体育館で開催されました。 1年生が女子シングルスの試合にのぞみ、4回勝ち抜いて、ベスト8となりました。 今後の活躍が楽しみです。
11月にメキシコの高校生とオンライン国際交流(同期型交流)を行いましたが、今回、本校はそのときの活動とは別のグループによるビデオレター交流(非同期型交流)を行いました。 英語科では、今年度、これらを含めて3種類の形式による国際交流を実施しています。 これは、3年生選択授業「英語演習標準」で行っている内容・形式ですが、以下に掲載した写真は、放課後に1年生にも呼びかけて実施したときのものです。 「...
守口市駅前のホテルアゴーラ大阪守口の2階・3階の会場を借りて、午後に進路説明会を行いました。 大学16分野、専門学校18分野、就職分野の講師の方に来てもらいました。 2年生全員が、希望する分野を選択して、30分×3講座を受けました。いろいろな分野の専門家に来てもらっているため、順に回ることで希望する進路先が自分のイメージどおりか確かめながら受講することができました。 本校は「自分の希望する進路の...
1年生がLHRの時間を使って球技大会を行いました。 種目はサッカーとバレーボールです。 サッカーでは、PK戦にもつれ込む試合などもあり、一層盛り上がりました。 試合の結果は次のとおりでした。 【バレーボールの部】 優勝 1年5組 準優勝 1年1組 3位 1年6組 【サッカーの部】 優勝 1年2組 準優勝 1年1組 3位 1年3組
晴天のもと、3年生はクラス対抗ドッヂボール大会を行いました。 相手チームからの投球を取り損ねて空中に上がった打球を、見事に再キャッチしてセーフになる場面などもありました。最後の球技大会を楽しんでいる姿を見せてもらいました。
1月15日(日)に第3回学校説明会(午前の部/午後の部)を行いました。 内容は、本校の特色の説明、在校生徒へのインタビュー、校内見学です。 在校生へのインタビューでは、学校行事のこと、生徒から見た本校の特徴、部活動のこと、本校に入学してどう感じているかなど、それぞれの生徒の思いを答えてもらいました。どのような回答があるのか、教員側もどきどきしながら聞いていました。 その後は、校内見学を班ご...
3年生を対象として、6名の弁護士による高校生法律講座を開催しました。 法律(ルール)を学ぶことを通じて、自分を守る力や自由で公正な社会とは何かを考える力を育てることをめざして実施しました。 6名の弁護士を招いて、各クラスに1名ずつ入っていただきました。近い距離感の下での講演会・質疑応答により、各生徒に直接届くような講座になったと思います。 どの生徒もどこかの段階で労働を行うことを意識して、身近な場...
3学期始業式を行いました。 式辞の中で、「一月(いちげつ)往(い)ぬる、二月(にげつ)逃げる、三月(さんげつ)去る」ということを話しました。すぐに過ぎ去る短い3か月間ですが、目的をしっかり持ち、目標を立てて取り組んでいくことが重要です。 始業式の式辞は次のリンク先「校長の式辞集」に掲載しています。 https://www.osaka-c.ed.jp/moriguchihigashi/greetin...