大阪北視覚支援学校 学校日誌

日々の学校の様子や学校からのお知らせを掲載します

理療系学科の特長 その3「めだかの学校」

 年齢が高くなってくると、新たな外来語についていけなくなってきます。例えば最近「ダイバーシティ」って言葉を時々聞きません? 日本語にすると「多様性」という意味になるそうで、それなら最初から「多様性」って言えばいいじゃん!って思うのは私だけなんでしょうか...  さてこの「多様性」、理療系学科にぴったりな表現です。  まず生徒の皆さんについて。  入学条件の一つに高校卒業というのがあるので、下18歳...

中学部の日常 7月part2

体育での勇姿です! 「久しぶりで泳げるかな〜」と、不安のようでしたが、キレイなフォームを披露しました! 柔道では、「初めてです。帯の締め方教えてもらいました!」と体育の授業を楽しみにしている様子でした。柔道着へのお洗濯へのご協力、ありがとうございました!

理療系学科の特長 その2「無限の樹形図」

 前回、本校を卒業後、筑波大学理療科教員養成施設から研究者への道を紹介しましたが、今回は施設名にもある「理療科教員」の話をしたいと思います。  生徒と話をしていると、時々「先生は何で治療家じゃなくて教員になったの?」と聞かれることがあります。  実は私は最初教員になることを全く考えていませんでした。でも3年生になっていろいろな人に進路のことを相談しているうちに「教員」というものに自分なりのこだわり...

 話したいネタの中には北視覚に限らない話も多いので、今回からしばらくの間、理療系学科の特長というタイトルでお話ししたいと思います。 理療系学科の教員のことを私たちの世界では「理療科教員」といいます。 この理療科教員になるためには、専攻科理療科を卒業して、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の国家資格を取得したうえで、東京の文京区にある「筑波大学理療科教員養成施設」というところに行かなければなり...

寄宿舎 7月 & 8月お誕生会

7/8(火)に7月、8月のお誕生会を行いました♪ 司会者は生活委員会の中学生トリオです。7月と8月の誕生者を紹介してもらいお祝いしました。 今回のお誕生会メニューは、ハンバーグにフライドポテト、ジュリエンヌスープに、なななんと!牛乳です!! 給食では定番の牛乳ですが、舎食で出るのは一体何年ぶりでしょうか!? 十数年ぶりレベルかつ、夕食で出たことはないようなので超超超レアな献立に違いあ...

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31