今日の給食は、ごはん、星のコロッケ、とんかつソース、大根サラダ、青じそドレッシング、ばち汁、七夕お星さま三色ゼリー、牛乳です。
7月7日は七夕です。七夕の日には、そうめんを食べる習慣があります。今日はそうめんを使った、兵庫県の郷土料理の「ばち汁」を出しました。
給食時間に教室に行くと、さっそく「ばち汁のばちってなんですか?」との質問がありました。ばちはそうめんを作る時にできる、そうめんの端を切り落とした部分のことです。三味線を弾くときに使うばちに似た形をしていることから、この名前がつきました。ばちの部分はそうめんよりコシが強く、ねばりがあります。残念ながら今回はばちが手に入らなかったので、そうめんで作りました。そうめんは兵庫県の播州地方の「揖保の糸」というそうめんを使いました。
他にも今日は七夕にちなんで、星形のメニューを選びました。これは星のコロッケです。
星の形をしたポテトコロッケです。星の形が崩れないように注意しながら揚げました。
七夕お星さま三色ゼリーは星の形をしたゼリーです。上から黄色、白色、黄緑色の三層のゼリーです。それぞれ味が違うので、味の予想をしながら食べてもらいました。
黄色はみかんやレモン、白色は杏仁豆腐、黄緑色は青りんごやキウイフルーツ、抹茶と予想する声がありました。正解は黄色が夏みかん、白色が豆乳、黄緑色がメロンでした。豆乳とメロンは難しかったと思います。当たった人はいましたか?
1学期もあと少しですね。19日には旬の食べ物を使った給食が出ます。楽しみにしていてくださいね。
(栄養教諭 宮原)