今日の給食は、きのこごはん、さといものそぼろ煮、白和え、十五夜デザート、牛乳です。
9月29日はお月見です。お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことです。十五夜ともいいます。
お月見では収穫に感謝して、ススキや月見団子、さといもや栗などの農作物をお供えする習慣があります。給食ではさといもがたっぷり入った「さといものそぼろ煮」とお月見をイメージした「十五夜デザート」が登場しました。
十五夜デザートはみかんゼリーの上にうさぎの形をしたゼリーがのっていました。
また、今日は秋らしくきのこを使った「きのこごはん」を出しました。炊き込みご飯の日は上手く炊けるか心配なのですが、上手く炊けました。
にんじん、ぶなしめじ、えのきたけをよく混ぜます。今日の白和えは濃いめの味付けなので、ごはんは薄味にしました。
みなさんはお月見の日になにを食べますか?よかったら教えてくださいね。
(栄養教諭 宮原)