• トップ
  • 2024年
  • 8月
  • ロボット相撲 近畿地区大会 完全制覇!全国大会出場決定!

ロボット相撲 近畿地区大会 完全制覇!全国大会出場決定!

2024年度 高校生によるロボット相撲の近畿選手権が8月3日(土)に、大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。

図0.jpg

12月に東京で開かれる全日本ロボット相撲大会(両国国技館)の出場権を懸け、各チームの英知を結集したロボットがぶつかり合いました。

図1.jpg

ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に1989年より開催されているロボット競技大会です。

図2.jpg

ロボットのサイズは幅20cm×奥行き20cm以内、体重は3,000g以内の規格があり、高さは自由となっており、試合時間は3分間、時間内で先に2本取ったロボットの勝ち。ロボット相撲には出場者が操作する「ラジコン型」と、センサー、プログラムなどでロボットが自己判断で動く「自立型」の2部門があります。

図3.jpg

図4.jpg

大会当日、多くの観客に見守られながらの決勝戦では、「ラジコン型」で佐野工科高等学校のチーム同士の対決となり「佐野工阿修羅」が優勝!

「佐野工不知火」が準優勝!!しました。

また、「自立型」でも佐野工科高等学校の「佐野工ガイヤ」が優勝!!!

近畿地区の両部門を完全制覇!!!!!しました。

図5.jpg

さらに、今年から正式種目となった500gクラスでは、ラジコン型で「佐野工高野山」が優勝!

しました。

12月7日(土)から両国・国技館で開催される「全日本ロボット相撲大会」の

決勝大会(全国大会)への出場権を合計4台獲得!!

することができました。

図6.jpg

スポンサー企業の皆様、一般の方々をはじめ御協力いただきました全ての皆様、全国大会も頑張ってきますので応援よろしくお願いいたします。

有難うございました。

機械系では、あらゆる分野で活躍できる「未来のスペシャリスト」を応援しています。

高等学校ロボット相撲選手権2024 近畿選手権 YouTube

リンク先→高等学校ロボット相撲選手権2024 近畿選手権 (youtube.com)

高校生ロボット相撲公式ホームページ→ホーム - 公式)高等学校ロボット相撲選手権 (robot-sumo.net)

カレンダー

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31